« 「ゴーン・ガール」 | トップページ | クリスマスリースと、アドベントクランツ »

十二月大歌舞伎 「義賢最期」「幻武蔵」「二人椀久」

歌舞伎座に、十二月大歌舞伎 昼の部を見に行きました。先月の歌舞伎では、吉右衛門さんや幸四郎さんの円熟の演技を堪能しましたが、今月は玉三郎さん、海老蔵さん、獅童さん、愛之助さんなど、これからの歌舞伎界を担うスターたちを中心とした華やかな舞台を楽しみました。

Kabuki_1_2

源平布引滝 (げんぺいぬのびきのたき) 義賢最期
義賢最期は以前にも見たことがあり、伝統の歌舞伎ならではの様式美と、ラストに向けてヒートアップしていく立ち回りのおもしろさに魅了されたので、とても楽しみにしていました。義賢を演じるのは、前回と同じく片岡愛之助さん。

アクション活劇といった感じで見せ場の多い作品ですが、お話は少々込み入っているので事前にさらっと予習しておきました。愛之助さんが仁左衛門さんから直々に教わり、演じるのは今回が5度目という義賢は、苦悩と悲壮な覚悟がひしひしと伝わってきてとてもよかったです。

敵の軍勢との壮絶な戦い、最後は組み立てた襖ごとバタンと崩れて落ちる戸板倒し、階段から仰向けに倒れる仏倒し、とアクロバティックな場面が大迫力で、わくわくしながら引き込まれました。

女性ながら鮮やかな立ち回りで、敵をばっさばっさとやっつける小万(中村梅枝)はかっこよくてしびれるし、九郎助(市川家橘)と太郎吉くんのコミカルな立ち回りも微笑ましい。子を宿した葵御膳(市川笑也)が無事に逃げおおせた時には、思わずほっと胸をなでおろしました。

新作歌舞伎 幻武蔵 (まぼろしむさし)
脚本公募で選ばれたという森山治男さんの作品で、坂東玉三郎さんが演出。中村獅童さん演じる宮本武蔵が、姫路城の天守閣に住む妖怪を退治するという幻想的な物語です。

幕が上がると、シンプルな舞台セットと、暗がりの中にスポットライトのような照明。奏楽もなく、現代的な台詞回しに意表をつかれました。歌舞伎というより現代劇を見ているようです。動きが少なく台詞が中心の劇だったので、気持ちを集中するのがなかなか難しかったです。

玉三郎さんが長く取り組んでこられた泉鏡花の「天守物語」に通じる物語で、己の中にある過去の自分と戦う...という心理描写はなかなか深くておもしろかったのですが、久しぶりに獅童さんの人情ものが見たくなりました。

二人椀久 (ににんわんきゅう)
玉三郎さんと海老蔵さんによる幻想的な舞踏です。海老蔵さんの舞台を見るのは初めてなので(人気が高くてなかなかチケットが取れないので)、楽しみにしていました。

大阪の豪商椀屋久兵衛(市川海老蔵)は、遊女松山(坂東玉三郎)に入れあげ、座敷牢につながれています。松山に恋こがれて正気を失った久兵衛は牢を抜け出し、松山のもとへ。二人はしばしの逢瀬を楽しみますが、やがて夢は覚め、すべては幻と消えるのでした...。

伏し目がちに、憔悴しきった様子で花道に現れた海老蔵さんに、まずはぐぐっと心をつかまれました。そして玉三郎さんのはかないほどの美しさ。長唄にのせた二人の舞は、まるで綿菓子に包まれた淡い夢を見ているようで、幻想的な美しさにうっとりと見惚れました。

|

« 「ゴーン・ガール」 | トップページ | クリスマスリースと、アドベントクランツ »

舞台」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 十二月大歌舞伎 「義賢最期」「幻武蔵」「二人椀久」:

» 宮本武蔵を知る『幻武蔵』 [観たい・聴きたい・読みたい]
歌舞伎座 12月の演目で新作が上演されている。 [続きを読む]

受信: 2014年12月25日 (木) 01時39分

« 「ゴーン・ガール」 | トップページ | クリスマスリースと、アドベントクランツ »