ショッピング

beacon (ビーコン) &ファーマーズマーケットと新しい食器

映画を見たのは渋谷PARCOのシネクイントですが、PARCOが今度建替えになるそうで閉店セールをやっていました。シネクイントも8月7日でいったん閉館となるそうです。(今後は未定)

PARCO角の交差点から宮下公園の横を通ってそのまままっすぐ行くと、青山通りへのショートカットになります。このエリアは渋谷児童館やこどもの城も閉館し、少子化の波を肌で感じます。児童館の跡地は建替えする渋谷区役所の仮庁舎になっていました。

お昼は、国連大学裏にあるアメリカンレストラン beacon(ビーコン)でいただきました。青山のCICADAなどと同じTYSONS系列のレストラン。TYSONS系列のお店はアメリカンな雰囲気が好きで、これまでにも度々訪れています。

 天王洲 T.Y.HARBOR BREWERY (2012/05)
 代官山 IVY PLACE (2012/08)
 青山 CICADA (2015/05)

beaconはニューヨークのモダンなステーキハウスをイメージしたお店で、シックで広々とした空間が落ち着けました。この日はブランチメニューの中からいただきました。

2016072601

お店の名まえを冠したビーコンバーガーにアボカドをトッピング。

2016072602

私は無性にベーグルが食べたくて、スモークドサーモンとクリームチーズのベーグルサンドにしました。クリームチーズがたっぷり@@ですが、サーモンとの相性は抜群。おいしくてぺろりと食べてしまいました。食後は深煎りのコーヒーをゆっくり楽しみました。

食後は久しぶりに、国連大学のファーマーズマーケットへ。採れたて野菜のほかに、手作り食品やワイン、雑貨、フードトラックなどもあって楽しい。この日はアンティークマーケットも出ていました。

2016072603_2

私は夏野菜のセットと、ころころ小さななじゃがいもを買いました。夕ごはんは夏野菜のカレーです。^^

この後、青山通りを渋谷方面に下りていくと、インテリアショップのmaturiteさんでセールをしていたのでのぞいてみました。

2016072604

セール品ではないですが、食器とバスマットを購入。この食器は本来ひとり用のスープ皿だと思いますが、少人数家族にはテーブル中央に置くサラダボウルに十分な大きさです。

2016072605

トマトとアボカドのサラダ。一口サイズにカットしたアボカドに色止めのレモン果汁を和え、同じく一口サイズにカットしたトマトとともに、塩麹、わさびと和えます。

2016072606

きゅうりとカラーピーマンの炒めもの。にんにく、しょうがのみじん切りとともにごま油で炒めておしょうゆで味付け。ホットサラダの感覚でいただけます。

私にはめずらしいモダンなデザインですが、意外と食卓になじんで大活躍しています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

SHAKE SHACK &アトレ恵比寿西館

ニューヨーク発のハンバーガー屋さん SHAKE SHACK(シェイク・シャック)の日本2号店が恵比寿にできたので、家族と食べに行ってきました。
 SHAKE SHACK 恵比寿

Shake_shack_2_2

(サイトよりお借りしました)

場所は先月オープンしたアトレ恵比寿西館の1階。恵比寿駅の西口広場に面した入口にあります。ゴールデンウィーク前の週末で、お店の外まで列ができていましたが、外苑の1号店よりはずっと短く、あまり待たずに注文できました。

2016051201

私は一番手前のShackBurgerのシングルをいただきました。その奥は、パティが2枚入ったShackBurgerダブルと、野菜の代わりに分厚いベーコンが添えられたSmokeShackのダブル。なみなみカットのフレンチフライには、ケチャップをたっぷり添えて。

飲み物はコールドドリンクのみで、ビールやワインもあります。私はお店の特製レモネードをいただきました。奥にちらりと見えているのは、チョコレートとバニラをブレンドした、ブラック&ホワイトというシェイクです。

アメリカ人の知人から何度もおいしい!と一押しされていたので楽しみにしていましたが、日本のグルメハンバーガーと比べると、まあまあといったところ。同じアメリカ系ハンバーガーでしたら、ハワイアンハンバーガーのKUA AINA(クア・アイナ)の方が私は好きかな...。

でも、SHAKE SHACKのハンバーガーは、食べようとした時にチーズがアメリカ独特の匂いがして、すごく懐かしかったのです。それからシェイクのチョコレートも。たぶんHershey'sを使っているのでは、と思いますが...。

きっとアメリカ人にとっては、郷愁をかきたてる懐かしい味なのだろうなーと納得しました。2020年まで日本に10店舗できるそうです。今度行く機会があったら、ホットドッグとアイスクリームを試してみたいです。

                              

お昼を食べたあとは、新しくできたアトレ恵比寿西館をぶらぶら見てみました。8階から地下1階まであり、これまであった本館とは4階の連絡通路でつながっています。西館は、ファッションや雑貨のほか、レストランやカフェ、グロッサリーストアなど、食にまつわるお店が多いかな?という印象でした。

2016051202

雑貨のセレクトショップで、フューシャピンクがきれいなキルトのバッグを見つけました。ちょうどフィットネス用に新しいバッグが欲しいなーと、探していたところだったので迷わず購入。ピンクのスティッチに手縫いの味わいがあって気に入っています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

イースターのキャロットケーキと、コストコ

昨日の日曜日はイースターでした。毎年この時期に作っているキャロットケーキです。レシピはスウェーデンのお菓子の本から。
 モーロットスカーカ(キャロットケーキ) レシピ

2016032701

すりおろしたにんじんと、刻んだくるみがたっぷり入る、スパイスの香り豊かなケーキです。バターではなくグレープシードオイルを使っているのでふんわり軽い口当たり。上から粉砂糖をふるい、バナナのスライスを飾って仕上げました。

                              

ところで...日本では大掃除といえば年末ですが、アメリカではイースターの前が大掃除のシーズンでした。この時期になるとパステルカラーの広告とともに、洗剤やお掃除用品がお店に並んでいたことを思い出します。

家の回りをきれいにしてイースターを迎える、というのは日本の年末と同じですが、ちょうど水ぬるむ時期でもあり、理にかなっていますね。だから、というわけではないですが、ちょうど掃除用のワイプがなくなるところだったので、先々週、コストコに買い物に行ってきました。

2016032702

手前のワイプは、日本のクイックルのような使い捨ての水拭きシート。水回りから床、棚、いたるところにささっと使えるのが便利で、長年愛用しています。昨年、容器がコンパクトになって、ますます使いやすくなりました。

右奥はアメリカでポピュラーな、ARM & HAMMER のベイキング・ソーダ(重曹)。これも掃除や洗濯に大活躍のすぐれもので、20年前にアメリカで初めて教わった時には感動しました。6.12kg入りの大袋ですが、気兼ねなく使えるのがうれしいです。

この日は他にもいろいろ買いましたが、その中から2点ご紹介しますね。

2016032703_2

ラグジュアリーミニクロワッサン 15個入り。昨年末に発売された新商品です。クロワッサンはバターがたっぷり入っているので、ふだんはめったに買わないのですが、このミニミニサイズに、つい心が動きました。

2016032704

この日の朝食はイースター風に。クロワッサンは軽く温めて横に切れ込みを入れ、マヨネーズ&粒マスタードをぬって、ハム、レタス、カイワレをはさみました。鳥の巣に見立てた刻みキャベツにスクランブルドエッグ。プチトマト、いちごのヨーグルトがけ、コーヒーとともに。

小さめサイズのクロワッサンがおなかに重すぎず、おいしくいただきました。生地が少し甘めなので、軽く温めてジャムを添えてもおいしい。残ったクロワッサンはひとつひとつラップにくるみ、さらにまとめてZIPLOCKに入れて冷凍し、少しずつ楽しんでいます。

2016032705_2

チアシード、ゴジベリー(クコの実)、ゴールデンベリーの3種類のスーパーフードをチョコレートコーティング。試食販売していて、おいしかったので買ってみました。
 スーパーフードとは (日本スーパーフード協会サイト)

2016032706

健康と美容にいいと言われているスーパーフード。効果のほどはともかくとして、おやつに時々つまんでいます。チアシードはものすごく細かいですが、一粒一粒きれいにチョコレートコーティングされていて感動しました。

2016032707

久しぶりにデッキブラシを使って掃除してさっぱり。お花は、2月から元気に咲き続けているマーガレットと、パッとサイネリア~♪ 鮮やかなフューシャピンクに気持ちが華やぎます。ソメイヨシノも咲きはじめ、いよいよ春本番ですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

麻布食堂と、新しい食器

映画を見た後に、西麻布にある洋食屋さん、麻布食堂にお昼を食べに行きました。六本木ヒルズの裏手からラオス、ギリシャ、ルーマニア大使館が並ぶ細い道を抜け、外苑西通りを渡って牛坂をのぼったところにあります。寒さがやわらいだ日で、ちょうどいい散策になりました。

 麻布食堂 ぐるなび

2016031801 2016031802

ランチのメニューは、オムライス、ハヤシライス、ハンバーグなど、洋食屋さんの定番のお料理。私たちはオムライスの大盛りとハンバーグの定食をシェアしていただきました。

オムライスのソースは、デミグラス、ケチャップ、クリームと3種類あり、デミグラスはハンバーグと同じソースでした。トマト風味のピラフを薄焼きのオムレツで包み、きれいな舟形に整えたオムライスは、ほっとする正統派のおいしさでした。

ハンバーグはつなぎがほとんど入らないフレンチビストロ風で、お肉のおいしさがしっかりと味わえました。つけあわせのマカロニとにんじんはあくまで控えめに、主役のハンバーグを支えています。

ご夫婦が切り盛りするお店は、駅から遠く離れていることもあり、静かで落ち着いた雰囲気。居心地の良さに食後はコーヒーをいただいて、すっかりくつろいでしまいました。

                              

帰りはもと来た道を通って六本木ヒルズにもどり、お買い物を楽しみました。春物の洋服を少々と、インテリアショップのAGITOさんでセールをしていたので、気になっていた食器を買いました。

2016031803_2

ブルーのスポンジ柄は、アメリカンアンティークでは琺瑯の定番柄ですが、これはイタリア製です。直径24cm、ぽってりと厚みがあるカフェ風の食器で、普段使いにはぴったり。朝食プレートにもよく合います。

どんぶりは、長年トラディショナルな漆器のものを愛用していますが、たまにはカジュアルなのもいいかな~?とこれは衝動買い。

2016031806

この日は牡蠣フライに使ってみましたが、こういう洋食屋さんのメニューによく似合います。ブルーがうるさいかな?と心配でしたが、お料理を華やかに引き立ててくれました。

2016031807

そろそろ筍やグリーンピースが出ていますね。今年初めて筍&豆ごはんを炊いたので、それに合わせて和風ハンバーグとほうれんそうの胡麻和えを盛りつけてみました。

2016031804 2016031805

この日はファーブルトンに。プルーンにプディング生地を流し入れて作るブルターニュ地方の焼菓子で、思い立った時に簡単にできるのがうれしい。もちっとした食感があって、私も大好きなお菓子です。素朴な風合いがブルーのスポンジ柄によく合いました。

2016031808

白いどんぶりは、まずは海鮮丼に使ってみました。漆器より、お刺身の色がきれいに映える気がします。下が鋭角にすぼまっているので、少なめのごはんでも盛り付けがぴたりと決まります。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

春節前の横浜中華街

中国の旧正月 春節は、今年は2月8日でした。横浜中華街では2月22日まで、週末を中心にさまざまな催しが企画されています。
 2016春節 横浜中華街HP

春節がはじまる少し前に、横浜中華街に行ってきました。そこここに飾りつけがあって、春節の雰囲気が楽しめました。提携サービスのある中華街パーキングに車を停めて、まずは大通りにある萬珍楼本店にお昼を食べに行きました。
 萬珍楼本店 HP

2016021708

お店に入ると、大きな獅子のランタンがお出迎え。予約はしてなかったのですが、お昼の時間をすぎていたからか、ほどなくして席に案内されました。私たちは、麺と炒飯をメインに、点心をいくつかいただくことにしました。

2016021701 2016021702

ぎゅっと旨味のつまった肉焼売と、パリパリの春巻き。

2016021703 2016021704

蒸し餃子。特製のたれと香辣脆(シャンラーツィ)という辛味調味料をつけていただきます。

2016021705

五目焼きそばは揚げ麺ではなく焼き麺で。

2016021706

揚州炒飯。一見なんの変哲もない炒飯ですが、切り干し大根が入っていて、シャキシャキとした食感が楽しめました。

2016021707

人がいなくなったところでパチリ。萬珍楼さんは久しぶりでしたが、店内が新しくなっていたような?? 中国テイストのインテリアは、シックでモダンな雰囲気です。窓越しに見える竹林の緑が美しく、目がなごみました。

2016021710 2016021711

食事のあとは、隣接するショップでお買い物をしました。

(左)大好きな胡麻あんの月餅は、小さいサイズがあるのがうれしい。白いボールは”福寿雪丸”というクッキーですが、新製品でしょうか。ピーカンナッツが入ってさくさくとおいしかったですが、中華菓子というよりポルポローネ(スノーボール)みたい。

(右)香辣脆(シャンラーツィ)は店内でも供される辛味調味料で、具がざくざく入ったラー油です。餃子はもちろん、お料理に使ってもおいしいです。

2016021709

裏通りのあるお店では、北京ダックがずらり~。久しぶりの中華街は、表通りのお店がいくつも変わっていてショックでした。また、いつのまにか手相のお店?!と、食べ放題のお店が増えていてびっくりしました。

2016021712_2  2016021713

中華調理器具の照宝さんに蒸籠を買い足しに訪れたら、火鍋のように2つに分かれたおもしろい小皿を見つけました。これは蒸ししゃぶの時に、ポン酢とごまだれを入れるのに便利! 早速、家で試してみました。片方にたれ、もう片方に薬味や辛子など入れて使ってもいいですね。いいお買い物ができました。

【 関連記事 】
 萬珍楼 (2009/01)
 香辣脆(シャンラーツィ)を使って (2009/01)
 照宝さんの蒸籠(15cm) (2009/09)
 照宝さんの蒸籠(24cm) (2013/03)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

マーチエキュート神田万世橋

神田万世橋のすぐ横の高架橋にあるショッピングアーケード、「マーチエキュート神田万世橋」に行ってきました。
 マーチエキュート(mAArch ecute)神田万世橋 HP

2015122101

ここはかつて中央線の発着駅、万世橋駅があった場所。中央線が東京駅まで延びたのを機に、駅は1943年に閉鎖されましたが、レンガ造りの万世橋高架橋はそのまま残り、2年前に商業施設として生まれ変わりました。

中にはブリューワリーやカフェ、インテリアショップなどが入っています。この日はクリスマス前のイベントで、若いアーティストたちの手作り雑貨のお店が出ていて、わくわくとお買い物が楽しめました。レンガ造りの温もりがあって、ほっと落ち着く空間でした。

2015122102_2 2015122103

まずは、入ってすぐの「常陸野ブルーイング・ラボ」でクラフトビールを楽しむことに。ここは茨城・常陸野にある老舗の酒造会社がはじめたブリューワリーで、オリジナルの常陸野ネストビールがいただけます。開放感のある外のソファ席でブランケットにくるまり、ゆったりとくつろぎました。

この日のビールは8種類あり、柑橘系の香り深い「ニッポニア」と、日本酒の米麹と柚子をアクセントにした「セゾン・ドゥ・ジャポン」というビールをいただきました。アルコール度数がそれぞれ5%、8%とビールとしてはかなり高く、ガツンとパンチの効いたお味が楽しめました。

2015122104 2015122105

お酒のワンカップに入ったおつまみがいろいろありましたが、私たちはお昼をかねて、スモークドビーフとポーク・シュニッツェルのサンドウィッチをシェアしていただきました。こちらもパリッとトーストしたパンに、お肉がガツンとおいしかったです。

2015122108 2015122109

ヴィンテージ家具と北欧雑貨のハルタ(haluta)さんで、ペンギンのオーナメントを見つけました。スネ夫くんみたいな目をした、不思議な愛嬌があるペンギンです。さっそく我が家のツリーに飾りました。

2015122106 2015122107

若いアーティストたちの手作りのお店には、アクセサリーやバッグ、ニット、食器などすてきなものがたくさんありました。私はシンプルなブローチを購入。モノトーン、パステル、ヴィヴィッド、どんな色にも似合って、スカーフを留めてもよさそう。little Kさんという作家さんの作品でした。

2015122112 2015122113

今年9月にオープンしたオーストリアの老舗ベーカリー「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス」(Hofbackerei Edegger-Tax)では、シュトーレンを買いました。おくるみに包まれたイエスを模した、ドイツ・オーストリアのクリスマスの伝統菓子で、ドライフルーツとスパイスが入っています。

いつもいただくドイツ菓子のお店のシュトーレンと比べると、甘さ控えめで柔らかく、ふっくらとした食感でした。日持ちがするので、クリスマスを待ちながら、スライスして少しずついただきます。

2015122110 2015122111

ハンドカイザーも買って、翌日の朝食にクリームチーズとハムをはさんでいただきました。岩塩とキャラウェイがアクセントになっておいしかった! このほかパンにケーキに焼菓子とあって、どれもおいしそうでした。

このあと、神田須田町界隈と、かんだやぶそばに続きます。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

AKOMEYA厨房 & 007イベント@ソニービル

映画を見た後、銀座のAKOMEYA厨房でお昼をいただきました。
  AKOMEYA厨房 (AKOMEYA TOKYO内)

AKOMEYA TOKYOは、お米をテーマにした食と雑貨のセレクトショップ。時々のぞくお気に入りのお店ですが、中にあるカフェも気になっていました。少し遅めの昼食に、日替わりの小鉢8品がつく”小鉢膳”をいただきました。

2015121401

色も形も風合いも違う8つの小さな器に、多彩なお料理がちょこんと盛り付けてあって、とてもかわいい。どのお料理もおいしそうで、目移りしてわくわくしてしまいます。器はどれもお店で取り扱っているものだそうです。

”本日の御品書き”が小さな紙に印刷して添えられているのもうれしい心配り。ちなみにこの日のお献立は、手前から時計回りに...

  • 鰆とわかめのジュレがけ
  • 豚肉と白菜の五香粉の香り
  • 里芋の煮もの 柚子味噌添え
  • 柿の胡麻和え
  • 切り干し大根と鶏の梅和え
  • 高野豆腐の揚げだし 蟹あんかけ
  • ぶりの生七味
  • ふぐとブロッコリーのフリット (中央)

これに土鍋で炊いたごはんとお麩のお味噌汁、お漬物がつきます。器もすてきですが、旬の素材を使ってていねいに作られたお料理はどれもおいしかったです。家庭で取り入れられそうなお惣菜のヒントも見つかって、楽しい食事になりました。

食事のあとは店内をぷらぷらとお買い物。

2015121402_2

ペンギンの版画のクリスマスカードは額に入れて飾ってもよさそう。右は帆布でできた小物入れで、お店ではカトラリーを入れてましたが、食卓でパンを入れるのに使おうと思います。明るいきれいなオレンジ色で、使わない時はぺたんとたためるところが気に入りました。

20年以上愛用していたピーラーがいよいよ歯がダメになってきたので、新しくステンレスのピーラーを買いましたが、これが切れ味抜群で感動しました。このほかごはんのお供も。いいお買い物ができました。

                              

またこの日は、ソニービルで開催されていた「映画『007 スペクター』公開記念イベント」(12月13日で終了)を見ました。
 映画「007 スペクター」公開記念イベント Sony Building HP

2015121403

1階のエントランスホールには、アルプスでのカーチェイスのシーンで実際に使われたランドローバーが展示されていました。雪道の汚れや壮絶なアクションによるダメージもそのまま残っていて迫力満点。

2015121404_3 2015121405_3

このほか1階にはボンドの白いタキシードやスペクターの紋章の入った指輪、8階にはレア・セドゥのドレスも。ヨーロッパ鉄道のディナーやモロッコの秘密基地など、映画のシーンがよみがえります。

このほか8階では映画のメイキング映像や、ロンドンでのワールドプレミアの様子が上映されていました。本作はCGをできるだけ使わない本物のアクションにこだわって作られていて、冒頭の”死者の日”もこの映画のためにお祭りの大道具や小道具、エキストラの衣装もすべてひとりひとりに合わせて用意されたそうです。

上空のヘリコプターで繰り広げられるスタントによるアクション、エキストラの人たちにひとりひとりメイクしている舞台裏の様子などが紹介されていて、映画の余韻を楽しむことができました。
 007 スペクター (映画の感想)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

牡蠣を楽しむ &FLYING TIGERのクリスマス

映画を見た後に、渋谷のMARK CITY裏手にあるオイスターバー BELON (ブロン)でお昼をいただきました。
 Oysterbar & Wine BELON(ブロン) HP

牡蠣が大好きな私たち。こちらのお店はryokoさんに教えていただいたのですが、ちょうど私がよく映画を見に行くエリア(六本木・銀座・渋谷)にそれぞれお店があるので、近いうちに是非足を運ぼうと思っていました。TOHOシネマズの裏口から出て、渋谷の喧騒を通らずにお店に着きました。

ランチは、前菜、生牡蠣、パスタ、デザート、コーヒーがつくコースでした。私たちは珍しくお昼からスパークリングワインもいただきましたが、ひんやりフルーティなお味が口当たりよく、お料理によくあってとてもおいしかったです。

2015120501_3

雲丹のムース

2015120502

本日の生牡蠣です。エシャロットビネガーと、ポン酢が添えられてきましたが、そのまま何もつけずにレモンだけでおいしくいただけました。左の宮城県女川産はふっくらと大粒。ほのかに塩味が感じられ、芳醇な味わいでした。右の兵庫県室津産はぷるんとした食感。こちらはミルクのような甘みがあって、繊細なお味でした。

2015120503 2015120504

メインとなるパスタは、3種類の中から2種類選んでシェアしていただきました。左はパンツェッタと山菜のトマトソース。右はルッコラと牡蠣のアーリオオーリオ。

2015120505_2

この後、先ほどの生牡蠣がおいしかったので、追加でお代りしていただきました。^^

2015120506

デザートのピスタチオのアイスクリーム

こじんまりとしたお店は、静かで清潔で、落ち着ける雰囲気があってくつろげました。是非また足を運んでみたいです。先日は家で牡蠣フライを作りましたが、この冬はあと何回牡蠣が食べられるかな? うれしい季節になりました。

                              

このあと、渋谷MARK CITYの FLYING TIGER に寄ったら、クリスマス用品がたくさん出ていました。家にたくさんあるので、なるべくこれ以上増やさないように...と戒めて?いますが、見るだけで楽しくて、ワクワクしてきます。
 FLYING TIGER COPENHAGEN(フライング タイガー) HP

2015120507

カラフルなペーパーナプキンはひと目見て気に入りました。赤い鳥のオーナメントは似ているのを持っていますが、これはクリップ式なのでリースにつけてもいいし、何かおもしろい使い方ができそう。あとは我が家でコレクションしているペンギングッズも。

木目のトレーは、スツールに合わせて購入。晩酌の時にスツールをテーブル代わりにしているので、その間キッチンの高いところにあるものを取る時にスツールが使えなくて不便だったのです。

2015120508

それから、季節ごとについ買ってしまう期間限定のクリスピー・クリームも。でも実は期間限定ドーナツより、(左上の)オリジナル・グレーズドが一番好きです。
 Krispy Kreme Doughnuts(クリスピー・クリーム) HP

| | コメント (10) | トラックバック (1)

春キャベツで作るシュー・ファルシ / 春のリース

先日、新聞に春キャベツを使ったシュー・ファルシ(キャベツの肉詰め)のレシピが紹介されていたので作ってみました。シュー・ファルシといって思い出すのは、2年前に見た「大統領の料理人」というフランス映画。主人公の女性シェフが作るサーモンのシュー・ファルシがなんとも美しく、おいしそうでした。

Chou_farci_au_saumon (映画のシーンより)

今回は豚ひき肉を使ったシュー・ファルシです。シューはフランスでキャベツのことで、いろいろ種類があり、お料理によって使い分けられているそうです。

シュー・ポワンチュ(とんがりキャベツ)=春キャベツ  サラダなどに
シュー・ブラン(白キャベツ)=冬キャベツ  シュークルート(塩漬け)に
シュー・ルージュ(赤キャベツ)=紫キャベツ  サラダ、マリネに
シュー・ヴェール(緑キャベツ)=ちりめんキャベツ  煮込み料理に

本来、シュー・ファルシにはちりめんキャベツが使われますが、今回は季節の春キャベツを使って作ります。

2015042001_3

巻きがゆるくて葉が柔らかく、先がふわっとすぼまっている春キャベツ。私はずっと、冬キャベツが春になると、葉が柔らかくなり春キャベツになるのかと思っていましたが、先日初めてこの2つはまったく別の品種だと知りました。

2015042002

春キャベツを丸ごと沸騰したお湯に入れ、葉が柔らかくなるまでゆでます。ざるにあけ、粗熱がとれたら花びらのように外側から葉を開いていきます。たね(ひき肉・たまねぎ・パン粉・豆乳・たまご・塩こしょう)を葉と葉のの間に詰めていき、もとの形に整えます。

2015042003

くずれないようタコ糸で十字にしばり、ベイリーフを添えます。キャベツの高さの半分くらいまで野菜ブイヨンを注ぎます。

2015042004_2

ふたをして弱火で1時間ほど煮込んだらできあがり。

2015042005

お皿に切り分けて、スープとともにいただきます。野菜とお肉のうまみがたっぷりしみこんだスープが滋味深いおいしさ。正直いって、ロールキャベツの方が作り慣れていて簡単ですが、目新しさがあって楽しめました。

2015042006

残った半分は、後日スープに缶詰のダイストマトとしめじを加えて煮込みました。春キャベツは柔らかいので、とろとろに溶けそうになりましたが、コクが出てしみじみと味わい深く、おいしくいただきました。

                              

雑貨屋さんの私の部屋ですてきな春のリースを見つけました。

2015042007_2

アーティフィシャルのお花ですが、柔らかい素朴な質感に惹かれました。自由が丘店限定で、地元のクラフト作家さんの手作りだそうです。

2015042008

パープルは大好きな色です。玄関に春の彩りが加わりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

久しぶりのIKEA

アレンの映画は上映館が限られていますが、(ポイントのたまる)TOHO系ということで、ドライヴをかねて初めて「ららぽーと横浜」に行ってみました。第三京浜の港北ICから5分。アメリカの郊外にあるような巨大なショッピングモールです。週末ということもあり、家族連れで大賑わいでした。

映画のあとは久しぶりに、港北ICのすぐ近くにあるIKEAへ。IKEAは家からそれほど遠いわけではないのですが、有料道路を通ることもあってなんとなく足が遠のいていました。ちなみにアメリカでもIKEAは人気があり、英語読みでアイキアとよばれていました。

この日は特に買いたいものはなく、ぶらぶら見るだけのつもりでしたが、結果的にはいろいろ買ってしまいました。^^ おつきあいくだされば幸いです。

2015041701

夜ダイニングで本を読んだり書きものをしたりするのに、電気スタンドがほしいなあと思っていました。ほんとうはPIXARみたいなスタンドにするつもりでしたが、気が変わってキャンディカラーのかわいいスタンドに。おもちゃみたいですが、LEDライトで明るく、小さくて使いやすい。

2015041702_2

紙製の収納ボックス。黒と迷いましたが、きれいなグリーンに惹かれて。

2015041703_2

左はセンサーつきのライトで、近づくと点灯し、数分後に消えます。小さいながらもLEDライトで明るく、電池式なので取扱いが簡単。2個組なので、とりあえずひとつは玄関に、もうひとつは階段の途中の窓枠に置いてみましたが、夜の戸締りの確認などに役に立っています。(屋内用です)

右は電池式の多目的時計。(写真では寝かせていますが)四角形の各辺をどこを上にするかによって、時計、アラーム、タイマー、温度計と切り替わります。写真は温度計。

2015041704_3 2015041705 2015041706

(左)タイマー、(中)アラーム、(右)時計。向きを変えるだけで、すばやく切り替わるのが便利。カラーのライトは数秒で消えます。

2015041707

日々の実用品も。

2015041708

最後はフードマーケットをのぞきました。スモークサーモンと、サラダのトッピングなどに使うフライドオニオン。サワークリーム&オニオンのポテトチップスは堅焼きでおいしかったです。お菓子の量り売りでは、チョコレートタフィーを3種類。童心にかえって楽しみました。

【 関連記事 】
 IKEAでクリスマスショッピング(2009/11)
 IKEAのセールへ(2010/7)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧