« ミニーのチョコレートパイ | トップページ | 赤瀬川原平 「個人美術館の愉しみ」 »

「アーティスト」

モノクロ・サイレントで作られたフランス映画、「アーティスト」(The Artist)を見に行きました。今年のアカデミー賞で、作品賞、監督賞、主演男優賞など5部門を受賞。話題性もさることながら、予告で見たクラシカルでロマンティックな映像に惹かれて、楽しみにしていた作品です。

  Artist1

舞台は、1927年のハリウッド。サイレント映画のスター ジョージは、ふとしたハプニングで新人女優のぺピーと知り合います。憧れのスターに会って有頂天のぺピーは、ジョージのアドバイスでほくろをつけ、エキストラから少しずつ役がもらえるようになっていきます。

ところが2年後、映画会社は映画をサイレントからトーキーへと切り替えることに。サイレントにこだわるジョージは反発し、自ら映画を作って主演するも失敗、財産も失ってしまいます。一方ぺピーはトーキーの波に乗り、スターへの階段をかけ上っていきます…。

Artist8

モノクロ・サイレントの魅力を再発見したすてきな作品でした。オープニングの古めかしい雰囲気も懐かしく、気分は時代を一気にさかのぼります。物語の展開は、たしかにありきたりではあるのですが、それだけにサイレントならではの表現を存分に楽しむことができました。

ストーリーは、ジュディ・ガーランドの「スタア誕生」を彷彿とさせるような…。人生に絶望したジョージは同じく自らの死を選びますが、こちらは危機一髪で助かってよかった。”Bang!”と字幕が出た時はどきっとしましたが、銃の音ではなく、車がぶつかった音でした。こういうしかけが、サイレントならではで楽しい。

表情や体の動きだけで、登場人物たちのさまざまな心の動きが伝わってきます。私は特にぺピーのジョージへの一途な思いに心を寄せました。ジョージの楽屋に忍び込んだときに見せた切ない恋心、そして病院に運ばれて寝ているジョージを見守る柔らかな表情がすてきでした。

ジェスチャーは世界共通のことばであり、誰もが自分のことばでセリフを理解できるのがすばらしい。サイレントという古典的な手法が、はからずもグローバリゼーションを実現していることに、はっとしました。この作品は、(非英語圏である)フランスからのメッセージなのかもしれません。

どこか子どもっぽいところが残るジョージと、くるくると表情豊かなぺピー。ジョージに誠実に仕える老運転手に、ぺピーに甘々の映画会社の社長…など、個性的な登場人物たちも魅力的。そしてなんといっても、いつもそばにいてジョージを助ける犬のジャックが、映画を最高にチャーミングに見せてくれました。

Artist2

その昔チャップリンの「街の灯」を見た時の感動が忘れられない私には、少々もの足りなさを感じてしまったのも事実。でも久しぶりにサイレントの魅力に触れて、映画を見終えたときには、古い映画をもっといろいろ見てみたい、という気持ちでいっぱいになりました。

|

« ミニーのチョコレートパイ | トップページ | 赤瀬川原平 「個人美術館の愉しみ」 »

映画」カテゴリの記事

コメント

映画はなるべく台詞を少なく、というのが昔、シナリオを
学んだ時の講師の教えでした。
テレビドラマは視聴者が、何かをしながら見たりするので、
逆に台詞を多めにと・・・
映画の基本はその意味でもサイレントなのかもしれません。
この映画も落ち着いたら観てみたいと思っています。

投稿: イザワ | 2012年4月22日 (日) 23時17分

今晩は!

「アーチスト」は地味にロングランしそうな気もするので、時間が出来たら是非見たいです。
今の時代、サイレント映画をどう映像化してるのかとても興味があります。

サイレント映画はほぼ映像だけで作品を見せていくので、映像作品としては基本ですよね。スピルバーグだったか、誰か監督さんが、音声を消して映画を見てみて、話がわかるのは映像に力のある作品だ・・って言ってたのを覚えてます。

それにしても、サイレントでモノクロの映画をつくるって。勇気がわりますよね~。

投稿: ごみつ | 2012年4月23日 (月) 00時05分

☆ イザワさま ☆
なるほど!
映画とテレビとでは位置づけが違うので
セリフのあり方も変わってくるのですね。
お話をうかがって、納得しました。
そういう意味でも、原点を見直そうとしている
作品なのかもしれません。
お時間ができましたら、是非ご覧になってみてください☆

投稿: ☆ イザワさま ☆ | 2012年4月23日 (月) 14時16分

☆ ごみつさま ☆
こんにちは。
「アーティスト」、シネコンではガラガラだったので
すぐに打ち切ってしまうかもしれませんが、銀座のシネスイッチは
しばらく上映しそうな気がしますね。
お時間ができましたら、是非ご覧になってみてください。

セリフに説明させるのは簡単なことで
表情や体の動きで感情や状況を伝えることこそが
作り手の腕の見せどころ?なのでしょうね。
こういう作品を見ると、セリフの意味について
改めて考えさせられますね。

モノクロ・サイレントで映画を作る、というのは
フランスならではの戦略かな?と思いました。
そうだとしても、勇気がありますね。

投稿: ☆ ごみつさま ☆ | 2012年4月23日 (月) 14時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「アーティスト」:

» 「アーティスト」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「The Artist」 2011 フランス/ベルギー ジョージ・ヴァレンティンにジャン・デュジャルダン。 ペピー・ミラーにベレニス・ベジョ。 アル・ジマーに「お買いもの中毒な私!/2009」のジョン・グッドマン。 クリフトンに「クィーン/2006」「ブッシュ/2008」のジェームズ・クロムウェル。 ドリスに「カリートへの道/1993」のペネロープ・アン・ミラー。 監督、脚本、編集にミシェル・アザナヴィシウス。 映画の舞台は1927年のハリウッドから始まる。ジョージはサイレント... [続きを読む]

受信: 2012年4月22日 (日) 21時26分

» 『アーティスト』の画期的なところは何か? [映画のブログ]
 こんな映画を観たかった!  映画は、技術の進展とともに様々な要素を付け加えていった。トーキー(音声)もカラー(総天然色)も、後から加わった要素である。  けれども現代の映画の作り手たちが、それら...... [続きを読む]

受信: 2012年4月22日 (日) 23時30分

» 『アーティスト』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「アーティスト」□監督・脚本 ミシェル・アザナビシウス □キャスト ジャン・デュジャルダン、ベレニス・ベジョ、ジョン・グッドマン、ジェームズ・クロムウェル、ペネロープ・アン・ミラー、       マルコム・マクダウェル、ミッシ...... [続きを読む]

受信: 2012年4月25日 (水) 08時14分

» アーティスト  The Artist [映画の話でコーヒーブレイク]
時代の変化は加速度を増し、「10年ひと昔」ではなく「2〜3年、ひと昔」の昨今、 果たして時代の波についていけるか?とときどき不安を感じます。 最近はテレビ番組やラジオでも、facebookやツイッターに連動したり、 twitterのハッシュタグだの、「いいね!」だの、ポ...... [続きを読む]

受信: 2012年4月25日 (水) 13時03分

» アーティスト [ゴリラも寄り道]
<<ストーリー>> 1927年のハリウッドで、サイレント映画のスターとして君臨していた ジョージ・ヴァレンティン(ジャン・デュジャルダン)は、 新作の舞台あいさつで新人女優ペピー(ベレニス・ベジョ...... [続きを読む]

受信: 2012年4月30日 (月) 04時37分

» 『アーティスト』お薦め映画 [作曲♪心をこめて作曲します♪]
最新の特撮技術に驚かされていた昨今だが、サイレント映画にもトーキー映画にはない素晴らしい表現力がある。ミシェル・アザナヴィシウス監督のガッツと、ジョージとペピーの映画人生を賭けたラストに拍手喝采! 幸せな気持ちで映画館を後に出来る、That's Entertainment!…... [続きを読む]

受信: 2012年5月30日 (水) 02時12分

« ミニーのチョコレートパイ | トップページ | 赤瀬川原平 「個人美術館の愉しみ」 »