「セブン」
デヴィッド・フィンチャー監督、モーガン・フリーマン&ブラッド・ピット主演の映画、「セブン」(Se7en)を見ました。”7つの大罪”をモチーフにした連続猟奇殺人事件と、それを追う2人の刑事の姿を描いたサイコ・サスペンス。1995年のヒット作です。
退職を前にしたベテラン刑事サマセット(モーガン・フリーマン)と、新米刑事ミルズ(ブラッド・ピット)の担当エリアで、猟奇殺人事件が続いて起こります。現場に残されたメッセージから、それがダンテの「神曲」に示される”7つの大罪”になぞらえた連続殺人だと推理したサマセットは、ミルズとともに犯人を追います。
二人は、犯人にあと一歩のところまで迫るも取り逃がしてしまいますが、5番目の殺人が発覚した後、犯人ジョン・ドゥ(ケヴィン・スペイシー)自ら出頭してきます。逮捕されたジョン・ドゥは、残り2つの殺人は既に終えていると言い、「死体のありかを教える」とサマセットとミルズを挑発しますが…。
サイコ・サスペンスの傑作といわれる作品ですが、これはおもしろかった! 決して愉快な話ではありませんが、次なる展開へと心が奪われて、衝撃のラストまで目が離せませんでした。凄惨な犯行現場も、気にならなかったほど…。
とにかく、これほど冷酷無慈悲で、鋭利な頭脳を持った、クレイジーな犯罪者を見たことがありません。個人的には、「羊たちの沈黙」のレクター博士や、「ノーカントリー」のシガーより恐怖を感じました。ジョン・ドゥのあの表情… 今思い出しても、ぞくっとします。
犯人の部屋をつきとめ、意気揚々と家宅捜索しているミルズに、犯人は「計画を変更した」と告げますが、それが犯人からの恐るべき復讐あるいは挑戦状だったとは… 後でその意味がわかったときには、背筋が凍りました。
ただよくわからなかったのは、ジョン・ドゥが6番目の犯行をいつ行ったか、どうやって配達の指示を出したのか、ということ。6番目の犯行を行った後に出頭したとしたら最後のパラドックスは成り立たないし、共犯者がいたとも考えられないので…。どなたかご存知でしたら教えてください。^^
読書傾向から犯人を割り出す手法には、「J・エドガー」を思い出しました。音楽は全体的に不穏なサウンドで、恐怖と不安を駆り立てていましたが、図書館の場面だけは「G線上のアリア」が流れていて、ほっと心が安らぎました。
ミュージックビデオを手がけてこられたフィンチャー監督のダークな映像が、スタイリッシュでかっこいい。オープニング映像は007みたい。上から下へと流れるエンドロールにも意表をつかれました。そしてこの作品を見て、フィンチャー監督が「ドラゴン・タトゥーの女」を映画化した理由がよくわかりました。
| 固定リンク
「映画」カテゴリの記事
- ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー(2017.01.12)
- My Favorite Movies & Books in 2016(2017.01.06)
- クリスマスの食卓 2016(2016.12.25)
- ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(2016.11.28)
- ジャック・リーチャー NEVER GO BACK(2016.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは!
「セブン」ご覧になったんですね!
私ね~、実はこの映画ダメなんですよ~。
フィンチャー監督のこの前の作品で「セブン」と同じく人気のある「ゲーム」っていう映画もなのですが、過度な映像と物語の展開が苦手で・・。
しばらくデビッド・フィンチャー監督は好きじゃなかったのですが、「ソーシャル」や「ドラゴン・タトゥー」ではとても好きになってきました。
1995年の作品でまだみんな若いですね!ブラッド・ピットも人気まっさかりでしたね。
K・スペイシーはこの人、本当に頭がおかしいんじゃないの?って思っちゃうくらいの演技で、怖かったです。
ディテールを全然覚えてないのでセレンディピティさんの疑問もわからないのですが、もしテレビででも放映されたら再見してみたいです。感想も変わってるかも・・。ただ、この映画、後味最高に悪いからね~・・。
投稿: ごみつ | 2012年7月 4日 (水) 18時10分
セレンさんこんにちは
蒸し蒸し暑い毎日ですね。
『セブン』は私も大好きな作品です。
去年?か一昨年くらいに見たのですが、クライマックスに向け映像の疾走感や音楽がどんどん重なって、最後は食い入るようにエンディングを迎えた事を覚えています。
モーガン・フリーマンとブラピのコンビも本当に良かった。
ただ、私もごみつ様同様、ディテールを忘れてしまっていてセレンさんの疑問に答えられません><
この機会にまた観返してみようと思います^^
投稿: アサ | 2012年7月 5日 (木) 09時51分
☆ ごみつさま ☆
こんにちは♪
「セブン」おもしろかったです!
バイオレンスの苦手な私も、これはだいじょうぶでした。
全体的にダークな色調で、犯行現場がはっきり映っていなかったのと
犯行のシーンそのものがなかったからかもしれません。
お話の展開は暗いですが、脚本の巧さに引き込まれました。
でも、劇場で見るのはきつそう…。^^;
「セブン」を見て、「ゲーム」と「ファイトクラブ」も
見てみたくなりましたが、覚悟した方がよさそうですね。
ブラッド・ピット、かっこよかったですね。
人気が出るのもうなづけます。
ケヴィン・スペイシー、恐かった~。><
これ、TVで放映されるかしら…。深夜とか??
疑問の場面をもう一度確かめてみたいです。^^
投稿: ☆ ごみつさま ☆ | 2012年7月 5日 (木) 16時48分
☆ アサさま ☆
こんにちは♪
だんだん夏らしくなってきましたね。
アサさんも「セブン」気に入られたのですね♪
恐いけれど、おもしろかったですね。
ラストへの展開がみごとで、ぐいぐい引き込まれました。
冷静でどこか達観しているモーガン・フリーマンと
血気盛んなブラッド・ピットのコンビ、よかったですね。
機会があったら、私も疑問の場面を見直してみたいです。^^
投稿: ☆ アサさま ☆ | 2012年7月 5日 (木) 17時22分
はじめまして、セレンさま、
リネンスタイルさんのページを通ってセレンさまのブログにたどり着きました。ブログタイトルに、好きな映画作品セブンがあり、嬉しくなってコメントさせて頂きます。
六番目の罪は、嫉妬、だったと記憶しております。犯人がミルズが留守の時、ミルズの自宅にいた妻を訪問するシーンがあったと思います。妻は新しい赴任先の街に馴染めず、知りあいがいない人恋しさ?から家のドアを開けて、犯人を家にいれてしまうシーンがありました、私はその時、妻は殺されたのではないかと考えました。生首というのは、もしかすると、聖書の一節に、サロメがヨハネの首を欲しがった、とあります、聖書の影響を強く受けている犯人なので、それを模したのかなと思いました。残酷な描写ばかりで、今はとてもではありませんが、見るに耐えられずの、作品の一つです。しかし、好んで見ていた頃は、まだ私の精神年齢が若く、犯人の自分勝手な心理が、すこーしだけ分かる気がしました。犯人が、人は罪を犯すことが日常茶飯事になり、当たり前になっている、というようなセリフをパトカーの中でいうシーンがたしかあったと思います。犯人には神への忠実さや正しい心の働きはあるはずなのですが、人の罪を許せず、自らが裁き主となり、罪を日常茶飯事にしている人間へ報復を続けてしまいます、誘惑に負けている弱い信仰の姿でもあります。罪を憎みながら、自らも罪を犯してしまうこと、。犯人は怒りに早い人間ミルズを軽蔑しつつ、一方で、怒ることを素直に表現するミルズへの憧れ=嫉妬を感じている、極めて人間的な姿でした(^-^) 大好きなあらすじの映画について、あれこれと書いてしまいました、長文、失礼致しました(^o^)
投稿: マイユ | 2012年8月 9日 (木) 17時50分
追記 連投失礼致します。
デンゼルワシントン&アンジーのボーンコレクターも小説のあらすじに沿って殺人事件が発生する映画でした。今、映画をほとんど見ておりませんで(大好きなテレビドラマ臨場も見に行きそこないました><)
過去に見た映画作品を思い出しますと、あぁ、また見たい~~と思ってしまいました。
個人的にときどき思い出して後味悪いなぁと感じる映画は、同じくデンゼルワシントンの、悪魔を憐れむ歌 という作品です。
ローリングストーンズの「time is on my side」が映画内でたびたび流れます。何度も流れる音楽、心に残ってその音楽を聴くと映画のシーンを思い出してしまいます(^^;
あとは、古いですがコッポラ監督の ドラキュラ こちらも永遠の愛をテーマにした残酷な描写が多いのですが、本質は、愛 最後にドラクルが神と和解し、許されるというシーンがあり、、美しく切ない作品として心に強く残っております。
またもや長文、失礼致しましたm(_ _)m
映画鑑賞に関する記事、これからも楽しみにしております(^^
投稿: マイユ | 2012年8月 9日 (木) 18時08分
☆ マイユさま ☆
マイユさん、はじめまして。
コメント、ありがとうございました♪
「セブン」について私の疑問をみごと解決してくださり、ありがとうございます。そうか、犯人はミルズがいない間に妻のもとを訪れていたのですね。そのシーン、私はどうやら見逃していたようです。ということは、やはり犯人は妻を殺してから、出頭したということなのですね。納得しました。^^
私は、犯人はミルズが美しい妻と、幸せな家庭を持っていることに対しての「嫉妬」だと思っていたので、マイユさんの「ミルズが素直に自分の感情を表現できることに対しての嫉妬」という解釈にどきっとしました。犯人は人間の心を持たない冷血な悪魔だと思っていましたが、実はきわめて人間的な感情を持っていた…ということなのですね。深いです…。
デンゼル・ワシントンの「ボーンコレクター」は事件の経過と少しずつ真相が明らかになっていくところはゾクゾクするおもしろさがあったのですが、最後は犯人の動機がいまひとつ弱いような気がしてちょっぴりがっかりした記憶があります。
「悪魔を憐れむ歌」「ドラキュラ」もおもしろそうですね。
見てみたいです! また楽しいお話をお聞かせくださいね。
これからもどうぞよろしくお願いします☆
投稿: ☆ マイユさま ☆ | 2012年8月10日 (金) 17時04分