お茶の水散策
神保町で映画を見た後、久しぶりにお茶の水界隈をぶらぶらしました。
まずは、クラシックな佇まいがすてきな山の上ホテルの天ぷらの名店、「山の上」でお昼をいただくことに。ビールでのどを潤しつつ、自家製の梅ちりめんをつまんでいると、ほどなく揚げたての香ばしい天丼が運ばれてきました。海老やきすのほか、小海老がたっぷり入ったかきあげものっています。
さくさくと軽やかな口当たり、甘辛だれがほどよくからみ、とてもおいしかったです。このほか、珍しいうにの天ぷらを追加でお願いしました。外はさくっ、中はとろり。生うにの食感を残しながらほの温かく、至福のおいしさでした。
食事のあとは、小道を抜けながら御茶ノ水駅の方へぶらぶらと。このあたりの明治大学も駿台予備校も、ピカピカの新校舎になっていてびっくり。時の流れを感じました。お茶の水橋を渡って東京医科歯科大の横を通り、神田明神を訪れました。
少し遅めの初もうででしょうか。参拝の方たちがおおぜいいらして、それはそれはにぎわっていました。1300年の歴史があるという神田明神。江戸時代に江戸総鎮守となり、現在は、神田、日本橋をはじめ、このあたりの108の町々の総氏神様となっているそうです。
人々の熱気に押されるようにして境内を出て、次に向かいの湯島聖堂を訪れました。
(左)大成殿 (右)孔子像
もとは徳川5代将軍綱吉によって建てられた孔子廟で、後に幕府直轄の昌平坂学問所となりました。日本の近代教育の礎となった場所です。現在は湯島天神とならぶ学問の神様として祀られ、また伝統をくんで、論語や漢文など中国古典文学の講座が開かれているようです。
この後、聖橋を渡って、ニコライ堂に向かいました。ちなみに聖橋とは、湯島聖堂とニコライ堂という2つの聖堂を結ぶ橋というところから名付けられています。
ここはロシアから伝わった正教会の、日本最大の聖堂です。ロシアの建築家シチュールポフの原案をもとにジョサイア・コンドルが設計して建てられた、日本で初めてのビザンチン様式の教会建築です。内部は金が施され、正教会らしい重々しい装飾でした。
最後に、御茶ノ水駅前に昨年オープンしたオフィスビル、ソラシティとワテラスをのぞいてみました。(上の写真で、ニコライ堂の背後にそびえる2つのビルです)
前は何だったっけ...?と思ったら、日立本社の跡地なのですね。オフィスビルということで、店舗はレストランやカフェ、コンビニ...といったところですが、ソラシティの中にあるお茶ナビゲートというインフォメーションセンターがなかなか楽しかったです。
ワテラスの広場にはマルシェがオープンしていました。
ジャムは自分でも作るのに、おいしいとつい買ってしまいます。ジャム屋さんが、最後だからと即席漬けの素をおまけにくださいました。このほか、お味噌やお豆、乾物...と楽しいお買いものになりました。
| 固定リンク
「グルメ」カテゴリの記事
- 大坂屋砂場と、切腹最中(2016.12.28)
- 久しぶりの...Brasserie Tomo(2016.12.19)
- Bistrot Grand Soleil &銀座のクリスマス(2016.12.14)
- 紅葉の京都(5) 清水寺と、イノダコーヒ(2016.12.10)
- 紅葉の京都(4) 東福寺(2016.12.08)
「お出かけ」カテゴリの記事
- 丸の内イルミネーション2016(2016.12.20)
- Bistrot Grand Soleil &銀座のクリスマス(2016.12.14)
- 柳原良平 海と船と港のギャラリー &横浜オクトーバーフェスト(2016.10.22)
- A16 @MARINE & WALK YOKOHAMA(2016.09.14)
- ブルーベリー狩り 2016(2016.08.08)
「美味しいもの」カテゴリの記事
- 大坂屋砂場と、切腹最中(2016.12.28)
- Bacio di Giulietta / FRAU KRUMM / 神乃珈琲(2016.09.29)
- beacon (ビーコン) &ファーマーズマーケットと新しい食器(2016.07.26)
- 春節前の横浜中華街(2016.02.19)
- ウィーンの音楽と、アルジェリアのお菓子(2016.02.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
セレンさん☆
神田明神いらしたのですねー
映画の後にこれだけ回られるって、すごいバイタリティーですねぇ。
近くのホテルでこんな美味しそうな天丼を食べられるなら、神田明神前のまずいお蕎麦なんて食べなければ良かったわ…(苦笑)
ニコライ堂もよさそうですね。
今度そちらも行ってみようかしら…
投稿: ノルウェーまだ~む | 2014年2月 3日 (月) 16時26分
この辺りは、仕事で昨年かなりの回数足を運びました。
今回ご紹介頂いた場所は、比較的近い場所にぎゅっと
集まっていて楽しめますね。
はじめて、孔子像を見た時、遠目ではそんなに大きく見えないのに
近くによってじっとみると、意外に大きく、孔子がじっと
にらみかけてくるような、そんな迫力を感じたことを思い出しました。
久々に足を運んでみようかと思います。
投稿: イザワ | 2014年2月 4日 (火) 03時10分
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆
こんにちは。雪が降ってきましたね~
この日は神保町にでかけたので、いい機会と思って
まだ~むさんのコースをまわってきました。
お昼は小川軒で洋食を、と思っていたのですが
ランチタイムに間に合いそうになく、天ぷらになりましたが
とってもおいしかったです。
知らず知らずのうちに結構歩いていて
帰る時にはすっかり足が疲れてしまいましたが
楽しいお散歩になりました♪
投稿: ☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ | 2014年2月 4日 (火) 17時30分
☆ イザワさま ☆
こんにちは。
イザワさんは、神田祭などもよく撮影されていましたね。
このあたりは古い建物が残っていますし
絵になる風景がいろいろありますね。
湯島聖堂にあるのは、世界で一番大きな孔子像だそうです。
中国古典文化とのつながりを思いがけなく感じることができて
歴史の一ページに思いを馳せました。
学問、美術、音楽、信仰…といろいろな顔を持つ文化の街ですね。
投稿: ☆ イザワさま ☆ | 2014年2月 4日 (火) 17時41分
こんばんは!
わ~、映画の後に、美味しいもの食べて、お茶の水界隈を散策されて、楽しい一日になりましたね!
天ぷら良いな~~。ウニの天ぷらってはじめて聞きました!!
ウニ大好きなので(なかなか食べられないけど)いつか絶対に食べてみた~い。
そうそう、湯島聖堂では色々な中国カルチャー講座みたいなのがあるんですよね!私も論語の素読講座受けたいんだけど、時間がとれなくってムリ。残念です~。
ところでちょっと足が遠のいてたうちに、お茶の水駅前がかなり新しくなったみたいですね!私もまた散歩がてら出かけてみようと思います。
投稿: ごみつ | 2014年2月 5日 (水) 02時04分
こんにちは。
アレ、御茶ノ水はだいぶ変わったのですね。
駅前のビル、知りませんでしたー。
最近は新しい商業施設がどんどんできて、ついて行けないです。
明治大学がリニューアルしたくらいしか知らなくて、
だいぶ古い情報です…(^-^;
山の上ホテルの天ぷら、いいですね、
ちょっとタイムスリップしたみたいな雰囲気味わえそうですね。
投稿: linen | 2014年2月 5日 (水) 11時05分
☆ ごみつさま ☆
こんにちは。
この日はよく歩きましたが、楽しい一日になりました。
うにの天ぷら、私も初めていただきましたが
外はさくっとふっくら、
中はとろりとした食感がたまらなくおいしかったです。
ごみつさん、以前湯島聖堂をご紹介されてましたね。
講座は種類もいろいろあって、内容が充実していそうですね。
伝統の空間で学ぶというのが、中国文化に興味がある方には
またたまらない魅力なのではと思いました。
いずれお時間ができたらいかがですか?
ソラシティとワテラス、オフィスビルですが
下層の方はレストランやカフェなどあり
ちょっとしたオアシスみたいになっていました。
機会がありましたら是非。
投稿: ☆ ごみつさま ☆ | 2014年2月 5日 (水) 16時26分
☆ linenさま ☆
こんにちは。
駅前にできたソラシティとワテラス
オフィスビルなので、ショッピングは楽しめませんが
ちょっと食事したり、ひと休みするのにいいかもしれません。
ブルーノート系列のカフェなどが入っていますよ。
御茶ノ水界隈、学生街というイメージでしたが
新しいビルもあちこちにできて活気がありました。
昔から変わらない山の上ホテルは
エアポケットのようにほっとする空間でしたよ。
投稿: ☆ linenさま ☆ | 2014年2月 5日 (水) 16時40分