暮らし

クリスマスのしたくと、ポケモンリース

のんびり紅葉の記事をアップしていましたが、すでにアドベントを迎え、我が家ではクリスマスの準備もはじめています。毎年のことですが、記録を残しておきます。

2016121202_2

今年も生のグリーンでクリスマスリースを作りました。モミ、ヒムロ杉、クジャクヒバ、ゴールドクレスト、オリーブ、ユーカリを少しずつ束ねて、ベースとなるリースに留めつけ、松ぼっくりとサンキライの赤い実を飾り、最後にリボンを飾ります。

玄関のドアに飾っていますが、通るたびにグリーンがなんともいい香り。日にちが経つにつれ、グリーンが乾燥してやせてきますが、ナチュラルリースならではの移ろいを楽しんでいます。

2016121203

アドベントクランツは本来はリースのように円く作りますが、今年は出窓にあわせて細長く作ってみました。アドベントカラーの紫、というよりはフーシャピンク(紫がかったピンク)ですが、華やかな彩りになりました。

赤紫色のサンゴミズキとネコメヤナギ、パープルとピンクの細いキャンドル4本を林立させて、縦のラインを強調したデザインです。

2016121204

毎年恒例のクリスマスツリー。今年は新しいオーナメントの追加はありませんが、ライトをつけるとほっと心が安らぎます。

2016121205_3

玄関の寄せ植えも紅白のガーデンシクラメンでクリスマスカラーに。夜はエントランスをライトアップしています。この時期、シクラメンにポインセチア、ハボタン...と毎年のように新しい品種が増えていて、お花屋さんをのぞくのが楽しみです。

2016121207_2

さて、これは...10年以上前に作った、折り紙のポケモンリースです。折り紙の本を見ながら作ったのですが、当時はよくポケモンを折ってお友だちに差し上げたりしていました。

Fusigisoh_2フシギソウ

葉っぱの部分は、フシギソウの葉っぱを流用していますが、これが結構細かくて、しかもたくさん必要なので、意外と時間がかかってたいへんでした。サンクスギビングにフロリダに行く飛行機の中で、必死に折っていた記憶があります。^^; 今はポケモンリースは卒業で、屋根裏に大切にしまっています。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ルバーブと、シャクヤク

いつも行くマーケットにルバーブが出ていたので買ってきました。最近は長野県で栽培していて、新鮮なものが手に入るようになりました。

2016062301_4

見た目は赤いセロリといった感じですが、レモンのような酸味があります。欧米ではポピュラーな野菜で、ジャムやパイなど、お菓子作りに使われます。

私はその昔「赤毛のアン」のプリンスエドワード島で食べた、懐かしいルバーブのクランブルを作ることにしました。スムージー用に買っておいた小粒のいちごもいっしょに入れて...ルバーブといちごは相性がよく、彩り鮮やかに仕上がります。

2016062302 2016062303

ルバーブといちごは一口サイズにカットしてパイ皿にこんもりと入れ、グラニュー糖をまぶします。

2016062304 2016062305

上からクランブル(小麦粉・バター・砂糖で作ったそぼろ)をのせて、オーブンで焼いたらできあがり。

ほんとうはクランブルはもっとたっぷりのせるものですが、カロリーと甘さを抑えるために、私はいつも量を半分にしています。でもこの方が、フルーツ本来の味が楽しめます。クランブルは桃やいちじく、秋はりんごなど、季節のフルーツなんにでもよく合います。

2016062306_2

できたての熱々にバニラアイスクリームをそえても、冷めたのをそのまま食べてもおいしい。甘酸っぱさがどこか懐かしい、素朴なお菓子です。

2016062307_2

これはまた別の日、ルバーブだけを一口サイズにカットして、ヨーグルト風味の焼菓子を作りました。これも家では、ブルーベリー、ラズベリー、パイナップルなど、季節のフルーツをのせてよく作るお菓子です。

2016062308_2

上から粉砂糖をふるって仕上げます。ルバーブだけだと彩りは地味ですが、その素朴さがかえっていい感じ。口に入れるとほんのり甘く、優しい酸味が広がります。

2016062309

この日はコストコでラズベリーを買ったので、ルバーブといっしょに甘く煮てジャムを作りました。お砂糖ひかえめ、あまり煮詰めすぎず、ゆるめに仕上げます。

軽く温めたコストコのミニクロワッサンに、ジャムと柔らかくしたクリームチーズ、ラズベリー、庭のミントを添えて、朝食にいただきました。ジャムとクリームチーズのさわやかな酸味のコンビネーションが、クロワッサンによく合いました。

2016062310

ルバーブと同じく、この季節に大好きなのがシャクヤク(芍薬)の花。ナチュラルブーケに仕上げたら、最初は小さなつぼみだったシャクヤクが、この暖かさでぐんぐん広がり...いつのまにかあたりがぱ~っと華やかになりました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

GWのあれこれ

5連休が終わり、今日からお仕事という方もいらっしゃると思います。我が家のGWのあれこれをまとめてアップします。

この日は家族そろってコストコへ。いつもは素通りする、カラムーチョの大袋とか、Dr. Pepperを1カートン(!)とか、よけいなものを買うことになりましたが、思わぬ掘り出しものもありました。

2015050601

G.H.CRETORS のポップコーンです。家の近くの輸入食品店で見つけて以来、我が家のお気に入りとなっていましたが、その大袋がコストコにあって思わず手に取ってしまいました。

これはシカゴ・ミックスというフレーバーで、キャラメル味とチーズ味がひとつの袋に入っているのですが、意外な組み合わせがクセになり、後を引くおいしさ。1袋737g...って考えただけで恐ろしいですが、しばらく楽しめそうです。

2015050602

これも今回初めて買ったもの。コリアンスタイルのビーフジャーキーです。ビーフジャーキーはコストコに何種類かありますが、これはおしょうゆベースで日本人好みのお味。私はビーフジャーキーは苦手ですが、お肉好きにはうれしいおやつとなりそうです。

2015050603

日本のコストコは本のコーナーがあまり充実していないのが残念ですが、アナ雪関連の絵本やスティッカーがたくさんありました。これは、イギリスの動物写真家ティム・フラックの写真集。美しい中にも強烈なメッセージが伝わってくる本です。

コストコのあとは、洋服が買いたいという家族の希望で、ラゾーナ川崎に行ってみました。コストコから車で約15分、川崎駅前の好立地ながら駐車スペースがたっぷりあるのがうれしい。学生にぴったりのカジュアルファッションのお店がたくさんあって、いいお買いものができました。

2015050606

家族が雑草抜きをしてくれたので、ガーデニングセンターにハーブや野菜の苗を買いに行きました。私はバジル、パセリ、スペアミント、タイム。家族はゴーヤ、トマト、なすにチャレンジするそうです。左に見えるのは、数年前に植えたローズマリー。伸び放題ですが、触れるとよい香りがして癒されます。

2015050604

八雲のつ久しさんの柏餅。こしあんと、草もち生地の粒あん、小ぶりでふっくらとしてどちらもおいしい。

Into_the_storm

GW限定の無料配信で、「イントゥ・ザ・ストーム」(Into the Storm)(2014)を見ました。ディザスタームービーは荒唐無稽なところがあってつい避けてしまいますが、これはおもしろかった! 巨大なトルネードが発生する設定にはリアリティがありましたし、映像も臨場感があって大迫力でした。

災害を乗り越えることで父子が絆を取り戻すというサイドストーリーは、ありがちな設定ながらていねいに描かれていて共感できましたし、おばかなYou Tuber2人組がコメディリリーフとしていい味出していました。^^ のんびりすごすお休みにぴったりの楽しい作品でした。

| | コメント (12) | トラックバック (1)

この木、なんの木?

ゴールデンウィーク、いかがおすごしですか? 私は家族や母校の集まりなどあるものの、家のまわりでのんびりとすごしています。先日、都内某所ですてきな花を見つけました。

2015050401_2

のびのびと枝を伸ばす大木が、見ているだけで気持ちいい。いったい何の花かしら?と思って、後で、春、ピンク、房の花、樹木などなど、あれこれ組み合わせを変えて画像検索したのですが、それらしきものが見つかりません。

最初、大きな葉っぱから”朴葉焼き”のホウノキを思い出してしまった食いしん坊の私ですが、ホウノキはモクレン科でタイサンボクのような花なのです。

次に”藤の房は下に、桐の房は上に伸びる”というのを思い出しましたが(そこから桐は、学校の名まえにもよく使われますね)、桐の花を調べると、花も葉の形もまるで違います。

次に、上に伸びる房の形から、カシワバアジサイの仲間かも?と思いましたが、これも名まえからうかがえるように、葉の形が全然違います。

万事休す...で、もう一度あらためて、写真をじ~っと見ているうちに、房のような花にばかり目がいってましたが、葉っぱの形とつき方からアプローチしてみたらどうだろう、と仕切り直したところ、ようやく「トチノキ」の仲間である、と探し当てることができました。

特に「セイヨウトチノキ」には、「マロニエ」という別名があり、ピンとくるものがありました。そして、通常「マロニエ」は白い花ですが、これはピンクの花をつける『ベニハナトチノキ』という木であることがわかったのです。 (一部反転しています。)

あー、すっきりした。^^ しかも、図書館で植物図鑑などを調べることなく、全部スマホで調べられちゃうというのがすごい時代ですね...。花の名まえがわからない時は、葉っぱからアプローチするのもひとつの手だな、と思いました。

2015050402_2

池にはハスの花が...心安らぐ風景です。

2015050403_2

つがいの鴨が飛んできました。ブルーのワンポイントがあるこちらはオスかしら? 写真を撮ろうと近づいたら、夫婦で飛び立っていきました。もう少ししたら、よちよち歩くひな鳥たちを連れた姿を見ることができるかもしれません。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

風邪にサイダー?

一昨日、人混みを歩いていてウィルスに感染したらしく、急性胃腸炎にかかってしまいました。昨日はまったく起き上がれなくて、一日寝込んでいたので、コメントのお返事もままならず、失礼しました。

症状は一冬前のクリスマスの時と同じで、いわゆるおなかにくる風邪なのですが、これまでめったに風邪をひいたことがなかったので、2年続けてひくなんて...と軽くショックを受けています。少しずつ体力が衰えているのかも。

さて、こういう風邪の時は何も食べてはいけないのですが、アメリカの小児科では、のどが渇いたら、スプライトを口を湿らせるように少しずつ飲むよう指導されます。日本人の感覚ではびっくりしますが、水分と栄養(糖分)が補給できるので、点滴代わりになるのでしょうね。

(ちなみに、このあとアメリカではクラッカー→チキンヌードルスープと徐々に胃を慣らしていきますが、日本でしたらおかゆ→うどんですね。)

そのことが頭にあったので、昨日、「帰りにサイダーを買ってきて」とメールしたら、案の定、サイダー??と不思議に思ったようですが、とにかくいろいろ買ってきてくれました。

2015011601_2

理由を話したら、「普通は、こういう時にはスポーツ飲料でしょう」と言われてしまいました。GREEN DAKARAは10%未満とはいえ果汁が入っているので少々心配でしたが(果汁はよくないので)、昨夜飲んだ時にはだいじょうぶでほっとしました。

今日はだいぶ楽になって、食欲も出てきたので、あとでおかゆを食べようかな~と思っています。インフルエンザも流行っているようですし、皆様もどうぞ気をつけておすごしくださいね。よい週末を。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

クリスマスリースと、アドベントクランツ

来週はいよいよクリスマス。11月30日からアドベント(待降節)に入ったのにあわせて、我が家でも少しずつクリスマスの準備をしてきました。いくつかご紹介させていただきますね。

2014121901

生のグリーンを使って、ナチュラルなクリスマスリースを作りました。モミ、ヒムロ杉、クジャクヒバ、ゴールドクレスト、オリーブ、ユーカリを少しずつ束ねて、バランスを見ながらベースとなるリースの芯に止めつけていき、松ぼっくりとサンキライの赤い実を飾り、最後にリボンをつけます。

2014121902_2

できあがりはこんな感じ。生のグリーンはなんといっても香りがすばらしく、ドアを開けるたびに幸せな気分を味わっています。日にちが経つにつれてグリーンが少し乾燥してやせてきたので、あとから姫りんごを追加してみました。

2014121903

グリーンが濃くなり、オリーブの葉がぱりっと丸まっていますが、これはこれでいい感じ。まっ赤な姫りんごがよく合います。

2014121904

りんごが入って、かわいいリースになりました。

2014121905

これはアドベントクランツです。4本のキャンドルを立て、アドベント(クリスマスの4週間前の日曜日)に入ってから日曜日ごとにキャンドルを灯します。本来はリースのように円くしますが、私はフラワーアレンジメントで作りました。アドベントの色である、紫をテーマカラーにしています。

2014121906

ベースのヒムロ杉以外はサービス花束をうまく利用していますが^^ なかなかゴージャスな雰囲気に。写真だと少々派手に見えますが、白いシンプルな玄関がぱっと明るくなりました。

2014121907

玄関は我が家で一番寒い場所なので、冬は花持ちがいいですが、それでも4週間たたないうちに、だんだんお花がくたびれてきます。今度はグリーンだけそのままに、お花をチューリップをメインにしたパステルカラーにしてみました。こちらは春らしく軽やかな雰囲気。少し気分が変わりました。

2014121908 2014121909

【 おまけ 】 いがらしろみさんの焼き菓子とジャムのお店、Maison romi-unieのシュトーレンをギフトにいただきました。イエスの枕の形ではなく、クグロフ型で焼かれたシュトーレンは、スパイスとフルーツがたっぷり入ってとても風味豊か。

今年はなかなかバターが手に入らず(先日、ようやく買えましたが)、ホリデーの焼き菓子作りも思うようにできなかったので、とてもうれしい。シュトーレンは日持ちがするので、クリスマスを待ちながら、薄くスライスして少しずつおいしくいただいています。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

MOOCで学ぶ

MOOC(ムーク)をご存知ですか...? Massive Open Online Courses(大規模公開オンライン講座)の略で、大学の授業をインターネットを使って無料で受講することができるものです。もとはアメリカの大学ではじまった取り組みですが、この春から日本版のJMOOCがスタートしました。

おもしろそうだったので私も早速登録、スタート時の講座ラインナップから理系寄りの「インターネット」のクラスを受講しました。講師は日本におけるインターネットの第一人者、慶応大学の村井淳先生です。

10分ほどにまとめられた動画による講義を一週間に約10本視聴して、1週間ごとに課題(選択式のテスト)を提出。このほか、中間課題、最終課題があり、トータルで70%以上取ると修了証がもらえます。期間は約1ヶ月。(講座によってはレポートやディスカッションがあります)

Sweets2 Sweets3

内容は、歴史にはじまり、技術的なロジック、組織、問題と解決、今後の課題など。わかったつもりになっていたインターネットについて、系統的に学ぶことができました。提出課題は選択式とはいえ意外と骨があるので、よく調べて熟考し、クリックする時には「黒ひげ危機一発」のようなスリルを味わいました。^^

中間課題でどうしても解き方がわからない問題があって困ったな...と何気なくクラスの掲示板をのぞいたら、私と同じところでつまづいた人たちが質問していて、それに対して他の方が手とり足とり、どう考えたらいいか、ていねいに説明してくださっていたのです。(答えそのものを書くことはNG)

それをもとに解いていくと、無事に答えを導くことができました。ヽ(´▽`)/ 頭の中で何かがカチッと音を立ててはまる快感を味わったのは、ほんとうに久しぶり。感動しました。(ある方はアハ体験と書かれていました。^^)

先日、最終課題をすべて終え、基準を無事クリアしました。楽しかったので、今度は別の講座を受けてみよう、と早速申し込んだところです。無理のないペースで続けられたらと思います。

Sweets5 Sweets4

ちょうど先週の日経に、日本版MOOCに関する記事がありました。(コチラ) それによると、開設2ヶ月で受講登録は約6万人に達し、なかなか評判もよさそう。新たな学びの場として受講者のみならず、大学側にも刺激となっているようです。

(画像は内容と関係ないですが^^; Williams Sonomaのサイトから)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

和のアアルト? / 春なのに黒豆

我が家で活躍している、お気に入りの花器です。

2014042503

白山陶器さんのライフシェルズという商品です。S・M・Lと3サイズありますが、これは一番小さいSサイズ。テーブルフラワーを飾るのにちょうどぴったりの大きさです。

波を思わせるラインですが、卵の殻から発想したデザインだそうです。六本木ヒルズのAGITOで見て、美しいフォルムにひと目で惹かれました。和雑貨のコーナーにありましたが、和洋を問わず、どんなお花も似合います。

2014042502

この日は家にあったお花に、ガーベラを足して、春らしく黄色でまとめてみました。

2014042501

剣山のように茎を固定できる花立てがついていますが、使わなくても、花瓶の凹みをうまく生かして適当に投げ入れるだけで、なんとなく格好がつくのがうれしい。

2014042504

1輪だけ飾ると、ちょっと茶花のような風情にもなります。

Aalto_3

どんな風に飾っても絵になるところがアアルトベースのようでもあり、勝手に和のアアルトと名づけて愛用しています。

                              

お正月ではありませんが、久しぶりに黒豆が食べたくなりました。

2014042505

黒豆はたっぷりの水に一晩つけてから、弱火でことこと煮ます。柔らかくなったら、豆と同量の三温糖を3回に分けて少しずつ加えて煮、最後におしょうゆをぐるぐるっと回し入れて軽く煮ます。火を止めてゆっくり冷まし、煮含めます。

黒豆のこっくりしたお味が大好きです。冷凍庫に分けて凍らせて少しずつ楽しみにいただいていますが、こういう甘い豆は家では私しかいただかないので...全部が自分のおなかに入ると思うと、ちょっと恐ろしいです。^^

| | コメント (6) | トラックバック (0)

クリスマスツリー 2013

先週ようやくクリスマスツリーを出しました。組み立ててから飾りつけまで意外と手間がかかるので、そろそろ小さいサイズに変えようかな...と迷いつつ、見るとやっぱり飾ってよかったとほっとします。ちなみにツリー本体は20年前に東急ハンズで購入したものですが、生の木を飾っていた時期もありました。

旅先で少しずつ集めたクリスマスオーナメントを飾っている我が家のツリーですが、全体の統一感が欲しいな...と思っていたところ、ほとんど衝動買いですが、10月にコストコでセットのオーナメントを購入しました。

2013121701

赤だけのセット、レインボーカラーのセットなど、いろいろな組み合わせがありましたが、迷いに迷って、赤・グリーン・ゴールドのセットにしました。各色マットとシャイニーがあります。合わせて、LEDライトも買い足しました。

昨年ようやく、ライトをLEDに替えましたが(その時の記事はコチラ)、透明なコードがツリーに目立つかも…と気になっていたので、今回たまたまグリーンのコードを見つけて即決でした。ライトの色は温かみのあるシャンパンゴールドです。

2013121702

ライトと新しいオーナメントだけ取り付けたところ。オーナメントにフックがついていなかったので、家にあった細い赤いリボンでツリーに結びました。もっとポップな感じになるかと思っていましたが、意外とクラシックな雰囲気です。

これに、今まで活躍していたオーナメントを加えて飾りましたが、今年はだいぶ厳選して、少なくしました。ガーランド、ツリートップの代わりのリボンを飾り、足元をツリースカートで覆って仕上げます。

2013121703

今年は思い切ってイメージチェンジと思っていましたが、今までとあまり変わらないような...^^; なんとなくカントリーテイストですが、結局これが私の好みなのかもしれません。

ツリートップは気に入ったものが見つからないまま、リボンを星に見立てて飾っていますが、かわいすぎるので、来年こそは新しいリボンに変えたいです。

2013121704 2013121705 2013121706

お気に入りのオーナメントから。
(左)ニューヨーク州クーパースタウンにある野球の殿堂。
(中)ペンシルバニア州ハーシーのキスチョコ。
(右)バーモント州のスキーロッジで見つけたレッド・カーディナル。

2013121707 2013121708 2013121709

(左)アンティーク・トイの飛行機。
(中)バージニア州ウィリアムズバーグの古い裁判所。
(右)南の島アルーバのイグアナ。

2013121710 2013121711_3

昨年買った透明コードのLEDライトは、屋外に移動しました。写真では明るく見えますが、実際にはもう少し落ち着いた色です。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

かぼちゃのカップケーキ & かぼちゃのキャンドルホルダー

かぼちゃのお菓子やクラフトで、ほんのりハロウィーン気分を楽しんでいます。

2013102701_2

 かぼちゃとメイプルシロップのカップケーキ 

いつもこの時期になると作るお菓子。稲田多佳子さんのレシピです。

2013102702

電子レンジでチンして柔らかくしたかぼちゃにメイプルシロップを混ぜて作ったマッシュが入ったカップケーキ。お砂糖はグラニュー糖と三温糖を混ぜて、素朴な風合いにしています。上から粉砂糖をふるってシンプルに仕上げました。

2013102704

かぼちゃのマッシュがたくさん入っているので、ほくほくとした食感。さつまいもでも同様に作れそうですね。朝食にもよく合います。

2013102705

アメリカのおみやげでいただいたハロウィーン柄のマフィンカップ。この時期にしか使わないので意外と減らなくて、毎年のように楽しんでいます。手前の黒いカップはゴシック風のデザインが大人っぽくて特に気に入っています。

2013102706

この時期になると出回る小さいおもちゃかぼちゃを使って、キャンドルホルダーを作りました。

2013102707 2013102708

かぼちゃの上にティーキャンドルをおいて印をつけ、ふたをナイフで切り取ります。中のわたと種をスプーンを使って取り除きます。

2013102709

 かぼちゃのキャンドルホルダー 

ティーキャンドルを入れてできあがり。

2013102710

ジャック・オー・ランタン用のカービング・キット。といっても今回使ったのは、右端の小さいのこぎりのみです。

2013102711

玄関前にはガーデンマムとかぼちゃをディスプレイ。ガーデンマムは赤(バーガンディに近い色)、オレンジ(濃淡のグラデーション)、黄色とあって迷いましたが、うまくいけばクリスマスシーズンまで使えるかな…と赤にしました。かぼちゃとの相性もばっちり。冬越しもできるそうですが、うまくいくかな?

2013102712

【 おまけ 】 秋のハロウィーン・セットアップ。黒いワンピースにオレンジ色のカーディガンを合わせてみました。黒い三角帽子をかぶれば、魔女に変身です。^^

| | コメント (6) | トラックバック (0)