« クリスマスの食卓 2014 | トップページ | 年末のあれこれ »

「6才のボクが、大人になるまで。」

リチャード・リンクレイター監督の「6歳のボクが、大人になるまで。」(Boyhood)を見ました。6歳の少年が18歳になるまでの12年間を、主要キャストそのままに12年かけて描いた壮大な家族の物語です。

Boyhood_1

メイソン(エラー・コルトレーン)が6歳の時に、父(イーサン・ホーク)と母(パトリシア・アークエット)は離婚。母は大学で学ぶために姉(ローレライ・リンクレイター)とメイソンを連れてヒューストンに住む祖母の近くに引越し、やがて3人の新しい生活がはじまりますが...。

Boyhood_2

父、母、姉、メイソンの主要キャスト4人をそのままに、メイソンが6歳から18歳になるまでの12年間を撮り続けたという前代未聞のヒューマンドラマ。フィクションなので4人の間に血のつながりはなく、映画として家族を”演じている”にすぎないのですが、いつしかほんとうの家族のように見えてきます。

そもそも6歳の少年が12年後どうなるか神様しかわからないわけで、おそらく脚本は毎年状況にあわせて少しずつ書き足していったのでは?と思いますが、それでいてちゃんと物語としてつながっているのがすばらしい。

12年の間には大なり小なり事件も起こりますが、映画ではそれらは時間の流れの中のひとつのエピソードにすぎず、比較的淡々と描かれています。それでも見終えた時には、人が成長し、やがて巣立っていくことがどれほどアメイジングなことか、命の神秘さえ感じ、深い感動に包まれました。

Boyhood_11

私事ですが我が家にもメイソンとほぼ同い年の子がいて、アメリカで暮らしていた時期がちょうど重なっていたので、なおのこと感情移入して見てしまいました。映画で描かれている何気ない日常、郊外のごく普通の家庭のリアルなアメリカ生活が、なんとも懐かしく感じられました。

その時々の時代背景がさりげなく描かれているのも心憎い演出。ハリーポッターの新刊本を買うために行列に並んだり、ばりばり民主党支持の父がオバマ大統領誕生のために応援したり。Apple製品がスケルトンのiMacにはじまり、iPod、iPhoneと変遷していくのも楽しかった。

Boyhood_6

この映画はメイソンの成長物語であり、家族の歴史の物語。母オリヴィアは向学心があり、経済的にも自立していますが、恋多き女性で、3度の結婚と離婚を繰り返します。最初の夫(メイソンたちの父親)が一番よかったのでは?と思いますが、いい父親が必ずしもいい夫とは限らないのかもしれませんね。

父メイソンSr.はアラスカに行ったり、バンドを組んだり、いい加減でふらふらしていたけれど、メイソンJr.たちにとっては母親とは違う形の愛情で見守っていてくれる、包容力豊かなお父さん。その彼もやがて会社勤めをして落ち着き、再婚して幸せな家庭を築くまでに成長?します。

Boyhood_7

アメリカでは州立大学でも自宅から離れていることが多いので、子どもたちは18歳で高校を卒業すると、親元を出て大学の寮に入るのが一般的。だから高校の卒業式は盛大に行われるし、それは親離れ、子離れの儀式でもある...

母親を演じたパトリシア・アークエットは、最後はきっと2重の意味で喪失感におそわれたに違いないと思いました。ひとつは役柄上の母親として、もうひとつはこの映画の撮影がとうとう終わってしまうということに対して...。かけがえのない時間をぎゅっと宝石箱につめたような、心地よい余韻の残る作品でした。

|

« クリスマスの食卓 2014 | トップページ | 年末のあれこれ »

映画」カテゴリの記事

コメント

セレンさん☆
まさに同い年の息子さんがいると、ぐんと感情移入しやすいですよね。
しかもアメリカ暮らしを体験されているし。
大きなトランポリンとか、庭に置いたりしてましたねー(うちには無かったけど)
色々な奇跡が重なって出来上がった映画でした~☆

投稿: ノルウェーまだ~む | 2014年12月27日 (土) 18時21分

☆ ノルウェーまだ~むさま ☆
こんにちは。
子どもも同い年ですし、アメリカ生活とも重なって
感情移入して見てしまいました。
でも、あのまま残っていたら、ドラッグとかガールフレンドとか
新たな悩みが発生したかもしれないですし
少し子離れの時期を遅らせることができたので
結果的にはよかったのかな?(笑)

もしもあの男の子がマッチョなスポーツマンに成長したら
きっと別の物語になったのでしょうね...
偶然の積み重ねの上にできた奇跡の作品でした。

投稿: ☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ | 2014年12月27日 (土) 21時36分

こんばんは。

この映画好きですね。年月を経て描くというユニークな手法が素晴らしかったです。
子供たちの変化もそうですが、お父さんを演じるイーサン・ホークの変化が実にナイスでした。
パトリシア・アークエットは年々貫禄がついてラストは子育て終了のお母さん役が似合っていました。

コレは息子を持つ母親は激しく感情移入しますよね。ましてや同年代の息子さんがいれば尚更だと思います。ホント素敵な映画でした。

投稿: margot2005 | 2014年12月28日 (日) 00時19分

☆ margot2005さま ☆
こんにちは。
すてきな作品でしたね。
日々の積み重ねがこんな風にドラマになっていくなんて...
まるで壮大なパラパラ漫画を見ているようでした。^^

イーサン・ホーク演じるお父さん、あんな楽しいお父さんだったら
子どもたちが大好きになるのもよくわかりますね。
それもこれも、お母さんが日々の憎まれ仕事?を
しっかりやっててくれるから、なんですけどね。

人間が成長するってすごいことだな...
と改めて気づかせてくれる作品でした。

投稿: ☆ margot2005さま ☆ | 2014年12月28日 (日) 23時19分

こんばんは!

この映画、あちこちでレビュー見かけますが、12年かけて同じキャストで撮ったっていうのが本当に凄いですよね!
こんな映画、他にはないんじゃないかしら?ドキュメンタリーならあるだろうけど、劇映画っていうのがホントに凄いです。

大人にとっての12年って、長い年月ではあるけれど、けっこうイーブンな日々なのと違って、6歳から18歳って、子供から青年になるすご~く特別な時期だから、この子にとっては大切な作品にもなりましたね。

DVDになったら是非見てみますね!

投稿: ごみつ | 2014年12月30日 (火) 00時04分

☆ ごみつさま ☆
こんにちは。
この作品、アイデアが斬新でした。
同じメンバーで何年か後に続編を作る、というのはありますが
ひとつの作品の中で、しかもフィクションで
というのがすごいですね。

12年の間には不慮の事態も起こり得ますし
子どもも思春期になればいろいろあるでしょうし...
キャストとスタッフが心をひとつにして作ることのできた
奇跡の作品だなーと思いました。

お姉さん役の女の子は監督のお嬢さんなんですよね。
監督にとっても特別に思い入れのある作品になったのではないかしら。

DVDになったら是非ご覧になってみてください☆

投稿: ☆ ごみつさま ☆ | 2014年12月30日 (火) 22時23分

セレンディピティ様
うちの方にコメント有難うございます。
ちょっと見には淡々としたドキュメンタリー風ですが、下の男の子にとっては激動の歴史だったでしょうね。またパトリシア・アークエットの母親にとっては、逞しく自立していった素晴らしい日々に見えます。でも、子供が旅立つと喪失感に襲われるのね~(こればかりは私には体験できないけれど。)この映画、若者たちはあまり共感していない人もいるようだけれど、子供としても、女性として、胸を打たれる部分が多々ありました。

投稿: Bianca | 2015年5月23日 (土) 19時36分

☆ Biancaさま ☆
映画の題材としては大きな事件があるわけでもなく
淡々と描かれているように感じますが
当人たちにとっては、山あり谷ありの人生ですね。
何しろお母さんにいたっては3度も結婚しているわけですし。^^
でも子育ても自分の人生もやりたいように存分に楽しんできて
なんだかうらやましいような気もします。

若い方たちはどうしても子どもの立場で見てしまうでしょうから
この母親の達成感は、なかなか共感できないかもしれませんね。

投稿: ☆ Biancaさま ☆ | 2015年5月24日 (日) 09時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「6才のボクが、大人になるまで。」:

» 「6才のぼくが、大人になるまで」☆人をつくるもの [ノルウェー暮らし・イン・原宿]
まるでドキュメンタリーを観ているかのような、自然体な演技。 4人の役者が同じ家族の12年間を演じるだけでも凄いのに、本物の家族のようで微塵も違和感を感じさせないのは、やはり子役の姉弟の魅力あってこそでは?... [続きを読む]

受信: 2014年12月27日 (土) 18時16分

» 「6才のボクが、大人になるまで」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「Boyhood」2014 USA テキサスの田舎町に住むメイソンは、シングル・マザーのオリヴィアと、姉サマンサの三人暮らし。ある時、オリヴィアは自身のキャリアアップのため再び大学で学ぶ決心をし母親の住むヒューストンへと住まいを移す。そこへ訪ねて来たのは離婚した元夫のメイソン。離婚しても彼は子供を思う優しい父親だった… オリヴィアに「救命士/1999」「デブラ・ウィンガーを探して/2002」のパトリシア・アークエット。 メイソンにエラー・コルトレーン。 サマンサにローレライ・リンクレ... [続きを読む]

受信: 2014年12月28日 (日) 00時10分

» 6才のボクが、大人になるまで   BOYHOOD [映画の話でコーヒーブレイク]
タイトル通り、12年間という長い時間をかけて一つの家族を追うドキュメンタリーのような ドラマです。同じキャストで、主人公メイソンとメイソンの姉を演じる役者たちが 徐々に成長していく姿を、近所で見守るおばちゃんのような感覚で鑑賞。 子どもから大人へ。この頃の1...... [続きを読む]

受信: 2015年1月 1日 (木) 02時22分

» 6才のボクが、大人になるまで。 [風に吹かれて]
撮影期間12年 公式サイト http://6sainoboku.jp 製作・監督・脚本: リチャード・リンクレイター テキサスの田舎町に住む6歳の少年メイソン(エラー・コルトレーン)は、母オリヴィア( [続きを読む]

受信: 2015年1月 7日 (水) 20時45分

» 6才のボクが、大人になるまで。 [心のままに映画の風景]
6歳の少年メイソン(エラー・コルトレーン)は、母オリヴィア(パトリシア・アークエット)と姉サマンサ(ローレライ・リンクレイター)とテキサス州の小さな町で生活していた。 キャリアアップを目指した母は、大学への入学を決意し、メイソンとサマンサを連れ、祖母が住むヒューストンへと引っ越しを決める。 離婚してアラスカに行っていた父(イーサン・ホーク)との再会、母の再婚、多感な思春期、メイソンは...... [続きを読む]

受信: 2015年1月17日 (土) 18時10分

» 映画「6才のボクが、おとなになるまで」 [しづのをだまき]
2014 米 165分 [続きを読む]

受信: 2015年5月22日 (金) 17時24分

« クリスマスの食卓 2014 | トップページ | 年末のあれこれ »