千駄木~日暮里 散策♪
週末、日暮里方面に用事があったので、少し早めに家を出て、千駄木から日暮里まで散策することにしました。地下鉄千駄木駅を降りると、そこに根津神社のお祭りのポスターが…。予定を少し変更して、まずは根津神社に立ち寄ってみました。
歴史を感じさせる、立派な佇まいの神社です。お祭りは、フリーマーケットや屋台、小学生たちの演奏…どれも地元の人たちが積極的に参加しているのが印象的でした。アットホームな雰囲気のお祭りでした。
再び千駄木駅の方にもどって、団子坂下から三崎坂を登ります。
(左)「菊見せんべい」。風格のあるおせんべい屋さんを見つけて、立ち寄ってみました。四角い厚手の手焼きせんべいは、どれもおいしそう! 家族の好きなざらめのおせんべいはありませんでしたが、他のおせんべいを何種類か買いました。
(右)千代紙で有名な「いせ辰」さん。小さいお店ですが、色とりどりの和紙や千代紙はどれも美しくて、かわいくて、いつまでも見ていたいほど。千駄木駅の近くにも支店がありました。
(左)小路を左に折れると、明治の美術家、岡倉天心(おかくら・てんしん)の住居跡がありました。今は住居はなく、記念公園になっています。
(右)小路をまっすぐ進むと、谷中商店街にぶつかりました。狭い道の両側にびっしりとお店が並ぶ、懐かしい雰囲気の商店街です。飴屋さん、コロッケ屋さんなどありましたが、どこも賑わっていました。
谷中商店街は猫で町おこし?をしているようで、あちこちに猫のイラストや人形がありました。(左)味わい深い古いお店の屋根に、猫の置物がちょこんと乗っていました。
(右)私はこちらの道具屋さんに、目が釘付けでした。懐かしい(といっても使っていたわけではありませんが)ブリキのたらいやバケツなどが店先に並んでいました。
近くに大きな谷中霊園があるので、このあたりはとにかくお寺が多いです。セブンイレブンの店先に、仏花がたくさん置いてあるのも、この街ならではの光景です。
(右)「谷中せんべい」。またもや、味わいのあるおせんべい屋さんがありました。こちらのお店には、ざらめのおせんべいがあったので、何枚かおみやげに買っていきました。
そろそろ時間になったので、最後に江戸のファーストフード、おそば屋さんでお昼を食べることにしました。日暮里駅にほど近い、「川むら」さんというおそば屋さんに入りました。
私は(左)のとろろそばをいただきました。(右)は鴨せいろです。
手打ちのおそばは白くて細く、きりっとした仕上がりで、私好みでした。とろろに入っているのが、うずらではなく鶏卵だったので、とろろより卵のお味が勝ちすぎていたのがちょっと残念でしたが…おつゆも東京風のしっかりした味付けで、おいしくいただきました。
「いせ辰」さんでは小さなお買い物をしました。
千代紙は、ブックカバーにするのにちょうどよい大きさ。何度も繰り返し使えるので、文庫用と新刊用と2種類ずつ買いました。どの柄もすてきで、選ぶのに迷いました。この他、あると役に立つポチ袋も。
短い時間でしたが、楽しい散策になりました。
| 固定リンク
「グルメ」カテゴリの記事
- 大坂屋砂場と、切腹最中(2016.12.28)
- 久しぶりの...Brasserie Tomo(2016.12.19)
- Bistrot Grand Soleil &銀座のクリスマス(2016.12.14)
- 紅葉の京都(5) 清水寺と、イノダコーヒ(2016.12.10)
- 紅葉の京都(4) 東福寺(2016.12.08)
「お出かけ」カテゴリの記事
- 丸の内イルミネーション2016(2016.12.20)
- Bistrot Grand Soleil &銀座のクリスマス(2016.12.14)
- 柳原良平 海と船と港のギャラリー &横浜オクトーバーフェスト(2016.10.22)
- A16 @MARINE & WALK YOKOHAMA(2016.09.14)
- ブルーベリー狩り 2016(2016.08.08)
「ショッピング」カテゴリの記事
- beacon (ビーコン) &ファーマーズマーケットと新しい食器(2016.07.26)
- SHAKE SHACK &アトレ恵比寿西館(2016.05.14)
- イースターのキャロットケーキと、コストコ(2016.03.28)
- 麻布食堂と、新しい食器(2016.03.19)
- 春節前の横浜中華街(2016.02.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
谷中銀座、行った事あります。
谷中メンチと十円まんじゅう、を買ったりしながら
「乱歩゚」という喫茶店に行きました。
江戸川乱歩好きのご主人が営んでいる喫茶店で
年配のご亭主とお話をした覚えがあります。 今もお元気かな〜
「愛玉子」でオーギョーチーを食べて不忍池へ歩きました。
食べてばっかりですが、谷中、久しぶりに思いでに浸りましたよ♪
不忍池で銀杏を見た覚えがあるので、私も秋に行った様に思います^^*
千代紙のブックカバー、素敵ですね!!
私は、いつも本屋さんのカバーで、味気が無いです^^;
投稿: Rei | 2010年10月21日 (木) 21時34分
☆ Reiさま ☆
谷中ぎんざ、時間がなかったので、
ほんとうにざっと見るだけになってしまったのですが、
どのお店も個性があって楽しかったです。
谷中メンチに、十円まんじゅうですか!
わっ、おいしそう。食べてみたいです。
乱歩…ではなかったですが、おもしろい名前のお店、ありましたよ。
ここから不忍池…というと、結構歩かれましたね。
でもどの路地を入ってもおもしろいので、
意外とあっという間かもしれないですね。
千代紙のブックカバー、なんだか昔の女学生?の気分です☆
投稿: ☆ Reiさま ☆ | 2010年10月22日 (金) 00時33分
高校時代(しかも女子高(゚ー゚;)、友達が団子坂の途中を右に入ったところに住んでいまして、彼女の所に毎週末泊まりに行っていたのでとっても懐かしいです。次の日は決まって東大の赤門までジョギングにいったり(帰りは歩き)、団子坂途中にあるファミリーマートにお菓子を買いに行ったり、あの辺はよくうろついていました。谷中銀座ではせんべいを買い食いしたり、大人になってからはあの商店街で炭を買ってドイツに持って帰った覚えが(爆)お風呂に入れてました…。
本郷図書館とか、宿題する名目でおしゃべりしていたのが懐かしいです。千駄木界隈は漱石と鴎外のゆかりのある名所があり、夏祭りも盛んなんですよね。あの街、とっても好きです。いいですねぇセレンディピティさん!
投稿: schatzi | 2010年10月22日 (金) 02時25分
こんばんは!
懐かしい!!
私もほぼ同じコースを何年か前に歩いて、何枚か当時の
ブログに写真をアップしました。
今は少し変わっていますが、夕焼けだんだんの傍らのビールの
のぼりと居酒屋・・・あの雰囲気が良かったです^^
また、久々に足を運んでみたくなりました。
投稿: イザワ | 2010年10月22日 (金) 03時26分
☆ schatziさま ☆
わあ、schatziさんにとって、このエリアは
青春の思い出の場所なのですね!
毎週末お泊まりに行ってたとは、ほんとうに仲良しだったのですね。
赤門までジョギング…う~、若い!(笑)
私はこのあたりはあまりなじみがないのですが
そこここに「〇〇ゆかりの地」(「我輩は猫である」の舞台とか)の
看板があって、感動しました。文学散歩も楽しそう。
ほんとうにすてきな街ですね☆
投稿: ☆ schatziさま ☆ | 2010年10月22日 (金) 08時37分
☆ イザワさま ☆
ふと思い立って…でしたが、思いがけず楽しいお散歩になりました。
どこか昭和を感じさせる懐かしい雰囲気…
きっとイザワさんならではの、すてきなお写真を
たくさん撮られたことでしょうね!
夕焼けだんだんの近くだったと思いますが
昔ながらのスナック?みたいなお店があって、その看板が
「映画のセット?!」と思うくらいに味わい深くて感動しました。
今も現役でこういう商店街が残っていると、うれしくなります。
投稿: ☆ イザワさま ☆ | 2010年10月22日 (金) 08時45分
浅草散歩をして以来、東京の下町に興味があります。
根津や谷中は注目していたエリアなんですよ〜。
といっても全然詳しくないんですけどね(笑)
江戸の風情が残る街って街並だけでなく人情みたいなものも感じ取れますよね。
千代紙もお蕎麦も江戸っぽくていいなぁ。
以前とろろそばがお好きっておっしゃっていたけど、本当にお好きなんですね^^。
投稿: olive | 2010年10月22日 (金) 12時06分
実はこのあたり、ヌマンタ一族の郷里にあたります。でも、今は誰もいません。うちは関東大震災のあとに世田谷に都落ちしてますし、最後に残った家族も、バブル期に立ち退きにあっています。
数年前、相続の仕事で訪れましたが、当時の面影はほとんどありません。オンボロ長屋と小さなお店が軒を並べる古風な街だったのですがね。なんか少しさびしいですね。
投稿: ヌマンタ | 2010年10月22日 (金) 12時40分
今晩は。
おお・・ここら辺は・・何だか知ってる。(笑)
ヌマンタさんがおっしゃてる。「オンボロ長屋と小さなお店が軒を並べる古風な街」・・・。そう、それが昭和40年代くらいまでのこのあたりの風景でした。(ここでBGM、「フランシーヌの場合」)
で、近代化にとりのこされたオンボロ長屋が我が家です。(笑)レトロなのよ~。(笑)
あれこれとショッピングを楽しまれた様ですね。ちょうど、お祭りシーズンだったのもラッキーでしたね。
そうそう!次の記事の中の洗濯板!これね、セレンディピティさんの実家にも絶対にあったと思いますよ。私もこれで靴下とかよく洗濯しました。懐かしいですね。その頃の洗濯機の脱水はローラーだったりしましたから。(笑)今、洗濯板ブームなの?こうして見るとステキなデザインですよね。
投稿: ごみつ | 2010年10月22日 (金) 23時00分
☆ oliveさま ☆
このあたりは、浅草のような観光地とは違って生活の街なので
何がある…というわけではないですが、
何気ない街の空気を感じるのが楽しかったです。
谷中銀座のあたりは、昭和の雰囲気がまだ残っていましたよ。
とろろそば、私、以前に好きだと言ってましたか。
私は「とろろそば」と「なめこおろしそば」が好きで
この日もどちらにしようか、迷いました。(笑)
投稿: ☆ oliveさま ☆ | 2010年10月22日 (金) 23時48分
☆ ヌマンタさま ☆
ヌマンタ家のルーツは、このあたりでしたか。
たしかに今は、どこもマンションが増えてしまっていますし
昔のような街の個性は薄れてきていますね。
ちょっぴり寂しいですね…。
それでも歩いてみると、そこここに
この街の空気や匂いを感じることができて楽しかったです。
投稿: ☆ ヌマンタさま ☆ | 2010年10月23日 (土) 00時16分
☆ ごみつさま ☆
ひょっとして、ごみつさんとすれ違ったりして~
などと思いながら歩いていました。(笑)
たしかに今は、どこもマンションやビルが多いですし
昔のような街の個性はなくなってきていますよね。
でもそこここに、この街の空気を感じることができて
歩くのが楽しかったです。お祭りもほのぼのしていましたし。
歴史の足跡を感じられる、すてきな街ですね。
私、今さら若ぶるつもりはないのですが(笑)
洗濯板、ほんとうに記憶にないんですよ~。
でも、ごみつさんがおっしゃるくらいですから
きっと家にもあったのでしょうね。
ブームかどうかはわかりませんが、このアナログなところが
かえって使いやすくて、気に入っています♪
投稿: ☆ ごみつさま ☆ | 2010年10月23日 (土) 00時42分
セレンさん☆
私も谷中せんべいでざらめ買いました!
美味しいですよね~
菊美せんべいは過去にお正月で閉まっていて買えなかったのですが、ざらめ無いのね・・・
谷根千あたりは、沢山お店が点在していて、何度行っても新しい発見があって楽しいですよね~♪
投稿: ノルウェーまだ~む | 2014年9月28日 (日) 00時29分
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆
こんにちは。
まだ~むさんも谷中せんべいでざらめ、買われたのですね~
私、おせんべいの中ではざらめが一番好きかも。
おいしいですよね。
この日は時間がなく、さらっと回っただけでしたし
下調べもほとんどしていなかったので...
今度まだ~むさんのレポートを参考に
またゆっくり散策してみたいと思います☆
投稿: ☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ | 2014年9月28日 (日) 09時13分