« ゴッホとゴーギャン展 @東京都美術館 | トップページ | ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 »

ジャック・リーチャー NEVER GO BACK

トム・クルーズ主演のサスペンスアクション、「ジャック・リーチャー NEVER GO BACK」(Jack Reacher: Never Go Back)を見ました。リー・チャイルドの人気小説「ジャック・リーチャー」シリーズより映画化。映画では「アウトロー」に続く第2作です。

Jack_reacher_01

ジャック・リーチャー(トム・クルーズ)は、彼がかつて所属していた陸軍本部のターナー少佐(コビー・スマルダーズ)と協力し、人身売買に関わる事件を解決します。しかし後日、リーチャーが軍本部にターナーを訪ねるとそこに彼女の姿はなく、スパイ容疑で逮捕されたことを知ります。

ターナーが何らかの陰謀に巻き込まれたに違いないとにらんだリーチャーは、刑務所から彼女を救い出していっしょに逃亡し、真相を明らかにするために奔走しますが...。

Jack_reacher_05

トムが組織にしばられない孤高のヒーローを演じる、「ジャック・リーチャー」シリーズの第2作。前作の”自分の腕と頭脳だけで勝負する硬派なヒーロー”というコンセプトは気に入ったもの、今の時代にはちょっぴり渋すぎるかも...と存続を心配していたので、続編ができてほっとしました。^^

前作に比べると、ハードボイルド色はだいぶ抑えられていて、リーチャーのキャラクターがマイルドになったような気がします。それだけに他のアクション映画との差異はあまり際立たず、新鮮さはなくなってしまった気がしますが、王道を行くエンターテイメントとして、私はとっても楽しめました。

なんといってもヒロインのターナーを演じるコビー・スマルダーズが、かっこいい! 知的で清潔感のある美女で、身体能力も抜群。特にラストの軍服姿の凛々しさにしびれました。リーチャーとは互いに全幅の信頼をおいているバディといった関係で、恋愛がからまないのも好印象。

そして今回は、リーチャーに娘がいたことが発覚? 最初は人生に投げやりになっているように見えた彼女ですが、リーチャーやターナーと行動を共にしていくうちに、だんだん魅力的でかわいい女の子になっていきます。彼女の成長物語にもなっていて、さわやかなエンディングに好感がもてました。

Jack_reacher_04

”ジャック・リーチャー”はどちらかというと昔ながらの泥くさいヒーローをイメージしていると思いきや、トムが演じると、女性を尊重し、そして優しい、今の時代にふさわしい新しいヒーローに見えてきます。

そして、電話やコンピュータ、クレジットカードといった現代の便利なツールから居場所を特定されてしまう展開を見ると、アナログであることが実は逆手をとって、最強の武器といえるかも...とふと感じました。

|

« ゴッホとゴーギャン展 @東京都美術館 | トップページ | ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 »

映画」カテゴリの記事

コメント

セレンさん☆
全くの同感です~
アウトローさは薄れて(というかもともとあまりアウトローで無かったし)、他の作品との差異がなくなってしまったとはいえ、結構楽しめちゃったところまで同じ感想です!!
ただ私はラスト、時代劇や古い西部劇のような泥臭いヒーローっぽさがより強かったように思いました。

今後アナログが最高の武器になりそうですね☆

投稿: ノルウェーまだ~む | 2016年11月21日 (月) 13時57分

☆ ノルウェーまだ~むさま ☆
おはようございます♪

意外性はないけれど、安心して楽しめましたね。
これは主役がトムだから成立する作品、といえるかも。

>時代劇や古い西部劇のような泥臭いヒーロー
これこそが、原作とこのシリーズが求めているヒーロー像
なのでしょうが...
アウトローというよりいいパパさんになっちゃってました。^^

投稿: ☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ | 2016年11月22日 (火) 08時26分

観たいなぁと思っている映画は、セレンディピティさんがほとんどご覧になっているので、すごく参考になります。
この作品もトム・クルーズが主演の作品だから、チェックしていました。
ヒロインがきれいでかっこいいというところも観たいなと思わせるポイントです。

現代の便利ツールは、確かに便利すぎるけれど、履歴が残りますよねぇ。
アナログが最強かもって、確かに感じるかも知れません。

投稿: ruri | 2016年11月23日 (水) 17時14分

☆ ruriさま ☆
こんばんは。
ruriさんもこの作品、気になっていらっしゃいましたか。
アクションが迫力あってスピード感もあるし
後味がさわやかで、私はとっても楽しめました。

ヒロインの女優さん、私は初めて見たのですが
アベンジャーズに出てたみたいです。
きりっとした感じですごくかっこよかったですよ。
惚れ惚れしました☆

>履歴が残りますよねぇ。
犯罪捜査には便利になりましたが
スパイ?にとってはやりにくい世の中になりましたね。^^

投稿: ☆ ruriさま ☆ | 2016年11月23日 (水) 22時40分

こんにちは!

この映画行くつもりなので、観に行ってから・・と思ってましたが、なかなか時間がとれないので先に。

他の方のレビューを見ても、1作目の新鮮さが失われた・・って言う感想の方がとても多いみたいです。
続編はどうしても、新鮮さはなくなるけど、キャラクターになじみが出来てる・・っていう利点もありますよね。

早く、劇場で楽しみたいです!

投稿: ごみつ | 2016年11月29日 (火) 16時09分

☆ ごみつさま ☆
おはようございます。

2作目はどうしても、この男、何者なんだ...?
という新鮮さは失われてしまいますが、私はとっても楽しめましたよ。
MIシリーズのようなありえないアクションシーンや、銃撃戦が極力なく
体を使ったアクションが魅力的でした。

部下の名誉を守るために戦うヒロインもかっこよかったです。

お時間がありましたら☆

投稿: ☆ ごみつさま ☆ | 2016年11月30日 (水) 09時46分

こんにちは。
弊ブログをご訪問下さってありがとうございました。
私は、ジャック・リーチャーのアウトロー感が抜けたことにおっ?おっ?と感じたクチでしたので、確かに面白い作品に仕上がっていましたが、個性が薄まってしまったかな…と感じていた次第です。でも、それでも王道を行くエンターテイメントであることは否定するものではないので、その点は正にセレンディビティさんの感想と似ています。

それから、クレジットカードの使い方…最近ちょくちょくこういった映画関係で「クレジットカードを使用したことによって足がつく」というパターンが多いので、あっ!あっ!ヤバいよ!と、心の中で叫んでしまいました。自分が身元を隠して消えたい時には気をつけようっと(笑)。

投稿: ここなつ | 2016年12月 8日 (木) 17時36分

☆ ここなつさま ☆
おはようございます。
1作目の新鮮さは失われて、ちょっぴりレトロなアクション映画
という感じになってしまっていたのは残念でしたが
私は結構楽しめました。
これもトムのスター性あってこそ、かもしれませんね。

あの女の子が携帯やカードを使う場面で、
あ~~バレちゃうよ~と思ったら、ほんとうにその通りになって
苦笑しちゃいました。^^
でもいざ自分がこの立場になって、まったくこれらのツールを使わないで
逃亡するとなったら...途方に暮れてしまいそうです。><

投稿: ☆ ここなつさま ☆ | 2016年12月 9日 (金) 08時55分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャック・リーチャー NEVER GO BACK:

» 「ジャック・リーチャー NEVER GO BACK」☆成熟した大人のアクション [ノルウェー暮らし・イン・原宿]
NEVER GO BACKと言ってるけれど、ジャック・リーチャーはちゃんと帰ってきた! [続きを読む]

受信: 2016年11月21日 (月) 13時58分

» ジャック・リーチャー NEVER GO BACK★★★ [パピとママ映画のblog]
リー・チャイルドの小説を実写化したアクション『アウトロー』の続編。かつてアメリカ軍の優秀な秘密捜査官だったが、今は放浪生活を送る男ジャック・リーチャーが、巨大な陰謀に挑む。監督は、『ラスト サムライ』などのエドワード・ズウィック。前作に引き続いてトム・...... [続きを読む]

受信: 2016年11月21日 (月) 15時25分

» ジャック・リーチャー NEVER GO BACK [風に吹かれて]
娘? 公式サイト http://www.outlaw-movie.jp 原作: ネバー・ゴー・バック (リー・チャイルド著/講談社文庫)監督: エドワード・ズウィック  「ラスト サムライ」 「ブラッ [続きを読む]

受信: 2016年11月23日 (水) 15時35分

» ジャック・リーチャー Never Go Back [ごみつ通信]
Jack Reacher: Never Go Back 2016年/アメリカ (監)エドワード・ズウィック (演)トム・クルーズ コビー・スマルダーズ オルディス・ホッジ ダニカ・ヤロシュ ☆☆☆★★ [続きを読む]

受信: 2016年12月14日 (水) 19時41分

« ゴッホとゴーギャン展 @東京都美術館 | トップページ | ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 »