沖縄(3) 備瀬のフクギ並木
沖縄旅行記の続きです。
沖縄美ら海水族館で夕方までゆっくりすごした後は、そのすぐ北にある備瀬(びせ)という集落まで足を伸ばしてみました。ここにはフクギの木が防風林としてたくさん植えられていて、昔ながらの沖縄らしい風景を見ることができます。
一般の住宅街ですが、無料の駐車場があり、散策コースを示した看板が立っていました。水牛車に揺られながら、集落をまわることもできるようです。私たちは順路に沿って歩き始めましたが、時々コースをはずれつつ、のんびり散策を楽しみました。
集落に入ってすぐに現れたこの風景に、思わず「わあ、すてき!」と声をあげました。どこまでも続く緑のトンネルの美しさに、吸い込まれるように歩き始めました。
(左)フクギはフィリピン原産の常緑広葉樹。まるいカーブの葉っぱは厚みがあって、なかなか丈夫そう。500年ほど前に、東南アジアから移植され、沖縄の家々を台風などの災害から守ってきました。
(右)フクギの木々の間から見えるお家は、どれも瓦屋根の伝統的な沖縄らしい造り。色あせた古い家々には、昔の時代にふっと入り込んだようなノスタルジーを感じました。
(左)どこのお家の入り口にも必ずあるシーサー。沖縄では魔除けとして飾られています。ひとつひとつ、焼きやデザイン、大きさ、表情などが違っておもしろい。
道は迷路のように入り組んでいて、どこまでも続きます。
コースの終点近くで道を左に折れると、海に出ました。春先の夕暮れの海は、誰もいなくて、寄せては返す波の音だけが静かに響いていました。海沿いにも気持ちよさそうな散歩道が続いています。
帰りは、行きとは違う道を適当に歩いてもどりました。途中で古民家のすてきなお宿を見つけました。
日が暮れるまで短い時間でしたが、心に残るお散歩となりました。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 富士山づくしのお正月 2017(2017.01.04)
- 紅葉の京都(5) 清水寺と、イノダコーヒ(2016.12.10)
- 紅葉の京都(4) 東福寺(2016.12.08)
- 紅葉の京都(3) 鞍馬~貴船ハイキング(2016.12.05)
- 紅葉の京都(2) メキシカンと川床スタバ(2016.12.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは!
お久しぶりです。
コメントは、残しませんでしたが、拝見していましたよ〜♪
沖縄は、以前行ったので懐かしく拝見していました^^
水族館も行きましたよ。
シーサーも色々あって作者によって表情が違って面白いですよね!
良い物は、欲しい位でしたがチョッとお高いく手が出ませんでした^^;
投稿: Rei | 2011年4月12日 (火) 21時36分
水族館もいいけど、こういった風景も素敵ですね。
フクギの並木、リンクして頂いたところも拝見しました。
良いところですね。
プライベートな撮影で訪れてみたいものです^^
投稿: イザワ | 2011年4月13日 (水) 01時42分
☆ Reiさま ☆
おはようございます。
お元気でおすごしでしたか?
見てくださっていたとのこと、ありがとうございます。
シーサーは、沖縄の風景によく合っていますね。
大きいものから小さいものまで、それぞれに特徴があって
見るのが楽しかったです。
でもおっしゃるように、結構お高いですね…。
焼き物なども、素朴ですてきなものがたくさんあって
少しずつ集めてみたくなりました。
投稿: ☆ Reiさま ☆ | 2011年4月13日 (水) 08時46分
☆ イザワさま ☆
うれしいことばを、ありがとうございます。
沖縄は、こういう昔ながらの風景が、そこここに残っていて
何気ない風景が心に残りました。
そんなところも、時間の流れを
ゆっくりと感じさせるのかもしれませんね。
拙い写真ですが、少しでもお伝えできてうれしいです♪
投稿: ☆ イザワさま ☆ | 2011年4月13日 (水) 08時58分