マクロビ・ランチを楽しむ♪
最近話題のマクロビオティック。昔風に言えば、「自然食」といった感じでしょうか。玄米などの雑穀やオーガニックの野菜を中心に、動物性たんぱく質を極力抑えて作られたお料理や食餌療法をいうそうです。
なんとなくアメリカ西海岸あたりが発祥かと思っていたら、もともとは日本で考案されてアメリカに伝えられたそうで、近年になってアメリカから逆輸入される形で、日本で人気が高まっているのだそうです。(Wikipediaを参考にしました。)
先日、そんなマクロビオティックを体験してみたくて、学芸大学駅近くにあるオーガニックカフェ、「みどりえカフェ」を訪れました。
(↑ 写真は、お店のHPよりお借りしました。)
シンプルな北欧調のインテリアで、こじんまりとした居心地のよいお店です。窓の外には緑の木々が見え、若葉が目に鮮やかでした。ソファ席があって、かわいい絵本が並んでいるファミリーフレンドリーな雰囲気。週末とあって、赤ちゃん連れのファミリーが何組かいらっしゃいました。
ベジタリアンカレーにも心惹かれたのですが、いろいろなものが少しずつ楽しめるランチプレートをオーダーしました。
どれも限られた契約農家さんから仕入れた、選りすぐりの材料を使っているそうです。手前はあきたこまち100%の玄米ご飯と野菜スープ。野菜スープはしょうがが効いて体がじんわりほぐれるようでした。
プレートには6種類の魅力的なお惣菜が並んでいました。手前左は新たまねぎのピクルス。浅漬けで新たまねぎのぱりっとした食感と穏やかな辛さがおいしかったです。その隣はたけのことほうれん草の煮浸し。右は、根菜のキッシュ(オムレツかな?)です。
奥の左は何のフライかわからなくてお店の方にうかがったら、なんと車麩のフライだそうです。高野豆腐のような食感でした。隣は海老寄せ団子。中に新たまねぎがざくざくと入っていました。右は茄子やしいたけ、レンズマメなどをくったりと煮込んだものです。
どのお料理も個性的なので、何が入っているのかしら?と耳をすますようにじっくり味わいながらいただきました。すると自然とゆっくりかみしめることになり、素材のおいしさがじんわりと伝わってくるようでした。お肉を使っていないとは思えない、満足感のあるお食事でした。
今回はいただかなかったのですが、卵やバター、砂糖を使っていないマクロビオティックなスイーツもいろいろあって、お菓子だけ買うこともできるようです。このお店はカフェですが、近くに同じ系列のレストランとお惣菜屋さんもあるそうなので、機会があったら訪れてみたいと思います。
久しぶりに、kappapoohさんの「タタン風チーズケーキ」を焼きました。
スライスしたりんごをバター、砂糖、レモン汁で煮詰めていき、キャラメル状態になってきたら、お鍋の中できれいに放射状に並べます。そこにチーズケーキの生地を流して、オーブンで焼いていきます。ひっくり返してできあがり♪
りんごの酸味とチーズケーキの酸味、2種類の違う酸味のコンビネーションが、すっぱいもの好きの私には魅力的です。おいしくいただきました♪
| 固定リンク
「お菓子」カテゴリの記事
- ルバーブと、シャクヤク(2016.06.23)
- イースターのキャロットケーキと、コストコ(2016.03.28)
- 麻布食堂と、新しい食器(2016.03.19)
- ウィーンの音楽と、アルジェリアのお菓子(2016.02.16)
- クリスマスの食卓 2015(2015.12.25)
「グルメ」カテゴリの記事
- 大坂屋砂場と、切腹最中(2016.12.28)
- 久しぶりの...Brasserie Tomo(2016.12.19)
- Bistrot Grand Soleil &銀座のクリスマス(2016.12.14)
- 紅葉の京都(5) 清水寺と、イノダコーヒ(2016.12.10)
- 紅葉の京都(4) 東福寺(2016.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マクロビ流行ってますよね。
体にいいということはわかるのですが、お肉の代わりにお麩ってどうなんだろうといつも疑問に思っていました。高野豆腐のような食感ということなら私はちょっと苦手かもしれません。でも玄米や美味しいお野菜がふんだんに使われたお惣菜は魅力的ですね☆
タルトタタン風チーズケーキ、とっても美味しそうです。
先日「ねんりん家」のバームクーヘンをいただいたので、久しぶりにわが家でもスイーツをいただくことになりそうです。
投稿: olive | 2010年5月24日 (月) 10時27分
私もマクロビの本など買い込んでオーガニック&マクロビライフを!
なんて思った時期もありましたっけぇ…
でもやっぱり徹底したマクロビはできませんねぇ~
こうしてお外で頂くのが一番♪ 素材は何かしらん?!って考えながら
頂くのも楽しいですよね。
参考にして少しずつおうちご飯に取り入れていくのもいいですね☆
わっ!偶然!先日イチジクを見かけて「イチジクでタルトタタンを作ってみようかなぁ~」
って思っていたところです! で、今朝我が家のカゴに入っているキウイを見て
「これでも作れるかしらん?」なんて考えていました。
でもやっぱり王道のリンゴが一番かな。カラメル色が美味しそうです☆
投稿: ゆず | 2010年5月24日 (月) 10時53分
こんばんは!
以前、マクロビ生活を実践している友人がマクロビクッキーを焼いてくれたんですが、
バターや白いお砂糖を使っていないとは思えないくらい美味しくてびっくりしました。
ふわっと軽くて甘くて、上質なお菓子、っていう感じでした。
・・・という私はマクロビどころではなく、炭水化物ばかりになりがちな毎日に野菜を~!!レベルで・・・(笑)
ちなみに友人はマクロビを始めてすこぶる体調がいいとか。
食べること、大事にしないといけませんね。
タタン風チーズケーキ、美味しそう☆
投稿: ルプレ | 2010年5月24日 (月) 21時01分
今晩は。
マクロビオティックって、ちょっと前からお料理本なんかも、けっこう出てきて話題になってますよね。
でも、これを生活に実践しようとなると、かなりのパワーが必要になりそうですね。お金もかかりそうだし。
オーガニック料理って、たまにいただくと「良いな~」って思うんですけどね~・・。
リンゴのタタン風チーズケーキ、文句なく美味しそうですね!
あ~、チーズケーキが無性に食べたくなってきた。(笑)
投稿: ごみつ | 2010年5月24日 (月) 21時47分
逆輸入!なんですか。
日本は結構そういったモノが多い気がしますね。
特に人材。。。
ノーベル賞を撮られる方、アメリカの研究員で賞をとる・・・
という方、結構いらっしゃいますよね。
以前、撮影させて頂いた利根川先生は、でもそれは日本の道としては
良いと仰っていました。
人材こそ日本の資源・・・
面白いお話を聞かせて頂きました・・・
あ、記事と関係のない話になってしまいました。
すみません^^;
投稿: イザワ | 2010年5月25日 (火) 04時25分
☆ oliveさま ☆
マクロビでは、お肉のかわりにお麩を使うのですね。なるほど…。
車麩のフライ、高野豆腐と書きましたが、鶏肉のすり身にも似た
不思議な味でした。うちは育ち盛りがいるので、今は難しいですが
たまにはこういう食事も、体が浄化されるようでいいな、
と思いました。なかなか楽しかったです。
ねんりん家のバームクーヘン、名前だけは聞いたことがあります♪
楽しみですね☆
投稿: ☆ oliveさま ☆ | 2010年5月25日 (火) 08時01分
☆ ゆずさま ☆
ゆずさんも、一時期マクロビに凝っていらした時期があったのですね。
たしかに、ゆずさんがいつも召し上がっているお料理は
ていねいに作られていてヘルシーなので、いつでもマクロビ生活
始められそうですね☆ 私はいろいろなものを食べたいので
100%マクロビは難しいですが、一部を取り入れるのもいいですね。
体に優しそうだな、と思いました。
私も先日初めていちじくを見つけて、わ~いちじくだ♪
と思っていたところです。
いちじくやキウイでタタン、おいしそうですね。
冷蔵庫にいつまでも入っていたりんごを使いましたが、
ちょっと季節はずれですね。でも、おいしくいただきました☆
投稿: ☆ ゆずさま ☆ | 2010年5月25日 (火) 08時10分
☆ ルプレさま ☆
ルプレさんのお友だちは、マクロビ生活を実践されているのですね♪
今回はいただきませんでしたが、バターやお砂糖を使わないお菓子
どんなお味なのか、興味があります。
まずは買って…試してみようかな。
私も思い切り炭水化物寄りの生活ですが(笑)
マクロビを実践されると、やはり体調がいいのですね。
いろいろお野菜が取れるのもいいですね。
タタン風チーズケーキ、おいしくいただきました☆
投稿: ☆ ルプレさま ☆ | 2010年5月25日 (火) 08時20分
☆ ごみつさま ☆
マクロビ、女性を中心に人気が高まっているようですね。
たしかにたくさん品目も取れますし、素材にこだわっているので
体にはよさそうだな…と思うのですが
これを使ってはいけない、とかいろいろ制約されてしまうと、
日常生活で100%実践するのはなかなか難しいかもしれないですね。
無理のない範囲で、うまく取り入れるのがいいのかな、と思います。
ごみつさん、チーズケーキお好きでしたね。
りんごとの相性もよく、おいしくいただきました☆
投稿: ☆ ごみつさま ☆ | 2010年5月25日 (火) 08時30分
☆ イザワさま ☆
日本の中にいるとわからないけれど、
外から見るとそのよさが初めてわかる…ということが
あるのかもしれませんね。たとえば日本の漫画文化とか。
人材でいえば、指揮者の小澤征爾さんなども、
海外での評価が先でしたね…。
健康面でいえば、日本発の緑茶やしいたけなどは
体にいいということで、NYでも注目されていましたよ。
日本のいいもの、これからどんどん
海外にアピールして羽ばたいていって欲しいです。
投稿: ☆ イザワさま ☆ | 2010年5月25日 (火) 08時45分
ちょっとごぶさたしておりました〜
そうですね、本当は粗食は日本のもので、
今は流派ではないのですが、大きなマクロビオティックの団体が本当に大きく分けると2つあるようですね。
みどりえカフェさん、気になっていたんですよ〜
素敵ですね〜玄米ドリアも扱いがあるようですし(^O^)
セレンディピティさんの召し上がられたプレートもおいしそう〜
自由が丘の九品仏よりにも『ツチオーネ』というのが行ってみたいと思っているんですよ〜
投稿: のりたま | 2010年5月25日 (火) 11時43分
タタン風が気になります。私の勘違いかもしれませんが、もしかしたらタタール風なのかな?タタールとは近世に中央アジアで活躍した遊牧民族です。なにで読んだか忘れましたが、果実をオーブンで焼く料理が遊牧民族の料理にあった気がしたもので。
投稿: ヌマンタ | 2010年5月25日 (火) 12時34分
自分のスタイルの中に、マクロビの良い物を取り入れながら
と言うかたちがいいと思います。(ただ食いしん坊なだけです^^*)
私は、車麩を戻してからしぼって、バターで炒めタマネギなどと一緒に
すき焼き風に煮たりします。
バターでコクが出て、我家では人気の一品です^^
タタン風チーズケーキ 綺麗な色ですね!
タタンとチーズケーキが組合わさっているの初めて見ました ♪
美味しそう〜ですね ♪♪
投稿: Rei | 2010年5月25日 (火) 22時32分
☆ のりたまさま ☆
のりたまさんは「みどりえカフェ」さんをご存知なのですね。
こじんまりとした、感じのよいお店でしたよ。
入り口がわかりにくいですが、次から次とお客様が見えて
びっくりしました。
別のテーブルで、玄米のドリア(たぶんそうだと思うのですが)を
召し上がっていらっしゃる方、いらっしゃいましたよ。
なかなかおいしかったので、今度機会があれば
レストラン&デリの方にも行ってみようと思いました。
投稿: ☆ のりたまさま ☆ | 2010年5月26日 (水) 01時16分
☆ ヌマンタさま ☆
以前記事にしたことがあるのですが、
タルトタタンのタタンは、フランスの田舎でホテルを経営していた
タタン姉妹から来ているそうですよ。
パイを敷くのを忘れて、上からかぶせて焼いてからひっくり返したら
それがおいしくて評判になり、ホテルの名物料理になったそうです。
キャラメル味のりんごがおいしくて、私も大好きなお菓子ですが
中央アジアのフルーツをオーブンで焼くお菓子の方も
気になります…。
投稿: ☆ ヌマンタさま ☆ | 2010年5月26日 (水) 01時23分
☆ Reiさま ☆
Reiさんは、車麩ですき焼き風のお料理を作られるのですね。
私はほとんどお麩ってお料理に使ったことがないので
今回いただいてみて、とても新鮮でした。
お料理のしかたでは、お肉のようにも使えるのですね。
タタン風、私は好きなのでいろいろなお菓子と合体させて作ります。
チーズケーキとの組み合わせ、口当たりが軽いですし
酸味があってさわやかです♪
投稿: ☆ Reiさま ☆ | 2010年5月26日 (水) 01時30分