金沢能登(8) 長町武家屋敷跡 ~ 尾山神社
旅の最後はバスに乗って香林坊へ。金沢一の繁華街のすぐ裏手に、長町武家屋敷跡があります。ここはかつて加賀藩の上・中級武士たちが暮らしていたお屋敷町で、今も細長い小路に土塀が続き、江戸時代の面影が残っています。
先日見た「武士の家計簿」でも、土塀の続く家並みが日常の風景として描かれていましたが、主人公の直之たちもこのあたりで暮らしていたのでしょうか...。まるで時代劇のセットのようですが、今もお屋敷を守りつつ、人々が実際に暮らしていらっしゃると知り感動しました。
東町、寺町、長町...とそれぞれに伝統のある古い町並みを歩いてきましたが、金沢は戦争中、空襲を受けなかったために、こうした貴重な建物や町並みが数多く残されているのだそうです。
ジグザグに延びる土塀の小路を抜けると視界が開け、石畳はなくなりますが、大野庄用水に沿って昔ながらの土塀のお屋敷が点々と続きます。時間の都合で通り過ぎるだけになってしまいましたが、一般公開されている野村家や、足軽資料館もこの通りにあります。
400年前に造られたという大野庄用水。防火や融雪、物資の運搬など、さまざまな目的に利用され、城下町の生活を支えてきました。ゆるゆるとした流れは風情があり、町並みにしっくりとなじんですてきでした。
バス通りに出ると、ちょうど目の前に尾山神社が現れたので、少しだけ寄ってみました。加賀藩祖前田利家と正室おまつの方が祀られている神社で、初詣や七五三など、折にふれて金沢の人たちに親しまれているそうです。
こちらの神社、なんといっても神社らしからぬ?門がユニークです。上層にはステンドグラスがはめ込まれ、てっぺんには日本最古の避雷針が備えられています。妙立寺の仕掛けや兼六園の噴水といい、加賀藩には新しもの好きの発明家がいたのかも...?と想像がふくらみました。
旅行記はこれでおしまいです。長くなりましたが、最後までおつきあいくださりありがとうございました。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 富士山づくしのお正月 2017(2017.01.04)
- 紅葉の京都(5) 清水寺と、イノダコーヒ(2016.12.10)
- 紅葉の京都(4) 東福寺(2016.12.08)
- 紅葉の京都(3) 鞍馬~貴船ハイキング(2016.12.05)
- 紅葉の京都(2) メキシカンと川床スタバ(2016.12.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
セレンさん☆
最後まで楽しませていただきました。
なんだか金沢の街並みを自分で歩いているような気分を味わうことが出来ました。
空襲の被害を受けなかったとはいえ、古い様式のままを守り通すのは大変な事ですよね。素晴らしいです!
投稿: ノルウェーまだ~む | 2016年9月10日 (土) 23時58分
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆
こんにちは。
最後までおつきあいくださり、ありがとうございました☆
私も金沢を歩きながら、すてきな町だな~と思ったので
その魅力がお伝えできたらうれしいです。
古い町並みや、城下町としての文化や伝統を大切に
守り続けていこうとする市民の方々の誇りと努力を感じました。
それが現代の生活にうまく調和していて...
きっと都市計画が上手なのでしょうね。
さまざまな場面で感動しました。
投稿: ☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ | 2016年9月11日 (日) 16時47分
こんにちは!
今回の金沢能登の記事、旅行の充実ぶりが伝わってくるステキな記事でした。
私も、金沢に行ってみたくなりました。
武家屋敷の街並みは本当に素晴らしいですね。保存されているだけではなく、実際に暮らしていらっしゃるとのお話にびっくりしました。
これはとても大変な事ですよね。
それにしても歴史的なものも含めて、金沢は見どころがたくさんあるので、これは行くならゆっくり時間をとって出かけていきたものですね。
投稿: ごみつ | 2016年9月12日 (月) 15時09分
欧州などに比べると
日本の街並みに感動するってことあまりないので
金沢の武家屋敷跡は貴重な場所ですね。
岐阜にも、ほんの少しですけど古い街並みがそのまま残されている、川原町という所があります。
親戚宅がそこにあるので聞いていいますが
リフォームひとつするにも大変のようです。
岐阜にお越しの際には是非どうぞ~!
投稿: zooey | 2016年9月12日 (月) 22時54分
☆ ごみつさま ☆
こんにちは。
最後までおつきあいくださり、ありがとうございました。
歴史を感じる武家屋敷の町並み、趣があってすてきでした。
冬にはこの土塀に”こも掛け”をするそうで
そんな風景も見てみたい...と思いましたが
こうした古くて大きなお屋敷を個人で維持していくのは
いろいろとご苦労もあるでしょうね。
金沢は歴史と文化が息づくとても魅力的な都市でした。
東京からぐっと近くなりましたし、機会がありましたら是非☆
市内もほどよくまとまっていて、バスで効率よくまわることができました。
私もいつかまた訪れたいな~と思います。
投稿: ☆ ごみつさま ☆ | 2016年9月13日 (火) 11時19分
☆ zooeyさま ☆
こんにちは。
土塀の続く武家屋敷跡、趣のあるすてきな町並みでした。
岐阜の川原町は、長良川の近くにあるのですね。
古い町並みは、観光で訪れる分にはいいですが
住んでいる方々はなかなかたいへんなことと思います。
岐阜県は実は訪れたことがないので
いつかゆっくり旅してみたいです☆
投稿: ☆ zooeyさま ☆ | 2016年9月13日 (火) 11時36分
セレンさんこんにちは。
旅行記楽しませて頂きました!
21世紀美術館や兼六園以外にも町並みや神社でこんなにも魅力的な所が沢山あるのですね。またさらに行ってみたくなりました(既に来年の国内旅行の候補として主人に話しています♪)。
投稿: アサ | 2016年9月14日 (水) 12時43分
☆ アサさま ☆
こんにちは。
ご旅行からもどられましたか?
楽しくすごされたことと思います。
旅行記、見てくださったとのこと、ありがとうございます。
金沢は歴史と伝統のある美しい町ですが
アサさんはきっと21世紀美術館も気に入られると思います。^^
東京からも気軽に行けるようになりましたし
機会がありましたら是非。
投稿: ☆ アサさま ☆ | 2016年9月14日 (水) 16時28分