上高地(9) 松本城と旧開智学校
翌朝は早起きして、露天風呂を楽しんでから朝食をいただきました。
旅館の朝食の定番、湯豆腐や卵焼き、焼き魚など。花豆もありました。ごはんのかわりに温泉のお湯で炊くおかゆがいただけるというので、試してみました。(写真左下)ほんのり湯の花の香るおかゆ、体の芯まで温泉の薬効成分が染み入るようで、とてもおいしかったです。
白骨温泉を後にして、一路松本へと向かいました。久しぶりに見る街の風景です。まず最初に、街の中心にある松本城を訪れました。
やや小ぶりながら、黒に白がぴりりと効いた、精悍な雰囲気の凛々しいお城です。せっかくなので天守閣まで登ってみたかったのですが、一時間待ちということなのであきらめました。
次に、松本城から歩いてすぐのところにある、旧開智学校を訪れました。
明治の学制制定後に設立された、日本で一番古い小学校です。(学制以前は、武士の子供は藩学、一般の子供は寺子屋に通っていました。)時は文明開化、教育制度も西洋から取り入れたので、校舎は西洋風のモダンな作りになっています。
学制以前、全国で一番寺子屋が多かったのがこの地方で、小学校の設立は急務でした。そのため全国に先駆けて、ここに小学校が誕生したそうです。今も教育県として知られる、長野のルーツを見る思いがしました。
入り口でスリッパにはきかえて、学校の中に入ると、古い建物が持つ独特の空気の中にふうっと溶け込まれ、明治の時代にタイムスリップしたような気持ちになりました。
(左)昔の古い教室が、そのまま保存されていました。木の机と椅子、足踏みオルガン、古いピアノ…なんとも懐かしい雰囲気です。展示室にはすべて、子供向けにわかりやすく書かれた説明が掲示されていたのが、印象的でした。
(右)国の重要文化財に指定されている旧開智学校。実際に手に触れて感じてください、と建物に使われている鬼瓦が展示されていました。
(左)昔の開智学校の模型です。当時は日本で一番生徒の多い小学校で、たくさんの教室があったそうです。現在は、L字型の校舎の右の部分だけが保存されています。
(右)かつて講堂として使われていた場所です。昔使われていた机が、年代ごとに並んでいました。窓は、まるでステンドグラスのよう。当時貴重だった色グラスが贅沢に使われていて、「ギヤマン学校」と呼ばれていたそうです。
(左)教科書の変遷の展示も興味深かったです。明治初期は、外国の教科書を翻訳したものが多く、外国の偉人が紹介されていましたが、明治後半になって初めて、二宮金次郎が登場するようになります。
(右)昭和に入って戦争への道を歩き始めると、兵隊さんの話を扱ったものが多くなります。左の教科書には軍機の話が書かれていますが、戦後になると右のように戦争に関わる記述が全て黒く塗りつぶされました。改めて、教科書は教育を写す鏡だと実感しました。
古い味わいのある明治の建築と、日本の近代教育の歩みに触れて、楽しく有意義な時間をすごしました。
こちらは、旧開智学校の隣にある、現在の開智小学校です。こちらもりっぱな校舎でした。上についているドームは、 旧開智学校のデザインを取り入れているのでしょうか。地域の方たちの誇りが伝わってくるような、すてきな学校でした。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 富士山づくしのお正月 2017(2017.01.04)
- 紅葉の京都(5) 清水寺と、イノダコーヒ(2016.12.10)
- 紅葉の京都(4) 東福寺(2016.12.08)
- 紅葉の京都(3) 鞍馬~貴船ハイキング(2016.12.05)
- 紅葉の京都(2) メキシカンと川床スタバ(2016.12.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
松本城、なかなか立派なお城に見えますよ。
白を基調としたお城が多い中、松本城は黒を基調としているんですね。
かっこいい☆
開智学校のこと知りませんでした。(ほんとに歴史に弱くて困ってしまいます)
明治時代の建物はレトロモダンで素敵ですね。
長野が教育県なのはそういう過去があったからなんだなぁと妙に納得してしまいました。
それと同時に今でも開智小学校が存在するというのがいいですね。
きっとみんなの憧れの小学校なんでしょうね。
投稿: olive | 2009年8月28日 (金) 08時58分
こんばんは!
綺麗にお城が撮れていますね!
十年以上も前に松本城,行った事あります。
天守閣にも登りましたが、今は1時間待ちとは大変!
松本城と市内を少し見ておそばを食べて帰って来た事を覚えています。
旧開智学校は、行きませんでした〜
日本で一番古い学校とは、凄い!
モダンな建物ですね!
教科書を見ると、その時代背景を感じる事ができますね。
投稿: Rei | 2009年8月28日 (金) 21時44分
☆ oliveさま ☆
松本城、きりっとしてかっこよかったです。
どこからか、忍者が出て来そう!と思ってしまいました。
子供の頃、旅行で松本を通った時に旧開智学校を見ました。
中身はほとんど覚えていなかったのですが
存在だけは、記憶に残っていたんです。
息子が、学校で江戸時代から明治にかけて勉強するようになって
ようやく私の中でつながったんですよ。(私も歴史は疎いです…。)
今の開智学校もすてきで、きっと地元の人に
愛されているんだろうなあと思いました。
投稿: セレンディピティ | 2009年8月29日 (土) 09時52分
☆ Reiさま ☆
ありがとうございます♪
この日はいいお天気だったので、写真がきれいに撮れました。
私も小さい頃に松本城に登ったはずなのですが記憶になくて…
街が一望できるそうなので、登れなくて残念でした。
この日はお盆休みとあって、すごい人出でしたよ。
おそばはどちらで召し上がったのでしょうか?
ひょっとしたら、私たちと同じお店かもしれませんね。
旧開智学校、古い建物がすきなので、わくわくしました。
展示内容も、興味深かったですよ。
投稿: セレンディピティ | 2009年8月29日 (土) 10時05分