« SHARP 新メビウス レポート(3) | トップページ | マンダリンオリエンタル 「ヴェンタリオ」のパスタランチ♪ »

国立科学博物館 「黄金の都 シカン」展

上野の国立科学博物館で開かれている「黄金の都 シカン」展を見に行きました♪

0602_convert_20090721012026 D51の横を通って会場へ

その昔、南アメリカのペルーに、インカ帝国以前に存在したという国、シカン。日本人考古学者によって1978年から発掘、調査されているというこの遺跡の遺物約200点が展示され、シカンがどういう国で、どういう文化を持っていたかが紹介されていました。

考古学は曖昧なところがなんとなく好きではなかったのですが、今は新しい科学技術によって、遺物の成分分析やDNA分析なども行えるようになり、かなり科学的な学問として確立されてきているという印象を受けました。

よく言われることですが、過去を知ることは未来を知ること。遠い将来、考古学によって人類が滅亡しないヒントが何か見つかるかもしれません…。

0352_convert_20090721010954 0372_convert_20090721011206

(左)は動物をかたどった遺物の数々。アンデスにはまだ豚がいなかったのに、なぜか豚の置物が見つかったそうです。(右)は黄金の杯。とても美しかったです。このほか、黄金の仮面、有力者を運んだとされるお輿など、いろいろな遺物がありました。

シカンが栄えた頃、日本はちょうど平安時代でした。既に文字による文化が花開いていた日本に比べると原始的な文化に思いますが、アフリカで誕生した人類がアジアへ移動し、やがて氷に覆われた北極圏を歩いて渡って北アメリカへ、さらに南アメリカへと移動したタイムラグを考えると、納得しました。

エジプトや日本と文化的な交流はなかったのに、どちらも有史以前に王のために巨大なお墓(ピラミッド)を作っているのが不思議に思えました。ルーツが同じ人間のDNAがそうさせていたのか…?と考えると、壮大な人類のドラマを見ているような神秘的な気持ちになりました。

0432_convert_20090721011415

シカンの展示のほか、売店にはペルーの民芸品や織物などが置かれ、屋外のカフェではペルーの味が体験できました。この日はかなり暑かったので、ペルー味のかき氷を食べてひと休みしました。

右はサボテンジュース味! ちょっと青くさく野性味あふれる味でしたが、甘くておいしかったです。左はマンゴージュースですが、普通のマンゴーより濃厚で野生的な味でした。インカコーラというのもあって、気になりました。味はサイダーに近いそうです。

この後は、常設展も少し見ました。(常設展については、以前コチラにご紹介しています。)子供連れが多いかな?と思ったら、意外にもデートで来ている人が多くてびっくりしました。

0452_convert_20090721011547 0502_convert_20090721011736

【 おまけ 】  博物館のレストランで、「ティラノザウルスの巣ごもり」という名前に惹かれて…。巣をかたどったスパゲティの上にスコッチエッグがのっているのがかわいい☆ 今度、まねして作ってみようと思います。

|

« SHARP 新メビウス レポート(3) | トップページ | マンダリンオリエンタル 「ヴェンタリオ」のパスタランチ♪ »

美術館・博物館」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!
あの頃は世界的規模でみると、各国で文化の進み具合が
だいぶ違っていたような気がします。
その中でも確かにずいぶん、遅れてきた国だな~という
印象がありますね。
展示物にちなんでその国の名物が食べれるのはいいアイディア
ですよね^^

投稿: イザワ | 2009年7月22日 (水) 03時41分

息子さんと久しぶりの日本での夏休みをENJOYされてますね!
こちらの博物館、私、行った事ないかもぉ~
実はシカンも知りませんでした… 黄金の杯、きれいですね☆
サボテンジュース味の氷も珍しい!
サボテンって全然水分がないイメージだけど絞れば出てくるのですね。
こちらのスパゲッテーは以前TVで紹介されていたのを見た事があります。
セレンディピティさんはスコッチエッグもきれいにお作りになれるから
すぐに取り入れられそうですね♪

投稿: ゆず | 2009年7月22日 (水) 11時16分

メソアメリカの文化って、密林に埋もれちゃいました系が多いけど
不思議と天文学が発達していたり、工芸品が素晴らしかったり。
いずれも、そこに住んでいた人々は突如として姿を消しているという
ナゾも残っているのですが・・・。
連休最後の日、上野にいました。
この展覧会を観ようか、動物園で写真大会しようか、
かなり迷ったのですが、結局後者になった次第。
近いうちに、突入予定です♪
(トリノのエジプト展にも行きたい~☆)

投稿: はじけ猫 | 2009年7月22日 (水) 14時04分

私もシカンという国があったことを知りませんでした。
思えばマヤ文明なんかも古いイメージがありますが、ヨーロッパではかなり文化が栄えていた頃の話なんですよね。個々でしかしらないこともそういう風に考えるとおもしろいですね。歴史はまったくもって弱いのですが、南米の歴史は気になります。

投稿: olive | 2009年7月22日 (水) 14時28分

☆ イザワさま ☆
大航海時代以前は人の行き来もまだ少なくて、
地理的に離れている場所は、どうしても文化の発達が
遅れてしまったのかもしれませんね。
この企画展は、ペルー政府も協力・支援していて
文化紹介の場にもなっていましたよ。

投稿: セレンディピティ | 2009年7月22日 (水) 23時54分

☆ ゆずさま ☆
日本の学校は、夏休みも結構忙しいですが、
できる範囲でいっしょの時間をすごしたいと思います☆
シカンは私も、この企画展で初めて知ったんですよ。
70年代に発見されたばかりなので、
まだそれほど知られていないのだと思います。
サボテンジュースは、味の方はなんとなくイメージに近かったですが
色がきれいでびっくりしました。
ゆずさん、このお料理ご存知でしたか!
久しぶりにスコッチエッグを作ってみたくなりました☆

投稿: セレンディピティ | 2009年7月23日 (木) 00時01分

☆ はじけ猫さま ☆
大航海時代に、ヨーロッパから南米を訪れた人たちは
思いがけず高度な文明が発達しているのを見てびっくりしたようです。
数々の謎は、想像をかきたてられますね…。
この企画展、まだ始まったばかりで
10月21日まで開催されているので、機会がありましたら是非☆

投稿: セレンディピティ | 2009年7月23日 (木) 00時07分

☆ oliveさま ☆
シカンは、私もこの企画展で初めて知ったんですよ。
70年代に発見された遺跡だそうなので、
まだあま知られていないのかもしれません。
アフリカで人類が始まったので、エジプトで古代文明が栄え
ギリシャ、ローマが早くから文明が栄えたというのも
地理的にわかる気がしますね。
歴史は苦手ですが、謎解きの感覚で楽しめました☆

投稿: セレンディピティ | 2009年7月23日 (木) 00時15分

今晩は。

あ、この展覧会、私もちょっと気になってました。
だって「シカン」なんて初めて聞く名前だな~って思って。
発見されたのが1970年代位なんですか?発掘がはじまってまだ間もないんですね。
これから続々と新しい発見があるのかしら?とっても興味深いですね。もし時間がとれたら私も行ってみようと思います。サボテンジュースのかき氷も食べたいし!(笑)

「ティラノの巣ごもり」パスタも美味しそうですね~。ミートソーススパゲティかな?スコッチエッグが可愛いですね。子供が喜びそうなメニューですよね。(コレハラーメンカ・・)

投稿: ごみつ | 2009年7月23日 (木) 00時21分

☆ ごみつさま ☆
ごみつさんも気になっていらっしゃいましたか。
シカン、私も初めて知りました。アメリカの大学で研究している
日本人の考古学者の先生が中心となって発掘調査を行っているそうです。
最新の科学で新しいことが明らかにされる…というのが
興味深く思いました。機会がありましたら是非☆
巣ごもりのパスタは、ドミグラスソース味…かな?
あのよくハンバーグの付け合せについているような…。(笑)
スコッチエッグがおいしくて子供が喜びそうなメニューですが
大人の私が喜んでしまいました☆

投稿: セレンディピティ | 2009年7月23日 (木) 02時00分

私が十代の頃に比べて、飛躍的に研究が進んだのが南米の古代文明ですね。聞いたところによると、冷戦の終結と政治的安定が大きく寄与しているようです。かつてペルーを跋扈したセンデロ・スミノソら左派ゲリラ活動が危なくて、遺跡調査が滞っていたのが、90年代に一気に進んだとか。

もっとも遺跡が発見されると工事がストップするので、経済的には面倒らしいです。

投稿: ヌマンタ | 2009年7月23日 (木) 12時44分

☆ ヌマンタさま ☆
冷戦の影響というと、すぐに中東やアジアを思い浮かべてしまいますが、南アメリカも例外ではなかったのですね。このあたりは、ただでさえ地理的・環境的にも過酷なところが多く、ゲリラ活動が活発な頃は発掘調査どころではなかったのでしょうね。
まだまだ知られていないことが多く、それだけに可能性を秘めた地域といえそうですね。

投稿: セレンディピティ | 2009年7月24日 (金) 07時47分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国立科学博物館 「黄金の都 シカン」展:

» 黄金の都 シカン/国立科学博物館 [京の昼寝〜♪]
黄金の都 シカン/国立科学博物館 7月18日(土) 時々  「黄金の都 シカン」先月行ったエジプト(「海のエジプト展」)のあと、今度はインカ帝国でございます(笑)残念ながらこの展示会では写真はNGだったので、展示物についてはHPをご覧下さいネ〜入口には可愛いアルパカのぬいぐるみがお出迎え7/25に本物のアルパカが遊びに来るそうですよ〜最近CMやTVで大人気のアルパカですが、実はインカ以前の時代から飼育されていたそうです... [続きを読む]

受信: 2009年7月22日 (水) 12時25分

« SHARP 新メビウス レポート(3) | トップページ | マンダリンオリエンタル 「ヴェンタリオ」のパスタランチ♪ »