« THE APOLLO (アポロ) | トップページ | 鈴木其一 江戸琳派の旗手 @サントリー美術館 »

柳原良平 海と船と港のギャラリー &横浜オクトーバーフェスト

10月10日の体育の日、みなとみらいにある横浜みなと博物館に「柳原良平 海と船と港のギャラリー」(~11月6日まで)を見に行きました。昨年、柳原さんが亡くなられた後に横浜市に寄贈された作品の中から、約150点が展示されている回顧展です。

Ryohei_y_01_2

柳原良平さんは美大卒業後、サントリーに入社。”アンクルトリス”の広告デザインで人気を博しました。子どもの頃から船が大好きだった柳原さんは、港が見える横浜に住み、横浜港をはじめ、国内、世界各地の港や船をモチーフとしたイラスト、絵画を描き続け、また船にまつわる本も数多く執筆しています。

アンクルトリスの角張った独特のイラストが、切絵で描かれていることを今回初めて知りましたが、このほか、ペン画、水彩画、油彩画、リトグラフなど、多彩な表現で描かれる海と船と港の世界は、どれものびのびとして明るく、旅情をかきたてられました。

特に横浜出身の私にとって、横浜港は小さい頃からの大切な思い出とともにある場所なので、懐かしさで心がぎゅ~っと締めつけられました。大きな客船だけでなく、観光船やコンテナ船、港で働く船など、どの船も表情豊かに生き生きと描かれていて、柳原さんの船への大きな愛情が伝わってきました。

Ryohei_y_02_2

横浜港 (リトグラフ 1990)

Ryohei_y_03_2

飛鳥入港 (油彩画 1995)

2016102101

さて...横浜みなと博物館の前のドックには、1984年に引退した帆船日本丸が保存され、一般公開されています。この日は年に12回ある”総帆展帆”(そうはんてんぱん)の日でした。(年間スケジュールはコチラ

2016102111

いつもはたたんである帆を、この日は訓練を受けたボランティアの方たちがマストに上り、約1時間かけて29枚すべて広げます。高いところに上るのはなかなか勇気がいりますが、女性のボランティアも多いそうですよ。

2016102103

すべて広げるとこのような晴れ姿に。この日は国際信号旗を船首から船尾まで飾る”満船飾”(まんせんしょく)もあって、いっそう華やか。優美な姿に魅了されました。

2016102104

このあと、汽車道を歩いていると、今月グランドオープンしたばかりの水陸両用バスが、海上を進んでいるのが見えました。横浜みなと博物館の横に乗り場があり、関内~大桟橋~みなとみらいの横浜らしい風景を、海から、陸から見て回れます。(詳細はコチラ

2016102105

沿岸のスロープをのぼって...ここから陸路を走ります。横のクジラさんのイラストがかわいい。見慣れた風景も、いつもと違った目線で見れるかも? 機会があれば、乗ってみたいです。

2016102106

この日は赤レンガ倉庫で「横浜オクトーバーフェスト2016」(10月16日で終了)もありました。オクトーバーフェストはドイツ・ミュンヘンで開催される世界最大のビール祭り。横浜は日本のビール産業発祥の地ということもあり、2003年から開催されているそうです。本場ドイツからもたくさんのビールが来日していました。

2016102107

特設会場の中ではドイツの楽団による生演奏があり、歌って、踊って、飲んで、食べて...と大盛り上がりでした。私たちは建物の外の席に座りましたが、それでも熱気が伝わってくるほど。ふだんはめったにないことですが、隣の席の人たちとも自然と会話がはじまります。

2016102108_2 2016102110

ビールのことはさっぱりわからないので、選ぶのは家族にまかせて...ドイツのローカルビールがたくさんあって興奮していました。右のLicher(リヒャー)は以前住んでいた小さな町のビールらしい。ジョッキはデポジット制で返すとお金がもどってきますが、これは記念に持ち帰りました。

|

« THE APOLLO (アポロ) | トップページ | 鈴木其一 江戸琳派の旗手 @サントリー美術館 »

グルメ」カテゴリの記事

お出かけ」カテゴリの記事

美術館・博物館」カテゴリの記事

コメント

トリスのこのイラストは有名ですよね。
親しみやすい表情で、すごく印象に残ります。
横浜港 のリトグラフ、素敵!
部屋に飾っておきたいなぁ~。

オクトーバーフェスト、私も先日沖縄で開催されたものに行ってきましたが、やはり横浜のは規模が違うし、ビールの種類も多そうですね。
赤レンガ倉庫って、色々なイベントやっていますね。
私も一度横浜のオクトーバーフェストに行ってみたいなぁ。

投稿: ruri | 2016年10月22日 (土) 17時54分

セレンさん☆
うわ~またまた楽しいイベントですね!
水陸両用車がカワイイ~~

トリスの広告は本当に印象的で、唯一無二ですよね☆
切り絵の温かい感じがほっこりします。
リアルなのにほっこりする絵、本当に素敵です~~

投稿: ノルウェーまだ~む | 2016年10月23日 (日) 00時31分

☆ ruriさま ☆
おはようございます。
お若いruriさんもトリスのイラスト、ご存知なのですね。^^
横浜港や国内外の港を描いた作品はどれもすてきでした。
気持ちが明るくなる作品なので、部屋に飾りたくなりますね。

横浜のオクトーバーフェスト、私も初めて行きましたが
今年は過去最多の130種類のビールが飲めるということでした。
ものすごく盛り上がっていて、楽しかったですよ。
ビール好きといっしょだったので、いろいろ味見できてよかったです。^^

投稿: ☆ ruriさま ☆ | 2016年10月23日 (日) 07時35分

☆ ノルウェーまだ~むさま ☆
おはようございます。
この日はいろいろ盛りだくさんの一日でした。^^
水陸両用車も思いがけず見ることができてよかったです。
かわいいですよね☆

船好きの柳原さん、船長のアンクルトリスは
ご自身の憧れでもあるのかな~?と思いました。
船や港を描いた作品、旅情をかきたてられてほんとうにすてきでした。

投稿: ☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ | 2016年10月23日 (日) 08時02分

実は私、けっこうウィスキーは好きです。ただ、アルコールに弱いので、あまり飲まないだけ。でも、トリスのウィスキーとの付き合いは長く、初トリスは小6の時だと思います。咽喉を焼くような飲み心地と、その後の軽い酩酊は、少し癖になる楽しさでした。ただ如何せん、トリスでも子供の小遣いでは買えず、家族の眼もあったので、はまることはなかったです。もちろん、あのイラストもよく覚えていますよ。

投稿: ヌマンタ | 2016年10月24日 (月) 15時26分

☆ ヌマンタさま ☆
おはようございます。
小6でトリスの味がわかるとは、ヌマンタさんは
ずいぶん早熟なお子様だったのですね。^^
私はウィスキーはめったに飲まないのですが
”喉を焼くような飲み心地と、その後の軽い酩酊”は
よくわかる気がします。
やはり水やソーダで割るより、ロックがおいしいですね。
アンクルトリス、船を愛し、ウィスキーを愛し...
今思うとずいぶん洒脱なおじさんだったんだなーと思います。^^

投稿: ☆ ヌマンタさま ☆ | 2016年10月25日 (火) 08時54分

トリスの広告、懐かしいです~!

総帆展帆の日なんてあるのですね。
是非観てみたい!
以前、お台場のオクトーバーフェストに行った時に買ったクーポンもまだ残ってるはず、と思ったら
もう終わってたのね…(><)

投稿: zooey | 2016年10月25日 (火) 15時20分

☆ zooeyさま ☆
おはようございます。
トリスの広告、懐かしいですよね。

柳原良平展に行く際に、ちょうどこの日に総帆展帆があると知って
あわせて見てきました。
曇り空だったのがちょっと残念でしたが
帆を広げた日本丸、とても美しかったです。
オクトーバーフェストも楽しかったです~☆

投稿: ☆ zooeyさま ☆ | 2016年10月26日 (水) 08時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柳原良平 海と船と港のギャラリー &横浜オクトーバーフェスト:

« THE APOLLO (アポロ) | トップページ | 鈴木其一 江戸琳派の旗手 @サントリー美術館 »