« 五反田 「Restaurant Français MAY」 | トップページ | 山本有三記念館 »

「ジャージー・ボーイズ」

クリント・イーストウッド監督の最新作、「ジャージー・ボーイズ」(Jersey Boys)を見ました。60年代に圧倒的な人気を誇ったポップスバンド、「ザ・フォー・シーズンズ」の栄光と影を描いたヒューマンドラマ。同名のブロードウェイミュージカルの映画化です。

Jersey_boys_8

ニュージャージーの貧しい移民の街で生まれ育ったトミーとニックは、軽犯罪に手を染めながらバンドを組んで音楽活動をしていました。やがて地元で有名な天使のような歌声をもつフランキー、すでにヒット曲を書いていた才能あるソングライターのボブを仲間に引き入れ、「ザ・フォー・シーズンズ」を結成します。

最初はほかの歌手のバックコーラスばかり務めていた彼らでしたが、ようやくレコーディングにこぎつけた「シェリー」が大ヒットしたのを皮切りに、次々とヒットを飛ばして大人気に。押しも押されぬトップスターへの階段をかけあがっていきます...。

Jersey_boys_10_2

イーストウッド監督の作品はどれも大好きですが、今回はミュージカルの映画化というのがちょっぴり意外で、興味津々楽しみにしていました。ひとことでいえばミュージシャンのサクセスストーリーなのですが、名匠イーストウッド監督がつむぐドラマの巧さに引き込まれ、心地よく酔いしれました。

オリジナルはトニー賞を受賞しているブロードウェイの人気ミュージカル。フランキー・ヴァリを演じるジョン・ロイド・ヤングはじめ、ボブとニックは舞台で演じた俳優さんがそのまま映画でも演じているので、チームワークはばっちり。音楽シーンも見ごたえありました。

ザ・フォー・シーズンズは知らなかったのですが、歌はどれもどこかで聞き覚えがありました。「君の瞳に恋してる」は、80年代にヒットしたディスコバージョンの印象が強かったので、もとはフランキー・ヴァリがこんなに切ない思いを込めて歌った歌だったなんて...思いがけなくて驚きました。

映画を見て、フランキーの娘に対する万感の思い、ボブのフランキーに対する長年の友情とリスペクトが伝わってきて、この歌に対するイメージがすっかり変わりました。

Jersey_boys_12_2

ジャージースタイルの結束の強さで、順風満帆に成功を収めていったフランキーたちでしたが、リーダーのトミーが莫大な借金を作っていたことが発覚し、メンバーたちは解散の危機を迎えます。

もっともそれは単なるきっかけで、それまでの小さな行き違いが4人の間に少しずつほころびを作っていたのかもしれません。ラストに再集結したシーンでニックが冗談めかして言っていた「僕はこのバンドのリンゴ・スターだ」ということばが、はからずも真実をずばりと突いているように思いました。

映画は、制作にも関わっているフランキー・ヴァリとボブ・ゴーディオの視点になっているかもしれませんが、フランキーが「トミーが声をかけてくれたから、今の自分がある」と言い切り、追い詰められていたトミーのために、年間200回ものコンサートをこなして借金を返済する男気にぐっときました。

Jersey_boys_14_2

フランキーの歌声に惚れ込み、ザ・フォー・シーズンズを支えてきたマフィアのボスにクリストファー・ウォーケン。彼の代表作「ディア・ハンター」にも、フランキー・ヴァリの歌う「君の瞳に恋してる」が使われているそうで、こちらも見てみたくなりました。

|

« 五反田 「Restaurant Français MAY」 | トップページ | 山本有三記念館 »

映画」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

「ジャージー・ボーイズ」良かったですね~!

クリストファー・ウォーケンがマフィアのボスみたいな人だし、おそらく彼らも若い頃には悪い事をたくさんしてきてたのでしょうが、音楽の才能ではいあがってこれたんですね。
一つのサクセスストーリーだけど、娘をドラッグで亡くすとか辛い出来事もたくさんあって、借金を肩代わりするために場末のコンサートまでこなして、でも歌い続けてきて、「君の瞳に恋してる」の大ヒットがあって・・・。

それらを達観した様な視線で語るイーストウッドのバランス感覚の良さはさすがでした。

「ディア・ハンター」でこの歌、使われてたっけ!?C・ウォーケンも出てることだし、私も再見してみようかな!?

投稿: ごみつ | 2014年10月13日 (月) 01時37分

☆ ごみつさま ☆
こんにちは。
ジャージー・ボーイズ、とってもよかったですね☆

クリストファー・ウォーケンってミュージカル出身の俳優さん
なんですか??
それにディア・ハンターでの「君の瞳に~」のつながりもあって
そんなあれこれからのキャスティングだったのでしょうか。
なんだか心憎いですね。まさにジャージースタイル。^^

イーストウッド監督の手際のよさ、センスのよさが抜群で
安心して身をゆだねて見ていました。
この世界を知り尽くした巨匠の余裕を感じる作品でしたね。

投稿: ☆ ごみつさま ☆ | 2014年10月13日 (月) 10時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ジャージー・ボーイズ」:

» ジャージー・ボーイズ (試写会) [風に吹かれて]
契約書は握手 公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/jerseyboys9月27日公開ブロードウェイミュージカルを基にした映画 製作・監督: クリント・イーストウッド [続きを読む]

受信: 2014年10月12日 (日) 19時45分

» ジャージー・ボーイズ [ごみつ通信]
Jersey Boys2014年/アメリカ (監)クリント・イーストウッド(演) [続きを読む]

受信: 2014年10月13日 (月) 01時38分

» ジャージー・ボーイズ [映画の話でコーヒーブレイク]
恥ずかしながら音楽に合わせて身体を動かすのが苦手なわたくし。 学生の頃、地区センターのジャズダンス教室の人数が少ないからと駆り出され、数回体験参加 した際に使われていた曲が「君の瞳に恋してる」でした。 この楽曲誕生の裏にこんなドラマが…というか、この曲が「...... [続きを読む]

受信: 2014年10月15日 (水) 22時12分

» 『ジャージー・ボーイズ』はミュージカルじゃない [映画のブログ]
 ひどくチグハグな取り合わせに思えた。  『ジャージー・ボーイズ』は1960年代に数々のヒットを飛ばした伝説のグループ、ザ・フォー・シーズンズをモデルにしながら、虚構を交えた実録物だ。しかも原作はトニー賞受賞のブロードウェイ・ミュージカル。華やかなステージ、心躍るヒット曲、波乱に満ちた成功物語だ。  そんな作品を、よりによってクリント・イーストウッドが監督するとは!?  アクション大作...... [続きを読む]

受信: 2014年10月15日 (水) 23時58分

» [☆☆☆☆★][映画]「ジャージー・ボーイズ」感想 [流浪の狂人ブログ〜旅路より〜]
 60年代、世界中で人気を博した音楽グループ「フォー・シーズンズ」の結成から解散までを脚色、トニー賞を受賞したジュークボックス・ミュージカルを、名匠クリント・イーストウッド監督が映画化。 はっきり言って上手い、上手すぎる。御年84歳とは思えない、溌剌さと... [続きを読む]

受信: 2014年11月 5日 (水) 19時16分

» 「ジャージーボーイズ」 [ここなつ映画レビュー]
クリント・イーストウッドの作品だからといって、そう簡単にはヤラレないぞ、単純に心をノックアウトされたりしないぞ、と決意を持って鑑賞。結果は…又してもノックアウトされてしまいました。決して贔屓目なく。これまでのノックアウトとは違ってじわじわとくる…。青春の思い出の曲で洋楽トップを二つ挙げろと言われたら、それはもう色々あって決め兼ねるけど、シチュエーションや環境やその時の風景、正に起こった事、などを重ね合わせると、私にとってはそれはジョン・レノンの「ハッピー・クリスマス」とこの作中クライマックスの「君の... [続きを読む]

受信: 2014年12月17日 (水) 12時41分

» 『ジャージー・ボーイズ』 ~光と影が映し出す人生賛歌~ [偏愛映画自由帳]
2014年/アメリカ/134分 監督:クリント・イーストウッド 出演:ジョン・ロイド・ヤング    ヴィンセント・ピアッツァ    エリック・バーゲン    マイケル・ロメンダ    クリストファー・ウォーケン ■概要 原題は『Jersey Boys』。トニー賞受賞の同名ミュージカルを映画化した、アメリカ製作による2014年の伝記ミュージカルです。監督はミュージカル初挑戦...... [続きを読む]

受信: 2015年2月11日 (水) 20時31分

» Blu-ray :ジャージー・ボーイズ イーストウッドの手腕に凄みが増していることを 2度目の鑑賞で実感。 [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
先日「アメリカン・スナイパー」でドギュンと心臓打ち抜かれたばかりのイーストウッド作品がBlu-rayに。 で、さっそく拝見してみたら… 「アメリカン・スナイパー」で感じたことがここでも! <これまでのイーストウッドで唯一、止めて〜と叫びたい不満があった。 ...... [続きを読む]

受信: 2015年3月 6日 (金) 23時36分

« 五反田 「Restaurant Français MAY」 | トップページ | 山本有三記念館 »