« 奇跡の教室~受け継ぐ者たちへ~ | トップページ | Bacio di Giulietta / FRAU KRUMM / 神乃珈琲 »

世界報道写真展2016 @東京都写真美術館

リニューアルオープンしたばかりの東京都写真美術館に、毎年恒例の「世界報道写真展2016」(~10月23日まで)を見に行ってきました。2015年に撮影された写真を対象とする「世界報道写真コンクール」の入賞作品から、8部門約150点が展示されています。

Wpp2016_00

今年の大賞に選ばれたのは、ポスターにあるオーストラリアの写真家ウォーレン・リチャードソン氏の作品です。警備隊に見つからないようフラッシュを焚かずに、セルビアからハンガリーの国境を越えようとする難民の男性と子どもの姿を撮影しています。国境の有刺鉄線から緊迫した状況が伝わってきました。

昨年は、あふれるばかりに難民を乗せたボートが地中海を進む写真に強烈なインパクトを受けましたが、今年は政情不安定な北アフリカから、あるいはシリアの戦闘地域からヨーロッパを目指す難民の姿を撮影した写真が多く、圧倒的な存在感を示していました。

Wpp2016_04

例えばセルゲイ・ポノマレフ氏(ロシア)の組写真。2015年、ヨーロッパに流入した難民は100万人以上に上ったそうです。多くはギリシャ、イタリアからセルビア、クロアチアを経由するため、ハンガリーではこれらの国境を閉鎖しました。写真はクロアチア国境付近で難民登録するために列を作る人々をとらえています。

Wpp2016_18

コレンティン・フォーレン氏(フランス)は、2015年1月11日、仏風刺新聞シャルリ・エブド紙へのテロにはじまる一連の事件に抗議する市民の姿をとらえました。暴力行為は許されるべきではありませんが、風刺と偏見の狭間で、言論の自由とは何か、考えさせられます。

Wpp2016_02

ケビン・フレイヤー氏(カナダ)は、中国山西省北部、煙をあげる石炭火力発電所を背景に、三輪車を引く男性の姿をとらえました。石炭燃料発電に依存している中国は、世界の二酸化炭素排出量の3分の1を占めています。中国の大気汚染は国民に深刻な健康被害を及ぼしています。

Wpp2016_05

ロハン・ケリー氏(オーストラリア)の作品です。シドニーのボンダイビーチにせまる巨大な棚雲は、このあと突風、ゴルフボール大のひょう、豪雨をもたらしました。ビーチで平然と寝ている人たちに、思わず逃げて~!と叫びたくなります。^^

Wpp2016_09

ブレント・スタートン氏(南アフリカ)による組写真です。野生動物の密猟をテーマにした写真は、ここ毎年のように取り上げられています。アフリカ全土で象牙の密猟取引が武装勢力の資金源となっていて、レンジャー隊との激しい攻防戦が続いています。

Wpp2016_11

ダリオ・ミッチェデェリ氏(イタリア)の作品です。レバノンのベカー高原の難民キャンプで記念写真を撮る人々。行方不明の家族を示す空いた椅子に胸を衝かれます。

Wpp2016_12 Wpp2016_13

日本からは小原一真氏が入選しました。チェルノブイリ原発事故の5ヶ月後、キエフで生まれた病弱な少女マリヤが抱える問題を、ウクライナのプリピャチで拾った古いフィルムを使って撮影し、組写真で表現しました。小原氏は福島第一原発の取材で知られるフォトジャーナリストです。

Wpp2016_17

最後に気持ちが明るくなる写真を。グレッグ・ネルソン氏(アメリカ)が撮影した、2015 NCAAトーナメント(全米大学男子バスケットボールリーグ)の写真です。長い影で選手たちの動きを表現しているのがかっこいい。

今年の受賞作品は、こちらのサイトで見ることができます。
 WORLD PRESS PHOTO 2016

過去の感想はこちら。
 世界報道写真展2015
 世界報道写真展2014
 世界報道写真展2013
 世界報道写真展2012
 世界報道写真展2011

|

« 奇跡の教室~受け継ぐ者たちへ~ | トップページ | Bacio di Giulietta / FRAU KRUMM / 神乃珈琲 »

美術館・博物館」カテゴリの記事

コメント

セレンさん☆
一昨年だったか私も報道写真展を見て、胸を強く打たれました。
どの写真も一瞬を切り取った中に、深い想いが伝わってきますね。
かつて近年まで内戦で大変な目にあっていたクロアチアが、今度は難民を受け入れる側に立つとは・・・

ラストのデザインポスターのようなバスケの試合が、カッコイイですね。ホッとしました。

投稿: ノルウェーまだ~む | 2016年9月29日 (木) 00時44分

☆ ノルウェーまだ~むさま ☆
おはようございます。

報道写真展、見ていてつらくなる写真もありますが
表現や切り取り方によって、写真家が伝えたい思いが
ずっしりと伝わってきますね。
難民問題もさまざまな角度からアプローチされていて
受け入れるヨーロッパ各国が抱える苦悩が伝わってきました。

バスケットボールの写真、構図も斬新でかっこいいですね!

投稿: ☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ | 2016年9月29日 (木) 09時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界報道写真展2016 @東京都写真美術館:

« 奇跡の教室~受け継ぐ者たちへ~ | トップページ | Bacio di Giulietta / FRAU KRUMM / 神乃珈琲 »