« 伊勢志摩(1) 伊勢志摩へ…♪ | トップページ | 伊勢志摩(3) 手こね寿司に舌鼓 & 伊勢河崎散策♪ »

伊勢志摩(2) 伊勢神宮とおはらい町♪

伊勢志摩は、名古屋から近鉄特急に乗って1、2時間ほど、紀伊半島を南下した東海岸にあります。

20090503003_convert_20090507080359 オレンジ色のボディの近鉄特急

私たちがまず最初に訪れたのは、伊勢志摩国立公園の玄関口にある「伊勢神宮」です。伊勢神宮は2000年もの歴史を持つ神道の聖地。特に江戸時代中期には「おかげ参り」が大流行し、全国から伊勢神宮めざして参拝客が訪れたそうです。

伊勢神宮には外宮(げぐう)と内宮とがあり、外宮、内宮の順にお参りするのが正しい方法なのだそうです。私たちもまず「伊勢市」駅で降り、そこから歩いて5分ほどの外宮へと向かいました。

20090503006_convert_20090507080535  20090503007_convert_20090507080648

玉砂利を踏みしめながら進む参道沿いには、美しい新緑の森が広がっていて、お散歩しているような清々しい気持ちになりました。中には樹齢何百年?!というような杉の巨木もあり、精霊が宿っているような錯覚にとらわれました。

      20090503009_convert_2009050708081_2

2つの鳥居を通って、ご正宮に到着。ご正宮は、外宮・内宮にそれぞれある、いわゆるメインとなる神殿です。中に入ることはできませんが、檜を組み合わせた美しくも重厚な木造建築、苔むした萱葺き(かやぶき)の屋根から、歴史の重みがひしひしと伝わってきて、厳かな気持ちになりました。

外宮をお参りした後は、バスで20分ほど離れた内宮へと向かいました。内宮を参拝する前に、門前町の「おはらい町」でひと休みしました。

20090503019_convert_2009050708093_2

内宮の門前町として発達してきたおはらい町は、江戸時代の歴史的な街並みが保存されている地域。一歩足を踏み入れると、まるで時代劇の世界に迷い込んだような気分になりました。古いものが大好きな私は、味わいのある家々の佇まいを見るだけで、わくわくしてきました。

20090503029_convert_20090507081203  20090503040_convert_20090507081314

飲食店やおみやげ屋さんのほか、昔ながらの薬屋さん、酒屋さんなどが並んでいて、通りはすごい賑わいでした。祝日とあって国旗を掲げているお店もあり、どこか懐かしい気分になりました。

20090503048_convert_20090507081432  20090503049_convert_20090507081539

おはらい町にある「おかげ横丁」では江戸時代の町がそのまま再現されていて、屋台や茶店などが並んでいました。(左)はかわいい玩具屋さん、(右)は牛料理のお店、その名も「豚捨」です。

20090503021_convert_20090507081042

有名な「赤福」の本店。おみやげを買う人の長い行列ができていました。これからは、この老舗の看板の重みをしっかりと心に留めて、商いを続けて欲しいと心から思いました。

20090503053_convert_20090507081702

内宮とおはらい町の間をなだらかに流れる五十鈴川。穏やかな風景の美しさに心が洗われました。

この後、内宮を訪れたのですが、ディズニーランド並みの混雑でご正宮には長い列ができていたので、参拝をあきらめました。 この人気のほどに、思いがけず日本人の信仰心の篤さを実感しました。

|

« 伊勢志摩(1) 伊勢志摩へ…♪ | トップページ | 伊勢志摩(3) 手こね寿司に舌鼓 & 伊勢河崎散策♪ »

旅行」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
私も去年10月に内宮だけですが行きました。
懐かしくみさせて頂きました。
参道、玉砂利に樹齢何百年の杉々の中を歩くと本当にセレンディピティさんの
言う様な、感覚になりますね! 同感!!
正宮の参拝は、どうにか出来ました。
おかげ横町は、駆け足状態で見て帰りは人ごみをさけ
この川沿いに歩いて帰って来たのを懐かしく思いました。
近鉄特急って、黄色で丸く可愛いですね。

投稿: Rei | 2009年5月 7日 (木) 12時36分

トラバが上手く出来なかったので名前をクリックするとジャンプします。
良かったら、どうそ見て下さいね``*

投稿: Rei | 2009年5月 7日 (木) 12時46分

歴史ある神社は「厳か」という言葉がぴったりな場所ですよね。
神社が時にパワースポットと称されるのもわかる気がします。
大きな杉の木もずっと昔からこの地に根を張って、この神社をずっと見守り続けてきたのでしょうね。
門前町も趣がありますね。建物も古いものを大事に使っていて歴史を感じます。
観光で行ってもかなり楽しめそうですが、この土地の人々にとっては大切な場所なんでしょうね。

投稿: olive | 2009年5月 7日 (木) 14時41分

伊勢神宮がこんなに観光スポットとして人気とは
正直驚いていますぅ~!
なんとなく修学旅行のイメージだった自分が恥ずかしい・・・
お伊勢参りと昔から言われている位だから考えてみれば当然なのかも!
私も大昔にそれこそ修学旅行で行ったっ切りなので
ちゃんと訪れてみたくなりました。
新しくなった伊勢志摩観光ホテルに泊まる絶好のチャンスかも♪

投稿: ゆず | 2009年5月 7日 (木) 16時05分

今晩は!

まずは伊勢神宮ですね!
写真とてもきれいに撮れます。妹夫婦が愛知に住んでいるので、妹の家族と2回くらい訪れたことがあります。

境内に入ると空気がかわる感じがしますよね。私もブログの記事にした事があるのでTBさせていただきました。Teacupなのでもし入らなかったらごめんなさい。

それにしても混雑してますね!前回は私もお正月に行ったもんで、大変な人混みでした。
いつか、もっとすいてる時期に訪れてゆっくり散策してみたいです。

投稿: ごみつ | 2009年5月 8日 (金) 01時33分

郷愁を感じるような建物が多く、素敵ですね。
人出もディズニー並みとは!
紀伊半島は行ったことがないのですが、綺麗で
食事もおいしいと聞いたことがあります。
これからの展開も楽しみです^^

投稿: イザワ | 2009年5月 8日 (金) 02時30分

☆ Reiさま ☆
Reiさんも昨年お参りされたのですね♪
懐かしく見ていただいてうれしいです。
リンクしてくださった記事も拝見しました。
お写真ではあまり人がいなくて静かにお参りされたように見えますが
やはり混んでいたのですね。一年を通して参拝客が多いのでしょうね。
御手洗場のことは知りませんでした。残念です!
若葉の季節も美しかったですが、夏を過ぎての濃い緑もまたいいですね。

投稿: セレンディピティ | 2009年5月 8日 (金) 08時11分

☆ oliveさま ☆
荘厳な雰囲気のとてもすばらしい神社で、神聖な気持ちになりました。
私はクリスチャンですが、信仰を超えて心に響いてくるものがありましたよ。
門前町も味わいのある街並みで活気があり、歩くのが楽しかったです。
おっしゃる通り、この付近のお店や家々は入り口にしめ飾りを
飾っているお宅が多く、「お伊勢さん」が身近で大切な存在なのだなあ
と実感しました。

投稿: セレンディピティ | 2009年5月 8日 (金) 08時27分

☆ ゆずさま ☆
ゴールデンウィークということももちろんあるのでしょうが、
私もこの参拝客の多さにびっくりしました。
日本人は無宗教といいますが、決してそんなことはないですね。
私も今回20年ぶりくらい?で訪れましたが
年齢を経て、感じるものが違ってきたように思いました。
今回は出足が遅れたこともあり、志摩観光ホテルは
とても取れませんでしたが、東京から3時間ほどで行けますし
すいている時期にのんびりご旅行されるといいかもしれませんね。

投稿: セレンディピティ | 2009年5月 8日 (金) 08時42分

☆ ごみつさま ☆
ごみつさんの妹さん、愛知県にいらっしゃるのですね。
TBしてくださった記事、拝見しました♪
まだ記憶がフレッシュな状態なので、うんうんとうなずきながら
楽しく読みました。伊勢神宮の木は伐採禁止なのですね。
ずいぶん大きな木だなあと圧倒されましたが、樹齢2000年とは驚きです。
宇治橋は今回工事中で渡れなかったんですよ。
隣に架けられた仮の橋を渡って内宮に入りました。
宿の方のお話だと、GWとお正月は一番混む時期なのだそうです。
私ももっとすいている時期に、静かにお参りしたいなと思いました。

投稿: セレンディピティ | 2009年5月 8日 (金) 08時56分

☆ イザワさま ☆
イザワさんも古いものがお好きとお見受けしているので
こうした街の雰囲気、きっと気に入られるのではと思います。
お店の中の帳場や台所なども味わいがあって、なかなか興味深かったです。
GWとはいえ、人の多さにびっくりしました♪
話し声を聞くと、関西方面からいらしている方が多いように思いました。
紀伊半島は私も伊勢志摩しか行ったことがありませんが
他にも南紀白浜や熊野古道など、なかなかいい所が多そうですね。
いつかのんびり旅してみたいものです。

投稿: セレンディピティ | 2009年5月 8日 (金) 09時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊勢志摩(2) 伊勢神宮とおはらい町♪:

» お伊勢参り [ごみつ通信 ]
愛知県に住む、妹の家族とともに伊勢神宮へ参拝に行ってまいりました。伊勢神宮へ行くのは10年以上ぶり。当日は、日本全国が大型の低気圧につつまれ、天候が心配されましたが、現地に着くと雨もあがり、地元の神社にまだ参拝出来ていない私にとっての初詣となりました。 伊勢神宮は日本の神社の最高峰。アマテラスオオミカミを祀った皇大神社(内宮)と、トヨウケノオオミカミを祀った豊受大神宮(外宮)という二つの正宮を中心に、14ケ所の別宮、109ケ所の摂社、末社、所管社から成り立っている広大な神社。 順序としてはまず外... [続きを読む]

受信: 2009年5月 8日 (金) 01時27分

« 伊勢志摩(1) 伊勢志摩へ…♪ | トップページ | 伊勢志摩(3) 手こね寿司に舌鼓 & 伊勢河崎散策♪ »