« 富士山づくしのお正月 2017 | トップページ | ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー »

My Favorite Movies & Books in 2016

2016年をふりかえって...昨年見た新作映画、旧作映画、読んだ本の中から、特に心に残った作品を書き留めておきます。

 新作映画 

今年選んだ3作品は、偶然ですがどれも私にとって訪れたことのない、あまりなじみのない国の作品になりました。少々粗削りながら、その国ならではの背景や事情が伝わってきて、未知の世界へと誘われました。感想の詳細はリンク先をご参照ください。

Movie_1

オマールの壁 (Omar)

イスラエルに分断されるパレスチナの現実を描いた、ハニ・アブ・アサド監督の作品。テーマはシリアスながら、サスペンスやロマンスを交え、エンターテイメントとしても引き込まれました。この後見た、同監督の「パラダイス・ナウ」「歌声にのった少年」も心に残る作品でした。

Movie_2

シング・ストリート 未来へのうた (Sing Street)

ブルックリン」「フラワーショウ!」など昨年はアイリッシュ映画の当たり年でした。本作はアイルランドのダブリンを舞台に、80年代のブリティッシュサウンドにのせて描いた青春ドラマ。ジョン・カーニー監督の原点ともいうべき作品で、主人公たちの青りんごのようなみずみずしさに、心をぎゅっとわしづかみにされました。

Movie_3_2

ストリート・オーケストラ (Tudo Que Aprendemos Juntos / The Violin Teacher)

ブラジルのサンパウロを舞台に、スラム街の生徒たちと挫折を知ったヴァイオリニストの、音楽を通じた成長を描いたヒューマンドラマです。過酷な環境の中で生きる子どもたちに、表現する喜びや心の安定を与える、音楽の力に感動しました。バッハとサンバのコラボレーションも楽しかった。

 旧作映画 

あまり記事にできませんでしたが、旧作映画もたくさん見ました。その中から3作品をピックアップします。どれも主演俳優の演技に圧倒された作品です。(リンクからallcinemaのサイトに飛びます。)

Movie_4

蜘蛛女のキス (Kiss of the Spider Woman)

久しぶりに再見して、新鮮な感動を覚えました。ブエノスアイレスの刑務所を舞台に、同性愛者モリーナ(ウィリアム・ハート)と政治活動家バレンティン(ラウル・ジュリア)の愛を描いた作品。私の中ではモリーナが、遠藤周作の小説に登場するガストンの姿と重なって見えました。

バレンティンへの愛のために命を落とし、ごみ置き場に捨てられるモリーナ。そしてラストの奇跡(と私は思った)へと続く一連の場面はイエスの物語を思い出しました。プイグの原作もすばらしかったですが、ラストは味気ない警察の調書となっているので、最後の美しい映像がなおのこと心に残りました。

Movie_5

ソフィーの選択 (Sophie's Choice)

メリル・ストリープ主演のホロコーストの悲劇を描いた物語。ポーランド語、ドイツ語、ポーランド訛りの英語を巧みにあやつる、ストリープのすさまじい演技に圧倒されました。タイトルの意味をずっと考えながら見ていたので...明かされた想像を超える衝撃的な事実に打ちのめされました。

Movie_6

プレイス・イン・ザ・ハート (Places in the Heart)

30年代のアメリカ南部を舞台にした、サリー・フィールド主演の細腕奮闘物語。リアルアメリカ、リアルサウスが描かれていて、懐かしさもあり、心揺さぶられる作品でした。盲目の下宿人(ジョン・マルコヴィッチ)がエドナ(フィールド)に容姿を尋ねるシーンが大好きです。

  

こちらもほとんど記事にできませんでしたが、多くのいい作品と出会いました。一番のお気に入りはこちら。(リンクからAmazonサイトに飛びます)

Book_1

東理夫 「アメリカは食べる。 アメリカ食文化の謎をめぐる旅」

エッセイストでブルーグラス奏者、テネシー州名誉市民でもある著者によるアメリカ食文化論。といっても高所から語るのではなく、その土地に根を張って生きる生活者の目線で書かれていて、アメリカの広い国土をドライヴ旅行しているような気分になれる楽しい本です。

アメリカ料理の特徴は、localizationとstandardization(と私は思った)。移民たちが手に入る材料でなんとか工夫して作った故郷の料理が独自の進化を遂げ、広い国土に住む誰もが安心してありつける食べ物として、缶詰や冷凍食品、チェーンレストランが発展した。それが今のアメリカの食につながっているのだと思いました。

|

« 富士山づくしのお正月 2017 | トップページ | ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー »

映画」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

明けましておめでとうございます。
こちらこ今年もよろしくお願いいたします。
さてBESTに選ばれた新作3本のうち「ストリート・オーケストラ」は未見です。
少々迷ったのですが結局見なかった次第で...。
「オマールの壁」は良かったですね。「シング〜」はBESTに入れるのを忘れてしまったかもしれません。
旧作の3本はいづれも名作ですね。どれもかなり前に見たものばかりで、機会があれば今一度見てみたいものです。
ウィリアム・ハートはあの映画でオスカーを貰ってますね。とても懐かしいです。

投稿: margot2005 | 2017年1月 6日 (金) 20時57分

こんばんは!

セレンさん大賞、楽しみにしてました!
新作はどれも未見ですが、セレンディピティさんらしいチョイスで納得です。特に「オマールの壁」は記事を読ませていただいた時からベストにあがってきそうだな・・と思ってました。

旧作は懐かしい作品ばかりですね~。「蜘蛛女のキス」は私も大好きな作品です。ラウル・ジュリアとウィリアム・ハートが最高!でした。
「プレイシス」も良い映画でしたね。この頃のサリー・フィールドは凄かったんですよね。マルコヴィッチはこの映画で助演男優賞にノミネートされて有名になったので忘れられない作品です。
「ソフィーの選択」は何と未見なので(^_^;)、見なくっちゃ~。

書籍大賞の「アメリカを食べる」面白そうです。

今年もたくさん良い映画や本に出会いたいですね。

投稿: ごみつ | 2017年1月 6日 (金) 21時57分

セレンさん☆
どの作品も興味深いものばかりですね~そしてセレンさんらしい気がします。
多くのブロガーさんが昨年のスト10に入れていた「オマールの壁」と
「シングストリート~」は残念ながら見逃してしまい、しかも「ストリートオーケストラ」も観て無くて!!
ちょっと衝撃を受けております(笑)
DVDも近いうち見てみたいと思います♪

投稿: ノルウェーまだ~む | 2017年1月 7日 (土) 15時29分

「蜘蛛女のキス」は86年ごろ大森駅の近くで封切を見ましたし、
ガストンは「お馬鹿さん」(連載当時読みました)の主人公でしょうか?
私は、彼らのあまりの不器用さや弱さにイライラしましたが、あのような人間像に共感・同情を覚えるなんて、セレンディピティさんはとてもやさしく包容力がある方なのだと、思いました。

投稿: Bianca | 2017年1月 7日 (土) 21時35分

☆ margot2005さま ☆
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします♪

「ストリート・オーケストラ」は仏映画の「奇跡の教室」と
少しテーマが似ているかもしれません。
やはり実話に基づいていますが、過酷なスラム街が舞台で
音楽を題材にしているということもあり、心に残りました。

「蜘蛛女のキス」のウィリアム・ハートはすばらしかったですね。
彼が演じるモリーナが愛おしくて
思い出すと泣きたくなってしまいます。

投稿: ☆ margot2005さま ☆ | 2017年1月 8日 (日) 00時15分

☆ ごみつさま ☆
こんばんは。

ごみつさんとはお付き合いが長いので
私の好みを熟知されていますよね。^^
おっしゃる通りに「オマールの壁」は見た時から
決まり!って感じでした。

「蜘蛛女のキス」は生涯のベストに入れたい作品です。
「プレイシス」はマルコヴィッチの出世作だったのですね?
「ソフィーの選択」はメリル・ストリープのすごさに舌を巻きました。@@

「アメリカは食べる。」は700ページ強の長編ですがおもしろかった~
この著者の他の作品も読んでみたくなりました。

今年もいい作品にたくさん出会いたいですね。

P.S. あ、今日ローグワン見に行きましたよ~☆
おもしろかったです。^^

投稿: ☆ ごみつさま ☆ | 2017年1月 8日 (日) 00時31分

☆ ノルウェーまだ~むさま ☆
こんばんは。

私らしい...そんな風に言っていただけたらとてもうれしいです。
「オマールの壁」と「シング・ストリート」は
多くの方に支持されていたのですね! それもまたうれしいです。
「ストリート・オーケストラ」も心に残る作品でした。

そろそろ昨年の作品が続々DVDで出始めていますね。
私も見逃したのをチェックしたいと思います☆

投稿: ☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ | 2017年1月 8日 (日) 00時41分

☆ Biancaさま ☆
こんばんは。

Biancaさんは「蜘蛛女のキス」を大森でご覧になったのですね。
キネカ大森でしょうか...?
今も渋い映画をよく上映していて、気になっている映画館です。^^
ガストンは「お馬鹿さん」のほか「悲しみの歌」にも登場しますが
ちょっぴりイラッとしながらも、どうしようもなく引きつけられてしまう
困ったキャラクターです。こういう人に弱いです...。

投稿: ☆ Biancaさま ☆ | 2017年1月 8日 (日) 01時08分

新年のご挨拶が大変遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。
拝見しました!「オマールの壁」良かったですよね!わたしも自身のベストに入れております。
このような、戦争や紛争などをテーマに取り上げた作品に力作が多かったように感じました。
今後ともよろしくお願いします。

投稿: ここなつ | 2017年1月11日 (水) 00時11分

セレンディピティさんの映画セレクション、興味深いです。日本で公開=ヒットと、アメリカ&欧州の当たり作品に違いがあって面白いです。特にSing streetはアメリカではパッとしませんでしたが、私も好きですあの映画。
今思い出したのですが、そういえばEddie the eagleは公開なかったのでしょうか?つい先日、こちらでTVの放送があり、もう一度観てまたまた感動してしまったので、セレンディピティさんはご覧にならなかったのかな?と思いました。
メリル・ストリープはどの映画をとっても面白いですよね。違う自分に取り組むのが好きでたまらないって見受けられます。先日、彼女のThe river wild のTV放送をたまたま見たところなんですが、あれも体当たりで筋肉質なところがたまらない。女・デニーロですね(笑)芸人=職人って感じであっぱれです。
それから湯河原!そうでした、私の家族が過ごしたのは湯河原です!よくぞ覚えていてくださいました(爆)

投稿: schatzi | 2017年1月11日 (水) 01時00分

☆ ここなつさま ☆
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。

「オマールの壁」よかったですね。
パレスチナで生活する一般市民の目線で描かれていて
対イスラエル問題がぐっと身近に感じられ、衝撃を受けました。
映画としてもロマンスやサスペンスを交え、引き込まれる作品でした。
これからも注目していきたい監督さんです!

今年もたくさんのすてきな作品に出会いたいですね☆

投稿: ☆ ここなつさま ☆ | 2017年1月11日 (水) 07時54分

☆ schatziさま ☆
これはかなり私個人の好みが反映されたセレクションですが^^;
Sing Street は日本では小規模劇場での公開ながら
幅広い年齢層から支持されていて、ロングラン上映していました。
すてきな作品ですよね。

そうそう、schatziさんがご紹介くださってから
Eddie the Eagleを楽しみにしていたのですが
日本では劇場公開されなかったのです。
来月DVDが出るので、楽しみにしています☆

メリル・ストリープはB級といっていい軽いノリのコメディから
シリアス作品まで、どれもベストの演技で魅せてくれますよね。
おっしゃるように、職人肌の女優さんです。

やっぱり湯河原でしたか。なぜか記憶に残っていました。^^

投稿: ☆ schatziさま ☆ | 2017年1月11日 (水) 08時15分

寒中お見舞い申し上げます☆大寒をすぎ関東もかなり寒さが厳しくなってきましたね。
この年末は久しぶりに家族のんびりと本当に休みらしい休みを満喫出来ました。
映画もその時観たいものを邦画洋画問わず軽く見て、のんびりと出来ました。
セレンさんの記事で気になっていたストリートオーケストラ!コレを観れば良かったと今更ながら思いました。次回、映画を借りてくる時は真っ先に借りますね♪
メレルストリープの作品はプラダを着た悪魔以降の最近のモノ(マダムフローレンス、マンマミーア)しか観ていなかったのですが、この作品もとても気になりますね。彼女はザハリウッド女優のような決して強いオーラではないのですが自分の大切な所にすっとしみ込んで感じさせてくれるとても特別な力があってとても好きな役者さんです。
今年もセレンさんの作品紹介も参考にさせて頂きながら自分のペースで映画を観られたらいいなと思っています。
今年もよろしくお願いします。

投稿: asa | 2017年1月11日 (水) 14時34分

☆ asaさま ☆
寒中お見舞い申し上げます。
ご家族おそろいで穏やかな年末を過ごされたご様子、なによりです。
ストリート・オーケストラは3月にDVDが出るそうなので
よかったらご覧になってみてください☆

メリル・ストリープは、演技力もさることながら
存在感と影響力のある、ハリウッドを代表する女優さんですね。
先日のG.G.賞でのスピーチにも圧倒されました。
これからも幅広い役柄で魅了し続けて欲しいです。

asaさんとご家族にとってよい一年となりますように。
今年もどうぞよろしくお願いします。

投稿: ☆ asaさま ☆ | 2017年1月11日 (水) 22時27分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: My Favorite Movies & Books in 2016:

» 2016年度 ごみつ大賞発表! [ごみつ通信]
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。{%門松webry%} [続きを読む]

受信: 2017年1月 6日 (金) 21時46分

» 2016年の映画ベストテン and more. [Akira's VOICE]
ベストその他いろいろ! [続きを読む]

受信: 2017年1月 7日 (土) 10時28分

» 2016年洋画部門ベスト10ランキング選出 [パピとママ映画のblog]
今年も後、数時間でお終いですね。 今年は皆様にとっていかがな年でありましたでしょうか。私は持病で入院、退院を繰り返しながらも、何とか12月まで無事過ごしてまいりました。そんな体であっても、どんなことがあっても大好きな映画を観に行くのは、億劫にはなりませんね。 2016年劇場鑑賞作品から、16年はアクション映画好きの私にとっては、選びきれないほどたくさんの名作品に恵まれました。その中でもこれはと思うアクション映画を選出してみました。それでも、順位を付けるとなると迷ってしまいます。私が★★★★★を付け... [続きを読む]

受信: 2017年1月 7日 (土) 11時54分

» 2017新年明けましてと昨年ベスト3 [ノルウェー暮らし・イン・原宿]
皆さま、新年あけましておめでとうございます。 昨年は別のSNSへ移行していくブロガーさんも多く、ぐっとコメントも減ってすっかり寂しくなった一年でしたが、そんな中でも当ブログを訪ねてくださった皆様、本当にありがとうございました。 なんとか今年ものらりくらりと続けて行こうと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。... [続きを読む]

受信: 2017年1月 8日 (日) 15時03分

» 2016年マイベスト44(おまけで第12回シネマ停留所映画賞) [或る日の出来事]
「ベスト10」だけでは、つまらない! 全部に順位をつけましょか! という、毎年恒例のお遊び。 [続きを読む]

受信: 2017年1月 9日 (月) 19時31分

» 2016年ベストシネマ10(洋画編) [京の昼寝~♪]
2016年ベストシネマ10(洋画編)   2016年は洋画28本、邦画44本で洋画の本数が少なかったですね  洋画は公開前に惹きつけられる作品が少なかったような気がします。  昨年に続き、TOHOシネマズのフリーパスによる作品鑑賞が少なかったかな(笑)  最近、お正月映画も興味をそそられる作品が公開されなくて残念です。  観賞本数が少なかったので、今回はベスト10を挙げてみることにしました。   ベスト10 ① 『シング・ストリート』 ② 『ジェイソン・ボーン』 ③ 『ジャングルブック』 ④ 『... [続きを読む]

受信: 2017年1月12日 (木) 14時56分

« 富士山づくしのお正月 2017 | トップページ | ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー »