この木、なんの木?
ゴールデンウィーク、いかがおすごしですか? 私は家族や母校の集まりなどあるものの、家のまわりでのんびりとすごしています。先日、都内某所ですてきな花を見つけました。
のびのびと枝を伸ばす大木が、見ているだけで気持ちいい。いったい何の花かしら?と思って、後で、春、ピンク、房の花、樹木などなど、あれこれ組み合わせを変えて画像検索したのですが、それらしきものが見つかりません。
最初、大きな葉っぱから”朴葉焼き”のホウノキを思い出してしまった食いしん坊の私ですが、ホウノキはモクレン科でタイサンボクのような花なのです。
次に”藤の房は下に、桐の房は上に伸びる”というのを思い出しましたが(そこから桐は、学校の名まえにもよく使われますね)、桐の花を調べると、花も葉の形もまるで違います。
次に、上に伸びる房の形から、カシワバアジサイの仲間かも?と思いましたが、これも名まえからうかがえるように、葉の形が全然違います。
万事休す...で、もう一度あらためて、写真をじ~っと見ているうちに、房のような花にばかり目がいってましたが、葉っぱの形とつき方からアプローチしてみたらどうだろう、と仕切り直したところ、ようやく「トチノキ」の仲間である、と探し当てることができました。
特に「セイヨウトチノキ」には、「マロニエ」という別名があり、ピンとくるものがありました。そして、通常「マロニエ」は白い花ですが、これはピンクの花をつける『ベニハナトチノキ』という木であることがわかったのです。 (一部反転しています。)
あー、すっきりした。^^ しかも、図書館で植物図鑑などを調べることなく、全部スマホで調べられちゃうというのがすごい時代ですね...。花の名まえがわからない時は、葉っぱからアプローチするのもひとつの手だな、と思いました。
池にはハスの花が...心安らぐ風景です。
つがいの鴨が飛んできました。ブルーのワンポイントがあるこちらはオスかしら? 写真を撮ろうと近づいたら、夫婦で飛び立っていきました。もう少ししたら、よちよち歩くひな鳥たちを連れた姿を見ることができるかもしれません。
| 固定リンク
「暮らし」カテゴリの記事
- クリスマスのしたくと、ポケモンリース(2016.12.12)
- ルバーブと、シャクヤク(2016.06.23)
- GWのあれこれ(2015.05.07)
- この木、なんの木?(2015.05.04)
- 風邪にサイダー?(2015.01.16)
コメント
こんばんは!
ああ、ここで答えが明かされましたね!ヽ(´▽`)/
見たこともない木だから、見たこともない花が咲くかと思いましたが(笑)、これは○○だったんですね~~。
植物にくわしい方はすぐにわかるかもしれないですけど、そうじゃないとなかなかつきとめるのに時間がかかりそうです。
ネットの力もあったと思うけど、やっぱり大変だったと思います。
GWは、どこに行っても大混雑なので、お家でゆっくりするのが正解かも。
私、明日は休みなのですが、家でブラブラ過ごす予定です~。
投稿: ごみつ | 2015年5月 5日 (火) 01時56分
ネットワークの力、凄いですね。
また、検索の仕方も上手いんですね。
うちの子供たちも、検索方法が手馴れていて
目標検索物をすぐにスマホで探し当てます(笑)
私は、まだPC派でして、可能な限りはPCを使って
検索、作業など行っています。
でも、アドビ製品も最近は外出先ではスマホやタブレットで
大まかに編集などしてクラウド経由でデータを保存しておき、
事務所や家で仕上げをPCで、、、といったコンセプトになって
きています。
なかなか、追いつくのが大変な今日この頃です(笑)
投稿: イザワ | 2015年5月 5日 (火) 11時38分
☆ ごみつさま ☆
こんにちは♪
そうなんです。
答えがわかってみると、なーんだ、という感じではありますが
名まえを知っていても、どんな花が咲くのか
意外と知らないものですね。^^
でも、あれこれ推理するのは楽しかったです。
都内はどこも混んでいますねー。
いいお天気ですが、家でのんびりすごすのもいいですね。
投稿: ☆ ごみつさま ☆ | 2015年5月 5日 (火) 12時20分
☆ イザワさま ☆
こんにちは。
そうですねー。
やはりPCの方がじっくり行う作業にはいいですが
スマホは思い立ってその場ですぐに調べられるのが便利ですね。
息子も学校では、iPadや学校のPCを使ってレポートを書いて
クラウドにあげて、続きを家のPCで仕上げる
という使い方をしているようです。
昔の学生とは様変わりですね。
投稿: ☆ イザワさま ☆ | 2015年5月 5日 (火) 12時31分
あらら…
私に訊いて下さればよかったのにw
この木、岐阜の山間部ではよく見られるのです。
そのせいか「トチノミ煎餅」というお菓子もあるのですよ。
それにしても、葉っぱの形とつき方からアプローチって
具体的にどうやってなさったの?
私もまだまだ検索の仕方が下手です。
特にスマホでは。
投稿: zooey | 2015年5月 6日 (水) 09時47分
何度も見ている(ブログ画像で)はずなのに、
きかれた途端に分らなくなりました。
桐や藤でないことはたしかですが。
そうか、マOOOとトOは同族なんですね。
都会っ子の貴女がスマホを駆使して解明、
その鮮やかさは、さすが理系ですね。
ところで家族や母校の集まりに行かれましたか?
投稿: Bianca | 2015年5月 7日 (木) 08時09分
☆ zooeyさま ☆
こんにちは。
まあ、さすがzooeyさんはご存知でしたか。
岐阜ではよく見られる木なのですね。
私がたまたま見つけたのはこちらのサイトでしたが
http://zasshonokuma.web.fc2.com/hakara/hakara.html
このほか、樹木検索というサイトもあるようです。
http://www.tree-watching.info/kensaku/1t/kensakuA0.html
クリスマスローズがバラではなかったり
ナツツバキがツバキではなかったり
花の形では間違うこともあるので
葉をもとに調べるというのもありかな?と思いました。
投稿: ☆ zooeyさま ☆ | 2015年5月 7日 (木) 10時44分
☆ Biancaさま ☆
こんにちは。
マロニエとトチノキが同じ仲間だというのを
私もはじめて知りました。
ベニバナトチノキは、ヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)と
北米原産のアカバナトチノキとの交雑種だそうですが
ピンクの花が今とてもきれいです。
不思議なもので一度頭にインプットされたとたん
あちこちで目にするようになりました。^^
家族や母校の集まり、でかけてきました。
といっても、どちらも都内ですが...
このGWは家の近くでのんびりすごしていました。^^
投稿: ☆ Biancaさま ☆ | 2015年5月 7日 (木) 10時58分