« 早春の水戸(1) 水戸偕楽園の梅 | トップページ | 「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」 »

早春の水戸(2) あんこう鍋と、弘道館

順番が前後しますが...この日は首都高の途中で事故渋滞にあい、水戸に着くのがお昼近くになってしまいました。それで偕楽園に行く前に、先にお昼をいただくことにしました。

前回入った三翠さんも趣のあるお店でしたが、今回は大工町の交差点近くにある魚政さんで、水戸の名物であり冬の味覚のあんこう鍋をいただきました。予約が入っているとのことでしたが、午後1時までなら、と個室に案内してくださいました。

2015031001_2

まずは味噌仕立てのおだしに、あん肝を入れて。これがコクのあるおいしいスープとなるようです。あんこうは、身はむっちりと弾力があり、皮と脂の部分はぷるぷる。骨からもいいおだしが出て、体がほかほかと温まりました。最後はお雑炊にして、スープまで一滴残さず、まるごとおいしくいただきました。

                              

偕楽園を散策して梅を楽しんだあとは、弘道館を訪れました。弘道館は、徳川斉昭が1841年に藩士と子弟のために設立した、全国一の規模を誇った藩校です。1872年に学制の発布によって閉鎖されましたが、今もその一部が保存され、公開されています。

2015031004 2015031003

偕楽園から水戸駅行きの路線バスに乗って、銀杏坂のバス停を降りて歩くと、何やら趣のある小学校が。弘道館の敷地跡に建てられ、明治19(1886)年からの流れを汲む三の丸小学校です。今はコンクリートの校舎ですが、ところどころに武家屋敷のようなデザインが取り入れられていました。

2015031005

さて、そしてこちらが弘道館です。現在は、正庁(重要文化財)という建物が保存されていて、中を見学することができました。この建物では、藩主の臨席のもと、試験や儀式が行われたそうです。

藩主が文武の試験をご覧になったという正庁正席の間や、最後の将軍 徳川慶喜が幼少期に学び、大政奉還後に謹慎生活を送られたという至善堂御座の間などを見て回りました。至善堂では、(私が見た数少ない)大河ドラマでの、本木雅弘さん演じる慶喜のシーンを思い出し、一気に親しみがわいてきました。

2015031007

2015031008

2015031009

東日本大震災では弘道館も、柱の傾斜、壁の亀裂、損傷、剥離、建物の崩落など、甚大な被害を受けたそうです。3年の歳月をかけて、修理、復旧、耐震補強をし、ようやく昨年3月に再公開となりました。館内では復旧工事の様子がパネルで紹介されていて、興味深く見ました。

2015031010

2015031011

弘道館のお庭にも斉昭が愛したという梅がたくさん植えられ、可憐な姿を見せていました。桜や百日紅の木もあり、四季折々の自然が楽しめそうです。

帰りも首都高に入る前に渋滞にあい遅くなりましたが、おかげで車の中から、白と紫色に美しくライトアップされたスカイツリーを見ることができました。竹を編み上げたように見えるのが日本の伝統美を感じさせてとってもきれい! 夜見るのはたぶん初めて?ですが感動しました。

|

« 早春の水戸(1) 水戸偕楽園の梅 | トップページ | 「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」 »

グルメ」カテゴリの記事

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

あんこう鍋、まだ、食べたことがないように思います。
美味しそうですね。
一滴も残さずに最後まで雑炊で頂けたということで、
あんこうも本望でしょう。
ライトアップされたスカイツリーは、東京タワーの
赤のイメージとは異なり大人しいイメージですが、
それもまた、美しいですね。

投稿: イザワ | 2015年3月10日 (火) 20時57分

☆ イザワさま ☆
こんにちは。
あんこう、こちらではあまり馴染みがありませんね。
水戸の名物だということを前回来た時に知り
今回は季節のあんこう鍋をいただいてきました。
むちっとした食感が独特でおいしく、ほかほかと体が温まりました。

スカイツリーのライトアップは、シックで大人の雰囲気ですね!
周りの部分が竹を編んだように見えて美しく、感動しました☆

投稿: ☆ イザワさま ☆ | 2015年3月11日 (水) 08時46分

セレンさん☆
なんと弘道館って古いのにこんなにビルなの?!と思ったら、そちらは小学校なのですね?(笑)
地域ならではのデザインいいですね!

あんこう鍋美味しそう~♪
梅散策にピッタリなチョイスです。
猛々しさのある幹に可憐な花を咲かせる梅が良く似合う、ぴったりなロケーションですね~☆

投稿: ノルウェーまだ~む | 2015年3月12日 (木) 09時37分

☆ ノルウェーまだ~むさま ☆
こんにちは。
紛らわしくて失礼しました。><
弘道館とは直接関係ないですが、めずらしい校舎だったのでつい。
でもこちらも明治から続く伝統ある小学校でした。

水戸は納豆のほか、あんこうや奥久慈しゃもが名物だそうですが
季節のお味がいただけてよかったです。
弘道館にも梅の木がたくさんあって、満開の頃は
さぞきれいだろうなーと思いました。
武家好みらしいごつごつした枝ぶりと、奥ゆかしくも愛らしいお花...
斉昭が愛したという梅の花を、私も大好きになりました。

投稿: ☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ | 2015年3月12日 (木) 23時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早春の水戸(2) あんこう鍋と、弘道館:

« 早春の水戸(1) 水戸偕楽園の梅 | トップページ | 「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」 »