« 「バーレスク」 / ストロベリー・レアチーズケーキ | トップページ | 「ブラッセリーカフェ ユイット」 and... »

「ブラック・スワン」

ナタリー・ポートマン主演の映画、「ブラック・スワン」(原題:Black Swan)を見に行きました。バレエ「白鳥の湖」を題材に、精神的に追い詰められていくプリマ・バレリーナを描いた心理ホラー。ナタリー・ポートマンの迫真の演技に圧倒されました。

     Black_swan

ニューヨークのバレエ団に所属するニナ(ナタリー・ポートマン)は、新作「白鳥の湖」のプリマに抜擢されます。純真な白鳥と邪悪な黒鳥、相反する2役を演ずる難しい役どころですが、ニナは可憐で繊細な白鳥は完璧に踊ることができるものの、官能的に王子を誘惑する黒鳥を演じきることができません。

役作りに苦しむ中、黒鳥のように奔放で官能的なダンサー リリーにプリマの座を奪われるのではないか、という恐怖に囚われるニナ。監督の高い要求や、自らの夢を託す過干渉な母親の存在にも精神的に追い詰められ、やがて狂気の世界へ入り込んでいきます…。

この作品、カメラは一貫してニナの心理状態を描いているので、途中からはニナの幻覚と実際に起こったこととが交錯していて、見ている側にもニナと同じような不安と恐怖を与えました。手持ちカメラのぐらぐらした映像や、極端にアップした映像は、ニナの不安定な心をそのまま表しているようでした。

「白鳥の湖」のドラマティックで悲劇的なストーリーが、映画の中のニナ(白鳥)とリリー(黒鳥)という2つの存在とみごとに結びついて、物語をダイナミックで深みのあるものにしていました。

もっとも映画の中のリリーは、実際には裏表のない気のいい女の子。リリーの邪悪なイメージは、ニナの心の中で勝手にふくれあがったモンスターなのです…。

ニナの清楚で優等生的なところは、そのままナタリー・ポートマンのイメージにも重なります。それだけに、ニナの狂気がそのまま乗り移ったかのようなナタリー・ポートマンの鬼気迫る凄まじい演技に、ただただ驚き圧倒されました。

舞台初日、狂気が頂点へと達する中、みごとに黒鳥を演じきったニナは、見ている私たちにも大きなカタルシスを与えてくれます。しかし、ようやく黒鳥というモンスターを克服したと安堵する間もなく、つきつけられる残酷な結末。映画を見た後は、しばらく茫然自失となりました…。

|

« 「バーレスク」 / ストロベリー・レアチーズケーキ | トップページ | 「ブラッセリーカフェ ユイット」 and... »

映画」カテゴリの記事

コメント

先週見に行くつもりで、体調崩してしまって… かなり見応えありそうですね。ナタリー・ポートマンも、ミラ・クニスも大好きなので楽しみ。今週こそ見に行きます!! 

投稿: マイキー | 2011年5月16日 (月) 14時23分

こんにちは。

セレンディピティさん、確かバレエがお好きだったので、この作品見にいかれるかな~?って思ってました。
こういうストーリーだったんですね~。面白そう!
心理サスペンスっていう感じかしら?

ラストの落ちってどんな展開なんだろう!!??

知りたかったら映画見るしかないですね。

投稿: ごみつ | 2011年5月16日 (月) 16時10分

アカデミー賞主演女優賞を取っただけあって、この作品でナタリー・ポートマンは女優として大きく成長したどころか全く別の女優になってしまったというような批評を読みました。とにかくナタリー・ポートマンの演技がすごい、ということですが、内容が心理的なものなので観ようか迷っている作品です。
以前ご紹介されていた「わたしを離さないで」がいよいよ公開になったのでこちらもどちらかといえばコチラを観たいと思っているのですが、セレンディピティさんはどちらの映画がオススメですか?

投稿: olive | 2011年5月16日 (月) 16時54分

今度見ようと思っていました。
でも、ちょっと恐そうで〜 
残酷な結末なのですね。
恐い様な、見たい様な〜^^;

投稿: Rei | 2011年5月16日 (月) 22時58分

私は娘と観にいきました。彼女はバレエをやっていたのですが、ニーナの様になるもっと手前で心を決めました。スポーツにせよ楽器にせよ、決断の時ってありますよね。これに賭けて生きていくのか、趣味とするのか。娘はこの選択を迫られた時、バレエを趣味としました。そうでなければ、早くに親元から離れなければいけなかったので。

バレエは特に過酷な世界だと思います。スポーツと芸術を両方マスターするわけですから、しかもプリンシパルをつとめるなんて、生半可な精神じゃ勤まらない事だと思います。

ナタリー・ポートマンは適役でしたね!ちょっとかすれた声が可愛く、はかなく、華奢で穢れのない白鳥そのものでしたよね。途中、なんどもビクビク、手で目を覆うシーンがありましたが、黒鳥のシーンは彼女の演技を越えた演技に鳥肌が立ち、見るものに快感を味あわせましたよね。メイクも凄かったですが、ほんとうにナタリーとは別人の役者?とすら思ってしまいました。

映画の最後、キャスト紹介での拍手喝采のBGM、私もしばらく席から立てませんでした。

投稿: schatzi | 2011年5月17日 (火) 04時50分

☆ マイキーさま ☆
体調はその後だいじょうぶですか?
この映画、ぞくぞくするような恐さがありますし、
過激な場面もありますが、お勧めです。
マイキーさんの苦手な手持ちカメラですが(笑)
(最初は私もちょっとクラクラしました)
それを押しても見応えありますよ。どうぞお楽しみに。

投稿: ☆ マイキーさま ☆ | 2011年5月17日 (火) 09時16分

☆ ごみつさま ☆
何ヶ月も前から楽しみにしていたので、早速見に行ってきました☆

記事に書きそびれてしまいましたが、ナタリーのバレエも
すばらしかったです。小さい頃に習っていたとはいえ
この映画のために、1年以上かけて特訓し、体を作ったとか。
そのプロ根性に感動しました。もちろん演技もすばらしかったです。

心理サスペンスですが、もうほとんどホラーに近いかも…。
映画を見ている間、ゾクゾクして、こぶしを握り締めていました。
最後まで息もつかせぬ展開で、終わった時には呆然としてしまいました。
見応えのある作品でした。

投稿: ☆ ごみつさま ☆ | 2011年5月17日 (火) 09時30分

☆ oliveさま ☆
この作品、ナタリーの鬼気迫る演技にとにかく圧倒されました。
彼女のこの作品に対する、並々ならぬ意気込みが伝わってくるようでした。
「わたしを離さないで」と「ブラックスワン」は例えてみれば
「静」と「動」といった感じで、全くタイプが違うので
比較が難しいですね…。インパクトという意味では
「ブラックスワン」に軍配があがるかもしれません。
ぞくぞくする恐さや、過激な場面もありますが
とにかく見応えがありました。
「わたし…」は、静かに心に響く作品でした。

投稿: ☆ oliveさま ☆ | 2011年5月17日 (火) 09時45分

☆ Reiさま ☆
ぞくぞくする恐さがありますし
過激な場面もありますが、見応えがある作品でした。
残酷な結末、というか悲劇的な結末といった方が
いいかもしれません。
見た後はしばらく呆然としてしまいました…。

投稿: ☆ Reiさま ☆ | 2011年5月17日 (火) 09時55分

☆ schatziさま ☆
schatziさん、見に行かれたかな?と思っていました。
とにかく圧倒される作品でしたね。
芸術やスポーツなど、第一線で活躍する方がかかえる重圧というのは
私たちの想像の及ばない、並々ならないものがあるでしょうね。
技術的な鍛錬はもちろんですが
精神面をコントロールすることがものすごく難しそう。
狂気は人に感動を与えますが、終わった後は
またもとの世界にもどってこなくてはならないわけで…。(笑)
楽しみながら趣味の世界で生きることが
ある意味幸せなのかもしれません。

ナタリー、監督に個人的な質問をされて恥らうところや
練習の時にマットレスに飛び込むのを躊躇するところなど
オードリー・ヘップバーンに似てる!と思いました。
清楚で繊細な部分はまさに白鳥のイメージそのものでしたね。
それだけに、その後の狂気に入っていく部分が凄まじかった…。
ほんとうに別人のようでしたね。

この作品には、しばらく打ちのめされそうです。

投稿: ☆ schatziさま ☆ | 2011年5月17日 (火) 10時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ブラック・スワン」:

» [映] ブラックスワン [マイキーのドラマルーム]
 実は先週、公開早々に見に行くつもりだったのだが、例の食中毒騒動で体調不良が続き [続きを読む]

受信: 2011年5月19日 (木) 16時00分

» ブラック・スワン [ごみつ通信]
Black Swan2010年/アメリカ (監)ダーレン・アロノフスキー(演)ナ [続きを読む]

受信: 2011年7月 5日 (火) 01時02分

« 「バーレスク」 / ストロベリー・レアチーズケーキ | トップページ | 「ブラッセリーカフェ ユイット」 and... »