ガーデニング

ルッコラソースを使って / クリスマスリース 2011

ルッコラの野生を感じるほろ苦さが大好きです。いつもはサラダに入れることが多いですが、今回はきれいなグリーンを生かして、ソースを作ってみました。

008_convert_20111211013149_3

作り方は、ジェノベーゼ(バジルソース)と同じ。きれいに洗って4cmほどに切ったルッコラの葉、炒って冷ました松の実、にんにく、オリーブ油をブレンダーに入れて、が~っとかけます。ペースト状になったらできあがり。塩で味を調えます。

012_convert_20111211013250

真鯛のグリルのソースとして使ってみました。真鯛は塩こしょうして軽く小麦粉をはたき、フライパンにオリーブ油を熱して表面をこんがりと焼きます。途中で白ワイン少々をふりかけて、ふたをして、中まで蒸し焼きにしました。

ルッコラソースは、鮮やかなグリーンがとてもきれいで、見た目にもインパクトがありますが、ジェノベーゼに比べると穏やかな味わいで、淡白な真鯛によく合いました。

037_convert_20111211013520

別の日には、チキンソテーのソースとして使ってみました。真鯛と同じく、チキンもあっさりしているので、ルッコラソースによく合いました。つけあわせは、先日のローストポテトの残り。偶然ですが、グリーンのソースにトマトの赤が効いて、クリスマスっぽい一品になりました。

                              

ここ数年、いつもお世話になっている近くのお花屋さんに、クリスマスリースを作っていただいています。今年も、生のモミの枝にトラディショナルなデザインで…というざっくりしたオーダーに、とてもすてきなリースを用意してくださいました。

  042_convert_20111211012957

松ぼっくりにコットン、スパイスにベリー…。グリーンも、モミの枝だけでなく、濃い緑から黄緑色、グレーがかったグリーン…とデリケートなグラデーションがとてもきれい。ドアを出入りするたびに、うきうきしています。

  034_convert_20111211012855

そして玄関前には、濃淡のピンクのガーデンシクラメンと、イベリスという白い花を寄せ植えにしました。

イベリスは、見た目はマリーゴールドに似たかわいらしい花ですが、葉っぱはしっかりとしていて丈夫そう。ちょっと調べてみましたら、(似ても似つかないですが)なんとアブラナ科とのこと。南ヨーロッパ原産で、イベリスという名前はイベリア半島から来ているそうです。

どちらも毎年楽しめる花なので、うまく増やせたらいいな、と思います。

このほか、玄関前はこの時期、毎年ささやかなライトアップを楽しんでいますが、今年は節電のため、ちょっと寂しですがお休みにしようかな…と考えています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

南翔小籠包♪ &ガーデンシクラメンのライトアップ

先日都立大学に出かけた際に、「Hibusuma」(ひぶすま)という中華カフェでお昼をいただきました。ちなみにお店の名前は、碑衾村(ひぶすまむら)という、このあたりの古い地名に由来しています。

黒のシックな外観に、アンティーク調のカフェ風インテリア。中華というイメージと結びつかなかったので、失礼ながらお料理にはあまり期待していなかったのですが… お店の名物という南翔小籠包がとてもおいしくて感動しました。

058_convert_20101130092610

ランチメニューは、どれも小籠包+他のお料理という組み合わせでした。こちらが最初に運ばれてきた小籠包。細切りのしょうがと黒酢でいただきます♪

これが今までに食べたことのないおいしさでした。しっかりと閉じられた薄皮の中にはスープがたっぷりと入っていて、ぷにゅぷにゅの柔らかさ。れんげにのせて、一口かじると中からおいしいスープがあふれます。

南翔小籠包というのは、上海で生まれた、ルーツとなる小籠包だそうですが(コチラを参照しました)、一般の小籠包とは全くの別物という気がしました。おおげさですが、これをいただいて小籠包に対するイメージががらりと変わりました。

059_convert_20101130092723

こちらは高菜入りのつゆそば。塩味のあっさりとしたスープは、ラーメン好きには少々物足りなく感じるかもしれませんが、シンプルな味わいでおいしかったです。

060_convert_20101130092834

私は、なずな入りワンタンをいただきました。ワンタンの皮は、小籠包の皮よりも厚めでしっかりとしていました。中には刻んだ青菜がたっぷりと入っていて、見た目も翡翠のように美しい。おいしくいただきました。

061_convert_20101130093111

食べかけですが、こちらはデザート。サワー寒天?と勝手に呼んでいましたが、愛玉子というちゃんとした名前があるようです。愛玉という寒天質の果物で作るゼリーで、レモン風味のさっぱりソースでいただきます。

体もぽかぽか温まり、大満足のお昼になりました。

                              

玄関の寄せ植えを冬仕様に。ガーデンシクラメンに植え替えました。

067_convert_20101130093242

昨年の記事を見ると、ガーデンシクラメンとパンジーを組み合わせていたようですが、今年は2色のガーデンシクラメンを組み合わせました。アイビーは夏の間にすっかり伸びきっていたので、思い切ってだいぶトリムしました。

アイビーはどうやら常緑のものと紅葉する種類とがあるようで、こちらの鉢のアイビーは一年を通してきれいなグリーンですが、もうひとつの鉢のアイビーは少し赤くなっています。

072_convert_20101130093353

この週末からはライトアップもして、ホリデイ気分を楽しんでいます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

クレマチスの寄せ植え♪

冬から春にかけて、長い間目を楽しませてくれたパンジーが、いよいよくたびれてきたので、植え替えをしました。

037_convert_20100514101047

ちょっと個性的な寄せ植えにしたくて、今が季節のクレマチスとストロベリーキャンドルを組み合わせてみました。クレマチスは上の写真では青色に見えますが、実際にはもう少し赤みを帯びた紫色です。蔓(つる)性なので、様子を見て低めの支柱を立てて作ってもいいかもしれません。

044_convert_20100514100916

紫のペチュニアを合わせようと思ったのですが、同系色ではつまらないのでストロベリーキャンドルを組み合わせました。葉っぱの形を見ると、どうやられんげやクローバーの仲間ですね。野草のような素朴な雰囲気がかわいらしいです。

2輪だけ残っていたパンジーは、片付ける前に最後の花道?を用意しました。

023_convert_20100514101758_2

2枚のお皿の間にパンジーとアイビーの葉っぱをはさんで、押し花風にアレンジしてみました。これは、以前あるレストランで見て、やってみたいと思っていたアイデアです。

Monnalisa ← その時の写真

先日のスフレチーズケーキをのせると…

033_convert_20100514101920_2

お皿とケーキが一体化して、まるで一枚の絵  のように…? ちょっと遊び心のある盛り付けになりました。

                              

2週間前に植えた、なすやトマトも順調に大きくなっています。

065_convert_20100514101224  066_convert_20100514101352

これからの成長が楽しみです♪

| | コメント (12) | トラックバック (0)

グリーンピースごはん♪

少し前ですが、この季節限定の生のグリーンピースを使って、グリーンピースごはんを炊きました。

031_convert_20100503013543  032_convert_20100503013701

ごはんに色がつかないように、お塩だけで炊き上げる方法もありますが、私はおだしと塩、おしょうゆも少々入れて炊きました。炊きあがる3分前くらいに、さやから出した生のグリーンピースを入れて、そのまま蒸らします。よく混ぜてできあがり♪

033_convert_20100503013932_2 

うっすらと色がついていますが、おだしが効いて風味よく仕上がりました。ふっくらとしたグリーンピースがとってもおいしかったです。

別の日には、新たまねぎと生のグリーンピースを入れて、バターライスを炊きました。

005_convert_20100503014407_2

スライスした新たまねぎをバターでていねいに柔らかくなるまで炒め、お米を入れて透明になるまでさらに炒めます。ブイヨンを入れて炊きますが、炊きあがる3分前くらいにグリーンピースを入れていっしょに炊き上げました。

この日は、かじきまぐろのトマト煮込みといっしょに盛り付けました。下味をつけてソテーしたかじきまぐろを、新たまねぎとホールトマト、黒オリーブとともに煮込んだ一品。グリーンピースのバターごはんがよく合って、風味よくいただきました☆

                              

昨日は家で庭仕事をしました。伸び始めた雑草を抜いてきれいにし、近くの大きな園芸屋さんで苗を買ってきて、プランターに植えました。

毎年この時期に植えているハーブは、昨年から冬越ししたものがいくつかあるので、今年は新たに、一年草のバジルとパセリだけ植えました。そのかわり、今年はいくつか野菜の苗にチャレンジしてみることにしました。

昨年育てたプチトマトがおいしかったので、今年はクラスターレッドという初心者向けのトマトを育ててみることに。ミニ~中玉のトマトができるそうです。その他には島オクラと、家族の希望でナスを植えました。

     027_convert_20100503070734

さて、無事に実がなるでしょうか??? 心配ですが、楽しみです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ガーデンシクラメンの寄せ植え♪ / ビーフストロガノフ

少し前ですが、玄関前の花を冬バージョンに植え替えました。園芸技術の進歩、そして温暖化の影響もあってか、今は冬でもいろいろな花が楽しめるようになりました。色とりどりの花の苗が出回っています。そういえば、昨年の今頃は小さな葉ぼたんを植えました。

今年是非使ってみたかったのが、「ガーデンシクラメン」。シクラメンといえば、もともと寒さに弱く、屋内で楽しむ冬の花の代表でしたが、今は、小さなサイズで、屋外の花壇やプランターで楽しめるシクラメンが出ていますね。これに春を先取りして、パンジーを合わせてみました。

002_convert_20091210074932

シクラメンは、ローズ系のピンク色にして、これに、青紫色とクリーム色のツートンカラーのパンジーを合わせました。花選び、花合わせは、悩みながらも楽しいひと時。園芸屋さんで、ああでもない、こうでもないと、ひとつひとつ合わせながら選びました。

アイビーは、前の寄せ植えに使っていたものをそのままに…。クリスマス向けのガーデンピック3点セットをあしらってできあがり♪ コニファーなどを使って少し高さを出すと、もっと華やかになりますが…お花が主役のかわいらしい冬のミニガーデンになりました。

009_convert_20091210075045

玄関には、いつも行くお花屋さんで作っていただいたクリスマスリースを飾っています。もみの枝に、シナモン、ベリー、松ぼっくり、コットンフラワーを飾ったナチュラルなリースです。

010_convert_20091210075211

松ぼっくりは、何種類も違うものを組み合わせています。どれも表情があってすてきです。

          ☆          ☆          ☆

先週のある日の夕食から…。この日は「ビーフストロガノフ」を作りました。

003_convert_20091210075501

トマト味で煮込むハッシュドビーフに対し、ビーフストロガノフはブイヨンで煮込んで最後にサワークリームを入れて仕上げます。寒いロシアのお料理だけあって、ぽかぽか体が温まります。この日はバターライスではなく、普通の白いごはんにあわせました。

009_convert_20091210075342

たまねぎ、しいたけ、しめじを入れて…。かくし味に、ほんのちょっぴりおしょうゆが入っています。こま切れ肉でおいしくできる、家庭的なお料理です。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

大きなモンブラン♪ & 秋の寄せ植え

スポンジケーキを焼いて、大きなモンブランを作りました♪

018_convert_20091021081234  020_convert_20091021081412

直径18cmのスポンジケーキを焼いて、下地にメイプルシロップを混ぜて泡立てた生クリームをぬります。

023_convert_20091021081547

上に、モンブランクリームをしぼりだします。モンブランクリームは、缶詰のマロンクリームに、バター、生クリームを少量混ぜ、バニラエッセンスとラム酒少々で風味付けして作りました。

026_convert_20091021081724

粉砂糖をふるって、仕上げました。初冠雪のモンブランのできあがり♪

033_convert_20091021081840

小さい山の形をした、本来のモンブランとは違いますが、マロンとメープルシロップのクリームのまろやかな甘さがおいしく、秋の気分が味わえました。カップケーキ風に、小さく作ってもいいですね。

039_convert_20091021082322  042_convert_20091021082129

(左)モンブランクリームをしぼりだすのに使ったのは、こちらの口金。細い口金でしぼるよりも、効率よく短時間でしぼれます。 (右)マロンクリームは、クオカさんのショップで買い求めました。こちらはフランスで人気のマロンクリームとのことですが、缶のデザインがかわいくて気に入りました。

          ☆          ☆          ☆

夏の間、目を楽しませてくれた日々草の寄せ植えが、さすがにそろそろくたびれてきたので、秋バージョンに変えました。

009_convert_20091021080256_2

黄色とオレンジ色の唐辛子にアイビーを合わせ、秋の雰囲気の中にもさわやかさが感じられる組み合わせにしました。アクセントに、ハロウィーンデザインのピックを差して。

014_convert_20091021081036

アイビーが入ると動きが出るので、季節を問わず気に入っています。お花屋さんで売っているおばけかぼちゃをいっしょに飾って、秋の気分を楽しんでいます♪

| | コメント (12) | トラックバック (0)

ごはんと食べるイタリアン♪

先日ご紹介した本「ご飯と食べるイタリアン」が気に入って、全制覇する勢いで作っています。その中から、多少アレンジを加えながら作ったお料理を3品ご紹介します♪

Life200906196_convert_2009062509063

【 鶏肉とピーマンの煮込み ローマ風 】

  1. お鍋にオリーブ油とつぶしたにんにくを入れて、香りが立つまで炒め、骨付きの鶏ぶつ切り肉を皮目から入れて、両面じっくり焼き色がつくまで焼きます。
  2. 白ワインを注いでふたをし、煮込みます。途中、たまねぎのみじんぎり、塩こしょうを加えます。水分が少なくなったら水を補充して。
  3. カラーピーマン、オリーブを入れて、さらにじっくり煮込んでできあがり。

冷凍庫にあったごはんで作ったガーリックライスといっしょに盛り付けました。ガーリックライスは、にんにくみじんぎりをバターでていねいに炒め、ごはんを入れてさらに炒めます。仕上がりぎわに、パセリのみじん切りを混ぜてせきあがり。

カラーピーマンが色鮮やかで、目でも楽しめるお料理となりました。

Life200906248_convert_2009062509075

【 豚肉のレモンソテー 】

  1. 豚カツ用のロース肉を筋切りして塩こしょう、小麦粉をまぶしてオリーブ油で焼きます。途中バターを加えて、色よく仕上げます。
  2. 白ワイン、レモン汁を入れて軽く煮詰め、塩・ケイパー・レモンの皮のすりおろしを加えてソースを作ります。お皿に盛り付けて、パセリのみじんぎりを散らしてできあがり。

付け合せに、オクラのバターソテーを添えました。おしょうゆは入っていませんが、不思議とごはんに合うしっかりとした味。洋食屋さんを思わせる懐かしい味わいのお料理になりました。

Life200906167_convert_2009062509043

【 キャベツと豚バラ肉の蒸し煮 】

  1. 鍋に1cm弱厚さにカットして塩をした豚バラ肉を油をひかずに入れ、脂を出しながらじっくり焼いていきます。
  2. 1のお鍋に、ざく切りにしたキャベツを入れて塩をし、全体に柔らかくなるまで蒸し煮にします。
  3. パン粉・チーズのすりおろし・パセリのみじん切りを混ぜたものをざっくりと混ぜ、盛り付けた後にもパラパラとふりかけて仕上げます。

バラ肉から旨味が出て、シンプルながら味わい深いおいしい一品となりました。

          ☆          ☆          ☆

ファーマーズマーケットで苗を買って育てているプチトマト。先週初めて、6粒のプチトマトを収穫しました♪

Life200906163_convert_2009062509023  Life200906256_convert_2009062509093

お料理に使わず、このままいただいたのですが、甘みが濃くておいしい~♪ 自分で育てたので、よけいにおいしく感じたのかもしれません。

最初に1mの支柱を立てたのですが、すでにその支柱より高く、1.2mくらいにまで成長しています。ただ少しひょろりとしているので、昨日追肥をしてみました。何しろ初めてのことなので、おっかなびっくり育てています。

(右)は昨日の様子。また次々とトマトが色づいているので、これから先も楽しみです♪

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ナスタチウムの寄せ植え & 今年のハーブ

春の寄せ植えがくたびれてきたので、夏バージョンに植え替えしました。春はふんわりピンク・パープル・クリーム系の花を中心に植えていましたが、夏はオレンジ・イエロー系で元気いっぱいに♪

Life200904369_convert_2009042808522

オレンジイエローのマリーゴールドと白いペチュニア、これに動きと高さを出したくてオレンジ色のナスタチウムをあわせました。まだ花数が少ないのでちょっと寂しい感じですが、これから夏にかけてぐんぐん伸びてくれたらいいなあ。 

Life200904373_convert_2009042808535

バラ咲きジュリアンを植えていた鉢も、アイビーだけ残し、黄色いマリーゴールドに植え替えました。

Life200901314_convert_2009012609542  Life200904374_convert_2009042809004

(左)が春バージョン、(右)が夏バージョン。お花の種類・組み合わせによって、ずいぶん印象が変わりますね…。

ハーブの苗も少しずつ植えています。

Life200904465_convert_2009042808554

(右)去年一年育ててみて、ローズマリーは東京では冬越しできることがわかったので、今年は地面に植え替えました。去年のローズマリーは横に伸びるタイプだったので、今年は上に伸びるタイプを買い足しました。

(手前)イタリアンパセリは去年からのもの。成長が収穫に追いつかないので、新たにパセリも植えました。これにタイムを合わせました。

(左奥)バジルは少し多めに、(右奥)ミントは、香りのいいアップルミントと便利なスペアミントをいっしょに植えました。

様子を見てもう少し増やすかもしれませんが、今年はこんな感じでハーブ栽培をスタートさせました。だんだん暖かくなってぐんぐん伸びて、今年もお料理に、お菓子に、役にたってくれたらうれしいなあと思います。

【 おまけ 】

Life200903058_convert_2009031310452  Life200904466_convert_2009042808584

(左)3月10日 (右)4月27日

昨年花が終わった後に植え替えた紫陽花も、順調に成長しています。まだ花芽が見つからないのが心配ですが、温かく見守っていきたいと思います。

| | コメント (16) | トラックバック (0)