料理

クリスマスの食卓 2016

23日に家でクリスマスのお祝いをしました。毎年のことですが、記録を残しておきます。

2016122401_3

準備が着々と進行中...。

2016122402

まずは、フレシネ(スペインのスパークリングワイン)で乾杯。さっぱりした飲み心地が食事によく合います。今年の前菜は、ヘルシーな地中海料理を中心に用意しました。手前は常備菜としても大活躍のキャロットラぺ。

向こうに見えるのは作り置きしてあった鶏ハムと、牡蠣フライです。牡蠣フライは実は前夜の残りですが、楊枝をさすとあーら不思議、ピンチョスに早変わり。^^

2016122403_2

向うに見えるのは(食べかけですが)真鯛のカルパッチョ。レモンの代わりにゆずをしぼって、酸味おだやかに仕上げました。手前は3種のブルスケッタ。手前からトマトのマリネ、しいたけのオリーブオイル煮、かぼちゃのマッシュを、軽くトーストした薄切りのバゲットにのせています。

2016122404_2

サラダは、「アポロ」のグリークサラダを思い出しながら作ってみました。きゅうりはピーラーで皮をむいて、トマトとともにひと口サイズにカット。ブラックオリーブ、パセリのみじん切りとともにドレッシング(酢・グレープシードオイル・粒マスタード・塩)であえます。

フェタチーズが手に入らなかったのでカッテージチーズで代用し、代わりに塩を強めに挽いて全体に混ぜました。

2016122405

少しずつ盛り合せていただきます。

2016122406

スープは昨年と同じく、白菜のチャウダー。

2016122407

今年もローストターキーを焼きました。3.9kg(約8.7ポンド)のヤングターキーにスタフィングを詰め、160℃のオーブンで4時間強焼きました。(作り方の詳細) ソースは混ぜるだけの簡単なハニーマスタード(レシピ)を用意。

2016122408

パンは例年自分で焼きますが、今年はロブションで調達しました。バゲットはブルスケッタに使いましたが、小麦の香り豊かで最高のおいしさ。フォカッチャはそのままいただくにはおいしいですが、甘みが多くて食事向きではなかったかも。

2016122409

デザートは例年通りブッシュドノエルを作ったのですが、今年はちょっと失敗。>< 乳脂肪分の少ない生クリームを使ったら、チーズクリームがゆるくできてしまいました。気づいた時に、ティラミスに変更すればよかったかも...でも味はおいしくて好評でした。

Suicide_wquad  Zootopia

恒例の映画上映会では、今年は家族の希望で「スーサイド・スクワッド」と、公開時に気になっていた「ズートピア」を見ました。「スーサイド~」はなんといっても、マーゴット・ロビー演じるハーレイクインの魅力につきる! 音楽やビジュアルの、ダークでクレイジーな世界観がかっこよかったです。

「ズートピア」はディズニーらしい、ヒューマニティあふれる作品。私はうさぎのジュディに、ヒラリー(クリントン)の姿を重ねて見ていました...。強者の偏見はとかく攻撃の対象になりますが、実は弱者にも偏見がある、ということに気づかされます。

○○が黒幕だったり、強面のゴッドファーザーがネズミだったり、先入観や偏見というテーマをうまく取り入れるしかけはさすが。色っぽいガゼルを演じたのが、シャキーラだったのはうれしいサプライズでした。のりのりの音楽はどれも楽しかったです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

beacon (ビーコン) &ファーマーズマーケットと新しい食器

映画を見たのは渋谷PARCOのシネクイントですが、PARCOが今度建替えになるそうで閉店セールをやっていました。シネクイントも8月7日でいったん閉館となるそうです。(今後は未定)

PARCO角の交差点から宮下公園の横を通ってそのまままっすぐ行くと、青山通りへのショートカットになります。このエリアは渋谷児童館やこどもの城も閉館し、少子化の波を肌で感じます。児童館の跡地は建替えする渋谷区役所の仮庁舎になっていました。

お昼は、国連大学裏にあるアメリカンレストラン beacon(ビーコン)でいただきました。青山のCICADAなどと同じTYSONS系列のレストラン。TYSONS系列のお店はアメリカンな雰囲気が好きで、これまでにも度々訪れています。

 天王洲 T.Y.HARBOR BREWERY (2012/05)
 代官山 IVY PLACE (2012/08)
 青山 CICADA (2015/05)

beaconはニューヨークのモダンなステーキハウスをイメージしたお店で、シックで広々とした空間が落ち着けました。この日はブランチメニューの中からいただきました。

2016072601

お店の名まえを冠したビーコンバーガーにアボカドをトッピング。

2016072602

私は無性にベーグルが食べたくて、スモークドサーモンとクリームチーズのベーグルサンドにしました。クリームチーズがたっぷり@@ですが、サーモンとの相性は抜群。おいしくてぺろりと食べてしまいました。食後は深煎りのコーヒーをゆっくり楽しみました。

食後は久しぶりに、国連大学のファーマーズマーケットへ。採れたて野菜のほかに、手作り食品やワイン、雑貨、フードトラックなどもあって楽しい。この日はアンティークマーケットも出ていました。

2016072603_2

私は夏野菜のセットと、ころころ小さななじゃがいもを買いました。夕ごはんは夏野菜のカレーです。^^

この後、青山通りを渋谷方面に下りていくと、インテリアショップのmaturiteさんでセールをしていたのでのぞいてみました。

2016072604

セール品ではないですが、食器とバスマットを購入。この食器は本来ひとり用のスープ皿だと思いますが、少人数家族にはテーブル中央に置くサラダボウルに十分な大きさです。

2016072605

トマトとアボカドのサラダ。一口サイズにカットしたアボカドに色止めのレモン果汁を和え、同じく一口サイズにカットしたトマトとともに、塩麹、わさびと和えます。

2016072606

きゅうりとカラーピーマンの炒めもの。にんにく、しょうがのみじん切りとともにごま油で炒めておしょうゆで味付け。ホットサラダの感覚でいただけます。

私にはめずらしいモダンなデザインですが、意外と食卓になじんで大活躍しています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

PIZZA STRADA &タコとたけのこのマリネ

六本木ヒルズで映画を見たあと、麻布十番までぶらぶら歩いて...PIZZA STRADA(ピッツァ・ストラーダ)でお昼をいただくことにしました。
 PIZZA STRADA HP

Pizza_strada_2

(サイトよりお借りしました)

ちょうどお昼時をまわったところで、お店は外のテラスまでお客様がいっぱいでしたが、タイミングよく店内の入口に近い席が空きました。汗ばむほどの陽気だったのでビール、といきたいところでしたが、車で来ていたので冷たいお水とともに。

2016050401

ピッツァができるまで、アペタイザーにタコとセロリのマリネをいただきました。大きくぶつ切りにしたタコと一口サイズのセロリを、たたいた2種類のオリーブとともにあえた今の季節にぴったりのさわやかな一品。こりっとした食感とともにおいしくいただきました。

2016050402_2

ピッツァはトマトベースのものとチーズベースのもを1枚ずつ選びました。1枚目はたまごがとろり~ととろけるビスマルク。今の季節限定でホワイトアスパラガスののった特別バージョンで、ほかにチキンやマッシュルーム、モッツァレラがのってボリュームたっぷり。もちっとした生地も最高でした。

2016050403

2枚目はシンプルなトマトソースにバジルがちょこんとアクセントになっているマリナーラ。こちらもおいしかったですが、すでにおなかがいっぱいになっていたので半分だけいただいて、残りはおみやげに包んでもらいました。家のグリルで温めたら、ピッツァ大好きな家族にも好評でした。

ピッツェリアの窯というとタイル張りの石窯のお店が多いですが、こちらの窯は機関車のようにがっしりとした鋼鉄製というのがめずらしく、目を引きました。ピッツァを作る手元が少し離れた席からもカウンター越しによく見えて、料理好きには興味深く楽しかったです。

                              

2016050404

お店で食べたマリネがおいしかったので、家でもまねして作ってみました。といってもセロリの代わりに、ゆでてあったたけのこを使いました。たけのこはアーティチョークにそっくり、と個人的に思っていますが、意外とイタリアンによく合います。

乱切りにしたゆでだことゆでたけのこ、つぶしたブラックオリーブをマリネして、青ねぎを散らしました。ビールや白ワインのおつまみにもよく合い、おいしくいただきました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

キヌアのサラダと、ぎゅうぎゅう焼き

先日、輸入食品のカルディさんで、新商品の3色のミックスキヌアというのを見つけたので買ってみました。隣に並んでいた5種のミックスサラダ豆もいっしょに。

2016041701

ミックスキヌアは黒、白、赤の3色。キヌアはアンデス原産の雑穀で、今スーパーフードとしても注目を集めています。ミックスサラダ豆は大豆、青えんどう、ひよこ豆、赤いんげん、黒大豆の5種類が入っています。どちらも蒸したものがパウチされていて、下ごしらえなくそのままお料理に使えるのがうれしい。

2016041702_2

キヌアとビーンズは、さっそく薄くスライスしたたまねぎといっしょにマリネにしました。このまま食べても止まらなくなるほどおいしいですが、生野菜にトッピングしたり、あえたりすると、お手軽なキヌアサラダになります。

2016041703

この日は水菜、きゅうり、トマトといっしょにあえて簡単サラダにしました。マリネ液がそのままドレッシングになります。キヌアのプチプチ、むちっとした食感がおもしろく、さっぱりおいしくいただきました。

                              

これに合わせて、VOGUE JAPANで紹介されていた「ぎゅうぎゅう焼き」を作りました。あり合わせのお肉と野菜を耐熱容器にぎゅうぎゅう詰めて、オリーブ油を回しかけて塩こしょうし、オーブンで焼くだけの簡単料理です。レシピはコチラ

2016041704_2

この日使ったのは、鶏もも肉、たまねぎ、ズッキーニ、しいたけ、パプリカ...かぼちゃ、じゃがいも、れんこん、ごぼうは、あらかじめレンジでチンして、柔らかくしてから入れました。庭のローズマリーを散らし、オリーブ油をぐるぐると回しかけてオーブンへ。 

2016041705

30~40分ほど焼いたらできあがり。冷蔵庫の残り野菜で作りましたが、プチトマトや赤ピーマンが入ると、彩りがもっと華やかになりますね。

2016041706_2

サラダといっしょに取り分けて。うまみがぎゅっと凝縮していて、おいしくいただきました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

イースターのキャロットケーキと、コストコ

昨日の日曜日はイースターでした。毎年この時期に作っているキャロットケーキです。レシピはスウェーデンのお菓子の本から。
 モーロットスカーカ(キャロットケーキ) レシピ

2016032701

すりおろしたにんじんと、刻んだくるみがたっぷり入る、スパイスの香り豊かなケーキです。バターではなくグレープシードオイルを使っているのでふんわり軽い口当たり。上から粉砂糖をふるい、バナナのスライスを飾って仕上げました。

                              

ところで...日本では大掃除といえば年末ですが、アメリカではイースターの前が大掃除のシーズンでした。この時期になるとパステルカラーの広告とともに、洗剤やお掃除用品がお店に並んでいたことを思い出します。

家の回りをきれいにしてイースターを迎える、というのは日本の年末と同じですが、ちょうど水ぬるむ時期でもあり、理にかなっていますね。だから、というわけではないですが、ちょうど掃除用のワイプがなくなるところだったので、先々週、コストコに買い物に行ってきました。

2016032702

手前のワイプは、日本のクイックルのような使い捨ての水拭きシート。水回りから床、棚、いたるところにささっと使えるのが便利で、長年愛用しています。昨年、容器がコンパクトになって、ますます使いやすくなりました。

右奥はアメリカでポピュラーな、ARM & HAMMER のベイキング・ソーダ(重曹)。これも掃除や洗濯に大活躍のすぐれもので、20年前にアメリカで初めて教わった時には感動しました。6.12kg入りの大袋ですが、気兼ねなく使えるのがうれしいです。

この日は他にもいろいろ買いましたが、その中から2点ご紹介しますね。

2016032703_2

ラグジュアリーミニクロワッサン 15個入り。昨年末に発売された新商品です。クロワッサンはバターがたっぷり入っているので、ふだんはめったに買わないのですが、このミニミニサイズに、つい心が動きました。

2016032704

この日の朝食はイースター風に。クロワッサンは軽く温めて横に切れ込みを入れ、マヨネーズ&粒マスタードをぬって、ハム、レタス、カイワレをはさみました。鳥の巣に見立てた刻みキャベツにスクランブルドエッグ。プチトマト、いちごのヨーグルトがけ、コーヒーとともに。

小さめサイズのクロワッサンがおなかに重すぎず、おいしくいただきました。生地が少し甘めなので、軽く温めてジャムを添えてもおいしい。残ったクロワッサンはひとつひとつラップにくるみ、さらにまとめてZIPLOCKに入れて冷凍し、少しずつ楽しんでいます。

2016032705_2

チアシード、ゴジベリー(クコの実)、ゴールデンベリーの3種類のスーパーフードをチョコレートコーティング。試食販売していて、おいしかったので買ってみました。
 スーパーフードとは (日本スーパーフード協会サイト)

2016032706

健康と美容にいいと言われているスーパーフード。効果のほどはともかくとして、おやつに時々つまんでいます。チアシードはものすごく細かいですが、一粒一粒きれいにチョコレートコーティングされていて感動しました。

2016032707

久しぶりにデッキブラシを使って掃除してさっぱり。お花は、2月から元気に咲き続けているマーガレットと、パッとサイネリア~♪ 鮮やかなフューシャピンクに気持ちが華やぎます。ソメイヨシノも咲きはじめ、いよいよ春本番ですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

麻布食堂と、新しい食器

映画を見た後に、西麻布にある洋食屋さん、麻布食堂にお昼を食べに行きました。六本木ヒルズの裏手からラオス、ギリシャ、ルーマニア大使館が並ぶ細い道を抜け、外苑西通りを渡って牛坂をのぼったところにあります。寒さがやわらいだ日で、ちょうどいい散策になりました。

 麻布食堂 ぐるなび

2016031801 2016031802

ランチのメニューは、オムライス、ハヤシライス、ハンバーグなど、洋食屋さんの定番のお料理。私たちはオムライスの大盛りとハンバーグの定食をシェアしていただきました。

オムライスのソースは、デミグラス、ケチャップ、クリームと3種類あり、デミグラスはハンバーグと同じソースでした。トマト風味のピラフを薄焼きのオムレツで包み、きれいな舟形に整えたオムライスは、ほっとする正統派のおいしさでした。

ハンバーグはつなぎがほとんど入らないフレンチビストロ風で、お肉のおいしさがしっかりと味わえました。つけあわせのマカロニとにんじんはあくまで控えめに、主役のハンバーグを支えています。

ご夫婦が切り盛りするお店は、駅から遠く離れていることもあり、静かで落ち着いた雰囲気。居心地の良さに食後はコーヒーをいただいて、すっかりくつろいでしまいました。

                              

帰りはもと来た道を通って六本木ヒルズにもどり、お買い物を楽しみました。春物の洋服を少々と、インテリアショップのAGITOさんでセールをしていたので、気になっていた食器を買いました。

2016031803_2

ブルーのスポンジ柄は、アメリカンアンティークでは琺瑯の定番柄ですが、これはイタリア製です。直径24cm、ぽってりと厚みがあるカフェ風の食器で、普段使いにはぴったり。朝食プレートにもよく合います。

どんぶりは、長年トラディショナルな漆器のものを愛用していますが、たまにはカジュアルなのもいいかな~?とこれは衝動買い。

2016031806

この日は牡蠣フライに使ってみましたが、こういう洋食屋さんのメニューによく似合います。ブルーがうるさいかな?と心配でしたが、お料理を華やかに引き立ててくれました。

2016031807

そろそろ筍やグリーンピースが出ていますね。今年初めて筍&豆ごはんを炊いたので、それに合わせて和風ハンバーグとほうれんそうの胡麻和えを盛りつけてみました。

2016031804 2016031805

この日はファーブルトンに。プルーンにプディング生地を流し入れて作るブルターニュ地方の焼菓子で、思い立った時に簡単にできるのがうれしい。もちっとした食感があって、私も大好きなお菓子です。素朴な風合いがブルーのスポンジ柄によく合いました。

2016031808

白いどんぶりは、まずは海鮮丼に使ってみました。漆器より、お刺身の色がきれいに映える気がします。下が鋭角にすぼまっているので、少なめのごはんでも盛り付けがぴたりと決まります。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

クリスマスの食卓 2015

23日に家でクリスマスのお祝いをしました。毎年恒例ですが、記録を兼ねてご紹介させていただきますね。おつきあいくだされば幸いです。

2015122401

まずは、フレシネ(スペインのスパークリングワイン)で乾杯。前菜は軽めに、ヘルシーなサラダを中心に用意しました。ペーパーナプキンは先日FLYING TIGERで買ったもの。

2015122402 2015122403

(左)りんごとくるみのサラダ (右)菜の花のサラダ、自家製鶏ハム、トマトのサラダを盛り合わせて

2015122405 2015122404

(左)キャロットラペ (右)ポテトサラダの生ハム包み

2015122406 2015122416

(左)ディナーロールはホームベーカリーで生地まで作り、丸めてオーブンで焼きましたす。パンを入れた帆布のケースは、先日AKOMEYAで買ったもの。(右)黄色いテーブルブーケと、お家の形のキャンドルホルダー

2015122407

少しずつ盛り合わせていただきます。

2015122408

スープは白菜のチャウダーを用意しました。オリーブ油でにんにくのみじん切りを炒め、香りが出てきたらざく切り白菜、ベーコンを加えて軽く炒めます。野菜のブイヨンを加えて柔らかくなるまで煮込み、豆乳を加えます。最後に薄切りしいたけを加えて、香りよく仕上げました。青ねぎとピンクペッパーをトッピングして。

2015122409

主菜には毎年ローストターキーを作っています。3696g(約8ポンド)のヤングターキーにスタフィングを詰め、オリーブ油をかけながらオーブンで4時間焼きました。(作り方の詳細

2015122410

お肉を切り分け、グリルドベジタブル(かぼちゃ・舞茸)、ブロッコリーとプチトマトを添えて。ソースはハニーマスタードソース(レシピ)と、肉汁で作るグレイヴィソースと2種類用意しました。

2015122411

デザートは、毎年おなじみのブッシュドノエル(ロールケーキ)。クリームチーズの入った酸味のあるクリームでいちごとブルーベリーを巻き込んで、さっぱりと仕上げます。

2015122412  2015122413

(左)毎年おなじみのクリスマスツリーと...(右)今年はフラワーアレンジメントのクリスマスツリーというのを教わりました。結構難しかったのですが、華やかにできて大満足。出窓に飾って楽しんでいます。

2015122414 2015122415

今年は(左)先日マーチエキュートで買ったペンギンのオーナメントと、(右)FLYING TIGERで買った赤い鳥のオーナメントが、新しく仲間に加わりました。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

やまもりカフェ &102DOUGHNUTS

昭和記念公園にコスモスを見に行く前に、国立にある古民家カフェ やまもりカフェでお昼をいただきました。場所は甲州街道沿い。住所は国立市ですが、最寄り駅は南武線の谷保になります。(お店に駐車場がないのでご注意を)

2015102501

このあたりは旧街道の面影が残っていて、大きな木のある古めかしいお屋敷がそこここにありました。こちらも江戸時代から続く旧家とのことですが、なんとも味のある佇まいにどこか懐かしい気持ちになりました。

こちらのカフェでは、母めし(お母さんの味)をコンセプトに、素朴で家庭的な味わいの一汁三菜のランチがいただけます。全国各地の厳選素材や調味料、有機野菜や地元野菜を使い、お母さんたちが作っているそうです。

玄関を入ってすぐ左の畳敷きの大きなお部屋に座卓やテーブル席が並んでいいて、右奥の台所では数人の女性たちが調理や配膳に大忙しでした。私たちはぽかぽかと日の当たる、窓際の座卓の席に座りました。

2015102502_2

日替わり母めし定食が2種類あったので、ひとつずついただきました。こちらの主菜は豚肉の竜田揚げ。上から甘酢ソースがかかっています。副菜は、小松菜のおひたし、きんぴらごぼう、大根の梅干しあえ。白菜とお麩のお味噌汁。ごはんは玄米です。

2015102503

こちらの主菜は秋刀魚の甘辛煮です。しっかりと味のしみた秋刀魚が、しみじみとおいしかったです。ほっとするお味でした。

2015102504

2015102505

広いお庭の一隅には細長い池があって橋が架かり、桜や紅葉、あじさいなどが気持ちのよい木陰を作っていました。カフェの裏手には、書店やギャラリー、工房などがあります。この一角はやぼろじというコミュニティとなっていて、長らく空き家となっていたこちらの民家を、地域の方たちの手でよみがえらせたのだそうです。

2015102507_2

昭和記念公園にドーナツ屋さんの出店があったので、おみやげに買って帰りました。102DOUGHNUTS(102ドーナッツ)という八王子のドーナツ屋さんで、地元のお豆腐を使って作っているそうです。102は豆腐を意味しているのだとか。

フロレスタnicoドーナツはらドーナッツとナチュラル系ドーナツも数あれど、こちらのドーナツはもちっとした弾力があって、とてもおいしかったです。近くにお店がないのが残念。

2015102506_3

後日、豚肉の竜田揚げを家でまねして作ってみました。豚肉は、酒としょうが汁だけで下味をつけて小麦粉・片栗粉をまぶして揚げ、上から甘酢ソースをかけました。素揚げしたかぼちゃとしいたけ、水菜とともに、おいしくいただきました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

豚ヒレ肉の低温調理 & レモン・プディング

「家庭画報」7月号に載っていた、”豚ヒレ肉の低温調理”というお料理を作ってみました。柳瀬久美子さんのレシピです。

2015070901_4

ほんとうは先月のバースデーに作るつもりで前日に下ごしらえまでしていたのですが、いきなり初めて作るお料理で失敗したらいやだな...と、急きょ翌日の父の日のメニューに流用しました。^^ いざ作ってみたらとっても簡単で、おいしくできました。

豚ヒレ肉はタコ糸でしばって形を整え、塩こしょうをまぶします。にんにくスライス、ベイリーフ、タイムの枝、パイナップルジュースとともにZIPLOCKに入れて冷蔵庫に一晩おきます。

水気をふいて、オリーブ油を熱したフライパンで表面に焼き色をつけたら、新しいZIPLOCKに入れ、沸騰して火を止めた湯に入れて、15~20分湯せんしたらできあがり。お肉が落ち着いたらスライスして盛り付けます。

本ではこれに枝豆で作ったピュレを添えていましたが、私は簡単に粒マスタードを添えました。豚肉の断面が美しく、パイナップルのほのかな酸味がさわやかで、おいしくいただきました。お気に入りのひと品になりました。

2015070902_3

こちらは、New York Times のオンライン版に載っていたレモン・プディング(Lemon Pudding Cake)です。レシピはコチラ

卵黄、レモンの皮のすりおろし、レモン果汁、溶かしバターを混ぜ、粉類(薄力粉、砂糖、塩少々)と豆乳を交互に2回に分けて加え混ぜます。軽く泡立てた卵白をよく混ぜたら、内側にバターを塗った型に流し入れ、水を張った天板にのせてオーブンで焼いてできあがり。

レシピにはありませんが、粉類と豆乳を加えたあとに、一度ざるで濾すときれいに仕上がります。私はわりとしっかり火を通しましたが、お好みで少し半熟気味に仕上げても。たまごの優しい味とレモンの酸味がふわ~っと広がり、夏らしくおいしくいただきました。

2015070903

毎日、梅雨らしい雨の日が続いていますが、ひと足早く夏の気分を取り込んで、玄関前にポーチュラカを飾りました。キャンディカラーがかわいい♪ カラフルで元気が出ます。そろそろか~っと暑い夏が待ち遠しいです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

バースデーの食卓 2015

週末、家族のバースデーをお祝いしました。

2015062201

カルディで買ったカリフォルニアのスパークリングワインで乾杯。

2015062202

鯛のお刺身とじゃがいも、フルーツトマトのセビーチェ。セビーチェは中南米でポピュラーな魚介のマリネですが、ケイパーやアンチョビなどを使ってイタリア風に仕上げました。

2015062203

夏野菜のグリル。オリーブ油をぬってシンプルな塩味で。

2015062204 2015062205

(左)常備菜のラタトゥイユ。 (右)カルディの冷たいスープを初めて買ってみました。かぼちゃとえんどう豆と2種類買って、この日はえんどう豆にしましたが、どちらもおいしかったです。

2015062206

夏野菜たっぷり。いろいろ取り分けていただきます。

2015062207 2015062208

(左)テーブルフラワーは庭の紫陽花をカットして飾りました。ANTHROPOLOGIEのキャンドルホルダーは、フィリピンのハンドメイド。

(右)メインのお料理は豚スペアリブのローストにしました。庭のハーブをたこ糸でしばり、ブラシを作ります。

2015062209 2015062210

ローストパンに豚スペアリブを並べて塩こしょう。ハーブのブラシを使って時々オリーブ油をぬりながら、200℃のオーブンでこんがり色づくまで焼いていきます。

2015062211_2

シンプルに、レモンをしぼっていただきました。

2015062212

バースデーケーキは定番のショートケーキ。この時期はいちごが手に入らないので、キウイ、缶詰の黄桃・白桃、ブルーベリー、庭のミントを飾りました。真ん中のあいているところに、ナンバーキャンドルを飾ります。

2015062213

フルーツの酸味が広がり、さっぱりさわやかにいただきました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧